1: 2016/04/23(土) 10:00:25.44 ID:CAP_USER.net
<東大寺東塔跡>「七」文字入り瓦…「七重を補足する資料」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000010-mai-soci
【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160422/wst1604220091-n1.html
東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。文献では、東塔は高さ70~100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を補足する貴重な資料」としている。
東塔跡では、境内整備に伴う昨年7~12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。
東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。
八角九重塔があったとされる京都市の法勝寺跡で2010年に「九」を記した瓦片が出土し、この塔も栄西が再建に携わっている。
調査団は東大寺の「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)は「重源は梵字(ぼんじ)入りの瓦を作らせており、数字瓦は栄西の個性だろう。東塔再建に栄西が深く関わっていたことも示す興味深い発見だ」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000010-mai-soci
【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160422/wst1604220091-n1.html
東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。文献では、東塔は高さ70~100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を補足する貴重な資料」としている。
東塔跡では、境内整備に伴う昨年7~12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。
東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。
八角九重塔があったとされる京都市の法勝寺跡で2010年に「九」を記した瓦片が出土し、この塔も栄西が再建に携わっている。
調査団は東大寺の「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)は「重源は梵字(ぼんじ)入りの瓦を作らせており、数字瓦は栄西の個性だろう。東塔再建に栄西が深く関わっていたことも示す興味深い発見だ」としている。

引用元: ・【考古学】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土
3: 2016/04/23(土) 10:17:29.95 ID:ZT/z09hc.net
ロット番号だろう
4: 2016/04/23(土) 10:24:29.01 ID:9TZoV0uP.net
千年前に高さ100mの塔か
ロマンがあるな
ロマンがあるな
5: 2016/04/23(土) 10:25:02.90 ID:D1Ota+NE.net
東塔出土したか!
6: 2016/04/23(土) 10:26:41.79 ID:iins/Cm/.net
これって近代以前の日本史上で一番高い建造物だっけ?
9: 2016/04/23(土) 10:59:15.93 ID:RVX05KkE.net
>>6
いちばん高いのは出雲大社。
平安期には 雲太 和二 京三 といわれた。
いちばん高いのは出雲大社。
平安期には 雲太 和二 京三 といわれた。
43: 2016/04/23(土) 23:45:15.07 ID:ciLXn/mO.net
>>9
高いだけの塔は別カウント
スカイツリーが高層ビルに含まれないのと同じ
高いだけの塔は別カウント
スカイツリーが高層ビルに含まれないのと同じ
26: 2016/04/23(土) 17:33:49.23 ID:sHC3Zzjf.net
>>6
近代以前では、京都の相国寺にあった七重大塔でないかな。足利義満が建てたやつ。
近代以前では、京都の相国寺にあった七重大塔でないかな。足利義満が建てたやつ。
7: 2016/04/23(土) 10:29:55.26 ID:gwFL0OdT.net
絵画は残ってないのか?
10: 2016/04/23(土) 11:24:08.04 ID:dPPulL3/.net
天辺近くで瓦を葺いていた職人は命懸けだなw
12: 2016/04/23(土) 12:43:48.87 ID:jz4puYGL.net
当時のスカイツリーみたいなもんか?
13: 2016/04/23(土) 13:10:45.07 ID:ssjGq0Ih.net
造り貯めして置いた?
14: 2016/04/23(土) 13:33:46.35 ID:gmPmn52v.net
木造で100mなんてありえんのけ!?
相当高いぞ
相当高いぞ
15: 2016/04/23(土) 13:39:53.51 ID:yXhD//3a.net
よし九の字を彫り込んだ瓦を埋めよう
17: 2016/04/23(土) 13:54:58.74 ID:btaT1d9X.net
国に建立してもらった宗教施設に巣食って既得権を盾に好き勝手し放題。
所謂,第三者機関ってそういうものになっていくんだろうな。
所謂,第三者機関ってそういうものになっていくんだろうな。
18: 2016/04/23(土) 13:59:23.49 ID:Tv99ho/e.net
七重塔の天辺のやつだけ復元して、東大寺の横においてあるよな。
七重塔が完全復元して欲しい。
リニア通すより、メリットあるんじゃね。
七重塔が完全復元して欲しい。
リニア通すより、メリットあるんじゃね。
20: 2016/04/23(土) 14:37:23.42 ID:UZSRz2uw.net
>>18
史実と同じように崩れるんじゃね?
地震国で木造って時点で巨大建築は厳しい。
史実と同じように崩れるんじゃね?
地震国で木造って時点で巨大建築は厳しい。
21: 2016/04/23(土) 14:55:07.53 ID:MpGi9uEW.net
>>20
宇土櫓をみろ、がんばってるぞ
宇土櫓をみろ、がんばってるぞ
26: 2016/04/23(土) 17:33:49.23 ID:sHC3Zzjf.net
>>20
地震で倒壊した日本式の木塔の例はほとんどなかったと思う。だからこそ現代建築の免震構造の参考にされる。
東大寺の七重塔も兵火と落雷で焼失したわけで、地震とは関係ない
地震で倒壊した日本式の木塔の例はほとんどなかったと思う。だからこそ現代建築の免震構造の参考にされる。
東大寺の七重塔も兵火と落雷で焼失したわけで、地震とは関係ない
24: 2016/04/23(土) 16:09:29.85 ID:8cGkFsYp.net
これは・・・
現存する最古にして日本最大の木造塔、東寺がある京都民の妬みやっかみが始まる・・・
現存する最古にして日本最大の木造塔、東寺がある京都民の妬みやっかみが始まる・・・
35: 2016/04/23(土) 22:17:39.05 ID:Atx2Tktv.net
>>24
その時は相国寺の七重大塔を復元
その時は相国寺の七重大塔を復元
27: 2016/04/23(土) 17:47:13.03 ID:uOmS/6Eq.net
雲太、和二、京三だっけ?
和二って大仏様のことだと思ってたけど、塔を指してたりするのかね。
和二って大仏様のことだと思ってたけど、塔を指してたりするのかね。
28: 2016/04/23(土) 18:01:46.73 ID:sHC3Zzjf.net
>>27
いや、大仏殿のことだよ。塔は比較対象外
いや、大仏殿のことだよ。塔は比較対象外
29: 2016/04/23(土) 18:37:07.75 ID:XCGhwjEN.net
今でも大仏殿は奈良県内で一番高い建物だよ。
近代建築で一番高い日航ホテルよりも高い。
どや( ・´ー・`)!
近代建築で一番高い日航ホテルよりも高い。
どや( ・´ー・`)!
47: 2016/04/24(日) 09:49:22.60 ID:fosaxz6V.net
>>29
それって近代になって、奈良が衰退したって事を言ってないかw
それって近代になって、奈良が衰退したって事を言ってないかw
32: 2016/04/23(土) 19:58:17.06 ID:JjrH3Ecz.net
なんか雲太、和二、京三を挙げてる人がいるけど、あれに党は含まれてないからな
結構よくある勘違いだから注意して
結構よくある勘違いだから注意して
37: 2016/04/23(土) 22:36:16.06 ID:ryyazTZ/.net
東大寺七重搭(天平和様)
法勝寺九重搭(平安和様)
相国寺七重搭(室町禅宗様)
これらを復元建設すれば古代日本の都市のイメージがガラリと変わる
アベノミクス第3の矢で復元事業早く!!!
法勝寺九重搭(平安和様)
相国寺七重搭(室町禅宗様)
これらを復元建設すれば古代日本の都市のイメージがガラリと変わる
アベノミクス第3の矢で復元事業早く!!!
39: 2016/04/23(土) 22:53:58.95 ID:+g/7tZEf.net
再現するにしても、材料がないんじゃ?
40: 2016/04/23(土) 22:57:30.76 ID:cAOtnQ+C.net
へーそんな建物あったとはしらなかった
44: 2016/04/24(日) 00:55:58.82 ID:icD6Pmvq.net
七とかまじめか。百とか千とか書いとけよ。
コメントする