1: 2016/04/29(金) 12:07:44.44 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=412502&lindID=5
波エネルギーから発電し、しかも乗り心地が向上する船 - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP社
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042601836/?ST=msb


 東京大学とマネージメント企画は2016年4月27日、波エネルギーを吸収しながら乗り心地を向上する小型船を開発したと発表した。全長3.3mの2人乗り小型船による海上実験で、波高0.2mの海域において波エネルギーの約7割を吸収し、キャビンの揺れを4分の1以下に抑えることに成功。商品化へのめどが立ったと説明している。

 今回開発した小型船は、左右のフロートの上にサスペンションを介してキャビンを搭載する構造。波を受けたフロートが上下揺れ(ヒーピング)や縦揺れ(ピッチング)して、それに応じてキャビンも揺れるが、その運動でモーター/ジェネレーターを駆動して電力を得る仕組み。同時に、揺れのエネルギーを電力に置き換えることになるため、キャビンの揺れも減少する。

 必要に応じて、波エネルギーの吸収と乗り心地向上の割合を調整可能。発電がキャビンの揺れに共振するように合わせると発電量は最大になり、センサーで計測したキャビンの揺れがゼロになるようにモーター/ジェネレーターを駆動すればキャビンが空間に固定(スカイフック)されて乗り心地は大幅に向上する。

 全長1.6mの縮尺実験船を試作して水槽模型実験を実施した結果、船の諸元など各要素を最適化した組み合わせではフロート幅に入る波エネルギーの150%以上を電力として獲得し、波の上下揺れ・縦揺れは波高の半分以下に抑制されることが分かった。相似則を用いて全長8mの小型漁船に換算すると、年間を通じて約30%のエネルギーを削減できることになる。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【技術】波エネルギーを吸収して乗り心地が大幅に向上する小型船の実現

2: 2016/04/29(金) 12:11:05.22 ID:ciwxqlOS.net
お高いんでそ。

3: 2016/04/29(金) 12:26:15.95 ID:ehxiEvZw.net
地震の波長もそうなんだよね。ちょっとした剛床と免震構造で驚くほどガルは
下げることができる。
ヘッドホンのノイズキャンセリングもそんな感じじゃね。知らんけど。

10: 2016/04/29(金) 12:55:05.46 ID:d++tmTAU.net
>>3
免震は揺れの運動エネルギーを熱エネルギーに
効率よく変換できればOK
なので、柔らかい金属の塑性変形なんかを利用する。

ノイズキャンセルは逆位相の音を出してエネルギーを
打ちけすから、免震でそれをするためには
核爆弾の爆発ほどのエネルギーが必要となるし、
効率よく逆位相を発生させる機構も必要で現実的ではない

4: 2016/04/29(金) 12:29:43.14 ID:+FhBKL7q.net
最近海外で似たような奴みたぞ

5: 2016/04/29(金) 12:30:36.53 ID:QJa4WKHJ.net
車でもやってるとこあるな。
ダンパーの伸び縮みで発電するやつ。

15: 2016/04/29(金) 13:24:59.44 ID:xnxw6t2Z.net
>>5
ショックアブソーバは作動油が狭い穴を通る時に発生した熱を大気中に放散してるが、代わりにコイルと磁石でエネルギーを回収するのか
ブレーキのエネルギーを電気で回収するのと同じだな

7: 2016/04/29(金) 12:43:42.32 ID:+iCm44lE.net
限界超えたらどうなるか分からん代物だな

8: 2016/04/29(金) 12:53:34.65 ID:VoOyZmFe.net
乗り心地のみ重視^^

船舶性能最悪かもw

9: 2016/04/29(金) 12:54:55.20 ID:GUWAejox.net
波の波形ってシミュレーション出来ない為、強度不足で折れるわな

11: 2016/04/29(金) 13:00:26.66 ID:o+X34xLE.net
塩水・大波もある海上での機械的制振&発電機構だから、耐久性が課題だな。

12: 2016/04/29(金) 13:07:00.68 ID:v8nq09AL.net
海風で風力発電
波で波力発電

そのうちガソリン使わない船とか出てくるんとちゃうかな

13: 2016/04/29(金) 13:15:02.45 ID:jPp+66MU.net
>>12 大昔からありますやんかw

  風を受けてすすむ「幌船」が…

 ほろぶねが主力になると、動力船はほろぶねえ~w なんてねw

14: 2016/04/29(金) 13:22:20.38 ID:2bO/IWm5.net
乗り心地はコスト上乗せが許容できる部分だから
割と広まりそう

17: 2016/04/29(金) 14:00:11.89 ID:vh1ou/PL.net
日本は世界有数のしけちたい
クルーザーが内海以外売れないから
いい技術かも

19: 2016/04/29(金) 14:22:49.22 ID:pRg+jS22.net
>波高0.2mの海域

どこだよ

20: 2016/04/29(金) 14:35:01.35 ID:ONvTrJd9.net
>>19
実験用プールだろ
全長3.3mの実験艇での波高0.2mだから33mの小型船にとっての波高2mに相当すると考えていいんじゃないか?

23: 2016/04/29(金) 16:41:11.19 ID:TkIxqf91.net
>>20
う~ん
全長330mなら20mの波でもおk
全長3300mなら200mの波でもおk
とはならないと思う

21: 2016/04/29(金) 14:42:53.30 ID:2V+68z8y.net
圧倒的な完成度 発電はしてないと思うけど。
Nauti Craft Marine Suspension Technology - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Jvl0ne1M8cE



Nauti-Craft Marine Suspension Technology
http://www.nauti-craft.com/

32: 2016/04/30(土) 04:55:55.90 ID:f9Yg80Lq.net
>>21
もうあるやんけ
東大涙目w

25: 2016/04/29(金) 18:35:35.68 ID:Q88Z4pLS.net
船酔いとか何の話? 船が揺れるとかおかしいだろ

って時代が来るのかねえ

29: 2016/04/29(金) 21:02:52.33 ID:Jz3JJbCI.net
乗り心地向上と燃料削減を両立してるなら言うことないやん

31: 2016/04/30(土) 00:10:35.82 ID:jpRiPEBZ.net
外洋出たらバラバラになりそう
メンテナンスコストが凄そう

技術的には面白そうなんだけどなぁ

36: 2016/04/30(土) 12:56:23.74 ID:6S3xWxHg.net
大時化の海で生き残れるんか?

33: 2016/04/30(土) 08:52:04.57 ID:aSZvDnO/.net
波動エネルギーの実用化も近いか