1: 2016/05/06(金) 10:34:19.06 ID:CAP_USER
【5月6日 AFP】中国南部で発見されたナナフシが、世界最長の昆虫として認定された。国営メディアが5日、伝えた。

国営新華社(Xinhua)通信が、同国西部の昆虫博物館の話として伝えたところによると、中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)で2年前に発見された、体長62.4センチのナナフシは、これまでに知られている全80万7625種の昆虫の中で最長だという。

これまで最長とされていた昆虫は、2008年にマレーシアで発見された全長56.7センチのナナフシだった。このナナフシは現在、英ロンドン(London)の自然史博物館(Natural History Museum)に展示されている。

新たに見つかったナナフシは、体長50センチほどで、胴回りが人差し指ほどの大きな昆虫がいるとの情報を入手した科学者が、6年に及ぶ捜索の末にようやく発見・捕獲に成功したのだという。

続きはソースで

ダウンロード (3)
※画像はイメージで本文と関係ありません

(c)AFP 

マレーシア産の巨大ナナフシ。英ロンドンの動物園で(2004年8月12日撮影、資料写真)。
(c)AFP/ALESSANDRO ABBONIZIO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/500x400/img_718330760926d79c0b27184a67796bf1116261.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/500x400/img_3795f753ec58d2e1d07faa9b617d1162227460.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3086154

引用元: 【生物】中国のナナフシ、世界最長の昆虫と認定される 全長62.4センチ ©2ch.net

3: 2016/05/06(金) 10:40:06.34 ID:bo2w10id
大昔は1mぐらいあるトンボが飛んでたんだよなぁ

25: 2016/05/06(金) 13:01:43.41 ID:rebaYM7/
>>3
大気中の酸素濃度が高かったからね

30: 2016/05/06(金) 13:35:28.20 ID:kM7gheAY
>>3

羽が退化して、ナナフシになったんだがや。

6: 2016/05/06(金) 10:48:21.87 ID:grei3t9c
小枝の山に見せかけて全部ナナフシだったら
卒倒する自信あるわ(´・ω・`)

12: 2016/05/06(金) 11:15:26.98 ID:hRWnfnjK
>>6
山のキャンプで火を焚くじゃん?
大人たちが子どもに枝を拾ってこい!てなるじゃん?
子どもは枯れ枝だと思って手を伸ばすじゃん?
ぶにゅってするんだろ?
で、動くんだぜ!!
ひぇーーーーーーーだよな!!
ちびる自信あるわw

7: 2016/05/06(金) 10:49:42.38 ID:Q1mpqnXX
怖いんですけどぉ(怒・・・・)

10: 2016/05/06(金) 11:02:17.24 ID:D1fZZWmE
ナナフシギと命名しますた。

11: 2016/05/06(金) 11:09:20.45 ID:dP4O524b
やっぱり食っちまうのかな

17: 2016/05/06(金) 11:51:58.49 ID:EFa79idn
中国は、家畜やらスッポンやらを
少しでも早く出荷しようと
成長ホルモンをガンガン投与するからなあ・・・

自然界にまで影響が出るほどにやってるとは
恐れ入るわ・・・

18: 2016/05/06(金) 11:59:29.88 ID:gh4JQv8Z
こんなにデカいと擬態にならない気がするけど、これに似た植物が生えてんかな?

24: 2016/05/06(金) 12:45:55.15 ID:MOSzXE8C
子供の頃、虫が好きでカブトムシやセミ、バッタ、カマキリなどよく捕ってたけど、
ナナフシは駄目だったなぁ。
あと、カマドウマも。

33: 2016/05/06(金) 13:57:52.21 ID:dOTE5lPV
>>24
キモいがカッコいいを上回るからな
俺は殿様バッタでギリだた

31: 2016/05/06(金) 13:52:16.69 ID:RspbjXAM
ナナフシは日本にもいるのかね?
見たことないが、、

41: 2016/05/06(金) 18:13:24.35 ID:hNMbQ8Su
>>31
東京八王子の我が家の庭には、今もナナフシは出ますよ。結構大きい。何を楽しみに生きているのか全く不明。

45: 2016/05/06(金) 19:14:23.82 ID:RspbjXAM
>>41
へぇー普通におるもんなんかな
ここ阪神地区では見たことないぃ、、、何を楽しみに生きているかわからんのはいっぱいおるけどね

32: 2016/05/06(金) 13:54:29.17 ID:DOVbPbLi
枝に擬態してるんだろうな
枯葉にしか見えない虫とか、
花の蕾にしか見えないカマキリとか
どうやってそんな姿や色になるのか
進化って変異と淘汰でそこまで
イッちゃうものなの?不思議

34: 2016/05/06(金) 14:07:43.66 ID:gPag/0eG
何をどんだけ食ったら、こんなにデカくなんだよ!?

35: 2016/05/06(金) 16:49:38.54 ID:Q3pkTbkE
むしろ中国人が食ってそうだな
きんぴらごぼうだと思ったら実は・・・

37: 2016/05/06(金) 17:27:17.10 ID:X1yYLvQS
>これまで最長とされていた昆虫は、2008年にマレーシアで発見された全長56.7センチのナナフシだった。このナナフシは現在、英ロンドン(London)の自然史博物館(Natural History Museum)に展示されている。
>新たに見つかったナナフシは、
ナナフシばっかりだなw 次に見つかる最大のもナナフシだろう。

48: 2016/05/06(金) 22:21:19.50 ID:XUgz3Hmd
>>37
ハチフシ

47: 2016/05/06(金) 20:52:12.34 ID:3OF/div4
こいつに夜の裏路地で遭遇したら失禁する自信がある

51: 2016/05/07(土) 10:13:00.41 ID:oyr/J3ul
不味そう

53: 2016/05/07(土) 12:50:20.13 ID:y6flxAwS
>>51
直翅目系で草食のものは食べたら美味しいのが多い
13cmもある南米のトロピダクリス屬のバッタでも美味しいとされている
自分はトノサマバッタを糞だしの後に食ったが美味しかった

ただしナナフシは有毒種が多いので安全かどうか判らん

55: 2016/05/07(土) 14:17:53.60 ID:js0c5F68
昔のトンボ、メガネウラに近いな

57: 2016/05/07(土) 15:14:26.49 ID:psZyzX+E
こんくらいのカマキリいたら楽しいんだが

54: 2016/05/07(土) 13:03:57.74 ID:vjZs5PV7
古生代に生まれなくてよかった