1: 2016/05/12(木) 03:50:41.09 ID:CAP_USER
エレベーターが落下したときに生存率を上げる姿勢
落下するエレベーターの中では、助かる見込みは極めて少ないでしょう。しかし、この動画を見れば、エレベーターに乗る時の恐怖も少しは和らぐかもしれません。
Business InsiderのYouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/watch?v=1FaLLYbgELM )で念押しされていますが、エレベーターのケーブルが切れる事故はそう起こるものではありません。
とは言え、MITの研究グループが、エレベーターの落下事故で助かる方法を物理学的な観点から考えました。そして、落下するエレベーターの中で助かるには、地面にぶつかる瞬間にジャンプしてもダメだということがわかりました。
続きはソースで

How to make it out of a free-falling elevator alive | YouTube
Patrick Allan(原文/訳:コニャック)
Photo by Shutterstock
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00010007-biz_lifeh-sci
落下するエレベーターの中では、助かる見込みは極めて少ないでしょう。しかし、この動画を見れば、エレベーターに乗る時の恐怖も少しは和らぐかもしれません。
Business InsiderのYouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/watch?v=1FaLLYbgELM )で念押しされていますが、エレベーターのケーブルが切れる事故はそう起こるものではありません。
とは言え、MITの研究グループが、エレベーターの落下事故で助かる方法を物理学的な観点から考えました。そして、落下するエレベーターの中で助かるには、地面にぶつかる瞬間にジャンプしてもダメだということがわかりました。
続きはソースで

How to make it out of a free-falling elevator alive | YouTube
Patrick Allan(原文/訳:コニャック)
Photo by Shutterstock
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00010007-biz_lifeh-sci
引用元: ・【研究】エレベーター落下時に生存率を上げる姿勢は「床の中央で仰向け」がベスト 地面にぶつかる瞬間にジャンプはダメ©2ch.net
3: 2016/05/12(木) 03:57:24.21 ID:EzydnC7u
アホか定量的に書け
4: 2016/05/12(木) 03:58:20.99 ID:Iv0RphSc
誰が一番下になるかが問題だなw
5: 2016/05/12(木) 04:02:32.54 ID:C+uAugIw
加速度だろ? 違うのか・・
7: 2016/05/12(木) 04:14:08.16 ID:dF5i2iw5
後頭部は手でガードしとかないとトマトだな
8: 2016/05/12(木) 04:16:51.32 ID:eCbBj065
伏せるのは当然として、エアバッグ入れろって思うね
56: 2016/05/12(木) 08:22:56.37 ID:iPzJvCrz
>>8
磁力じゃなくて空気を密閉してエアクッションみたいな仕組みで
減速するから安心しろ
磁力じゃなくて空気を密閉してエアクッションみたいな仕組みで
減速するから安心しろ
9: 2016/05/12(木) 04:21:04.20 ID:ee3UZNjS
この理屈だと
高い所から飛び降りるとき、足から着地するより
仰向けの方がいいってことになるぞ。
足の筋肉を使って、少しでも単位時間にかかる力を減らす方がいいんじゃないか?
高い所から飛び降りるとき、足から着地するより
仰向けの方がいいってことになるぞ。
足の筋肉を使って、少しでも単位時間にかかる力を減らす方がいいんじゃないか?
11: 2016/05/12(木) 04:28:25.51 ID:ykqX+9Hh
>>9
おまえアホだろ
おまえアホだろ
17: 2016/05/12(木) 04:48:55.53 ID:ee3UZNjS
>>11
基本の体重分の位置エネルギーが体に対する衝撃となるわけで
エレベーターという箱があってもなくても一緒だろ
板の上に仰向けになって落下してるのと同じ
基本の体重分の位置エネルギーが体に対する衝撃となるわけで
エレベーターという箱があってもなくても一緒だろ
板の上に仰向けになって落下してるのと同じ
238: 2016/05/14(土) 03:22:49.17 ID:VdxNc7ok
>>17
仰向けに寝る
→エレベーターの床面積分の衝撃
(ぴったりくっついてれば実際にぶつかるのはエレベーターの床なので)
ジャンプする
→足の裏の面積分の衝撃-ジャンプによる落下速度の緩和
(足の裏の面積に全衝撃がかかるからエレベーターの床の分散と比べて衝撃は甚大。骨粉々)
仰向けに寝る
→エレベーターの床面積分の衝撃
(ぴったりくっついてれば実際にぶつかるのはエレベーターの床なので)
ジャンプする
→足の裏の面積分の衝撃-ジャンプによる落下速度の緩和
(足の裏の面積に全衝撃がかかるからエレベーターの床の分散と比べて衝撃は甚大。骨粉々)
239: 2016/05/14(土) 06:00:47.94 ID:CSBsvTkb
> >>238
> 仰向けに寝る
> →エレベーターの床面積分の衝撃
> (ぴったりくっついてれば実際にぶつかるのはエレベーターの床なので)
この文だけで文系なのが分かる
> 仰向けに寝る
> →エレベーターの床面積分の衝撃
> (ぴったりくっついてれば実際にぶつかるのはエレベーターの床なので)
この文だけで文系なのが分かる
10: 2016/05/12(木) 04:23:26.65 ID:dF5i2iw5
とび職向けの緊急エアバッグがあれば
首のはイモトが試してたっけか。
首のはイモトが試してたっけか。
12: 2016/05/12(木) 04:29:19.43 ID:j/mFcZFA
天井に貼り付けるなら天井に張り付いた方が良い気がするんだが・・・・。
14: 2016/05/12(木) 04:34:39.32 ID:WY8obR/4
ケーブルが切れたら
エレベーターの箱の底とエレベーターの通路の底が
それぞれ反発するような強力な磁力を帯びるように設計すればよくね?
エレベーターの箱の底とエレベーターの通路の底が
それぞれ反発するような強力な磁力を帯びるように設計すればよくね?
15: 2016/05/12(木) 04:36:30.16 ID:cvaGPjQl
>>14
切れたら安全装置が働いて止まるから心配するな
切れたら安全装置が働いて止まるから心配するな
16: 2016/05/12(木) 04:37:53.63 ID:o3K6lj/K
>>14
逆に繋いだら張り付くわけだな
逆に繋いだら張り付くわけだな
68: 2016/05/12(木) 09:35:32.57 ID:6qha8MJY
>>14
そもそも箱の底と地面に反発するように永久磁石を貼っとけばいいよね
そもそも箱の底と地面に反発するように永久磁石を貼っとけばいいよね
18: 2016/05/12(木) 04:50:12.98 ID:pNEXRMVl
地面にたたきつけられる瞬間にジャンプとか
エレベータの中からどうやって判断するんだよ
エレベータの中からどうやって判断するんだよ
21: 2016/05/12(木) 04:54:29.35 ID:NdRjqPt8
自由落下中のエレベーター内は無重力状態
26: 2016/05/12(木) 05:16:09.64 ID:ee3UZNjS
滅多に起きないから対策しないだけで
本気で対策するならケーブル2重にするとかが現実的かもな
床にエアバックより
>>21
落下中にジャンプすれば一応天井に届くってことだよな
本気で対策するならケーブル2重にするとかが現実的かもな
床にエアバックより
>>21
落下中にジャンプすれば一応天井に届くってことだよな
22: 2016/05/12(木) 04:59:11.36 ID:6VnCo7RY
ワイヤーが切れたと同時にエアバックが作動する仕掛けって出来ないのか?
31: 2016/05/12(木) 05:39:34.19 ID:QkM7Xz+H
>>22 ワイヤーが切れた瞬間にブレーキがry
24: 2016/05/12(木) 05:09:43.79 ID:s1rzxtMc
これって床がトランポリンみたいになってたら助かるんじゃね?
よくレポーターが落下するときに下においてあるやつ
よくレポーターが落下するときに下においてあるやつ
76: 2016/05/12(木) 10:34:02.37 ID:Ff1kuVS7
>>24
おまえ天才
頑丈な空気マットがいいかな
おまえ天才
頑丈な空気マットがいいかな
30: 2016/05/12(木) 05:36:33.03 ID:lIXdEjwZ
腕を枕にした方がよさそう
32: 2016/05/12(木) 05:41:36.03 ID:aSh206DK
満載の時は氏ぬのか
33: 2016/05/12(木) 06:02:34.81 ID:GOL8s4Gc
車椅子に乗ってたらどうするの?
36: 2016/05/12(木) 06:30:11.45 ID:IpTsrvCD
そもそも落下しない
中国はしらん
中国はしらん
37: 2016/05/12(木) 06:37:32.55 ID:nauM/X44
ジャンプして助かるには落下速度と同じスピードでジャンプしないとダメだろうから
無理だな、仮にできたとしてもそれは落下の衝撃と同じ衝撃がかかるので
結局のところその衝撃に耐えられるほどの強靭な肉体が必要だろう
無理だな、仮にできたとしてもそれは落下の衝撃と同じ衝撃がかかるので
結局のところその衝撃に耐えられるほどの強靭な肉体が必要だろう
41: 2016/05/12(木) 06:54:00.97 ID:Yc+ZjOym
物理的にゃ直前にジャンプしてから五点着地がベストなんだが。
>>37
衝撃対策の基本は分散。それも空間ではなく時間的な分散。
たとえば、エレベータの天井の金具か何かにジーパンでも引っ掛けてぶら下げておいて
それにしがみ付いておくのもいい。ジーパンが破れて変形していく過程で時間的に分散される。
まぁ早い話がバンジージャンプのゴムだな。
>>37
衝撃対策の基本は分散。それも空間ではなく時間的な分散。
たとえば、エレベータの天井の金具か何かにジーパンでも引っ掛けてぶら下げておいて
それにしがみ付いておくのもいい。ジーパンが破れて変形していく過程で時間的に分散される。
まぁ早い話がバンジージャンプのゴムだな。
84: 2016/05/12(木) 11:22:14.19 ID:PjplZCRq
一番安全な方法
階段を使う
階段を使う
もちもちした感触がクセになる!ビーズ&ストレッチスエード ミニソファ RD 48R×20cm / MOTCHIN もっちん / 人を駄目にしちゃう系 /スツール / ビーズクッション
posted with AZlink at 2016.5.15
StorePocket
売り上げランキング: 401245
コメントする