1: 2016/06/01(水) 19:16:47.09 ID:CAP_USER
「銀河の体重」思ったより軽かった? 新たな計算結果が公開 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00010000-sorae_jp-sctch
夜空を美しく飾り、私たちの太陽系も内包する「天の川銀河」。これまでも何度もその「全体の質量」は計算されてきたのですが、星間物質やガス、塵など、全てを正確に計算するのはなかなか難しいものです。さらに、宇宙空間の85%を構成するとされるダークマターがその計算をより難しくしています。
しかし今回、銀河全体の質量は太陽の7000億倍だとの計算結果が、カナダのマクマスター大学のPh.D. Gwendolyn Eadieによって発表されました。太陽の質量は2×10の30乗kg(2 nonillion)で、地球の33万倍の質量を持ちます。つまり、銀河全体の質量は地球の7000億x33万倍…気の遠くなりそうな大きさです。
Eadie氏は今回の研究で、星団の速度や位置、そして周回軌道を利用して銀河の重力の中心と強さを観測する、新たな計算方法を導入しました。さらに通常の方法では観測できない「ダークマター」についても、銀河の中心に位置する球状星団の動きからその位置やサイズを計測し、重量を計算しています。
なお以前の計算では、銀河全体の重量は太陽の1兆倍や2兆倍ではないかと報告されていました。さらに、今回の計算では以前の計算よりもよりダークマターの量が多いものと仮定してます。
このように宇宙の大部分を占めるダークマターですが、その実態はまだ良くわかっていません。ダークマターの研究が進めば、私たちはより宇宙のことが理解できることでしょう!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00010000-sorae_jp-sctch
夜空を美しく飾り、私たちの太陽系も内包する「天の川銀河」。これまでも何度もその「全体の質量」は計算されてきたのですが、星間物質やガス、塵など、全てを正確に計算するのはなかなか難しいものです。さらに、宇宙空間の85%を構成するとされるダークマターがその計算をより難しくしています。
しかし今回、銀河全体の質量は太陽の7000億倍だとの計算結果が、カナダのマクマスター大学のPh.D. Gwendolyn Eadieによって発表されました。太陽の質量は2×10の30乗kg(2 nonillion)で、地球の33万倍の質量を持ちます。つまり、銀河全体の質量は地球の7000億x33万倍…気の遠くなりそうな大きさです。
Eadie氏は今回の研究で、星団の速度や位置、そして周回軌道を利用して銀河の重力の中心と強さを観測する、新たな計算方法を導入しました。さらに通常の方法では観測できない「ダークマター」についても、銀河の中心に位置する球状星団の動きからその位置やサイズを計測し、重量を計算しています。
なお以前の計算では、銀河全体の重量は太陽の1兆倍や2兆倍ではないかと報告されていました。さらに、今回の計算では以前の計算よりもよりダークマターの量が多いものと仮定してます。
このように宇宙の大部分を占めるダークマターですが、その実態はまだ良くわかっていません。ダークマターの研究が進めば、私たちはより宇宙のことが理解できることでしょう!

引用元: ・【銀河天文学】「銀河の体重」思ったより軽かった? 新たな計算結果が公開 [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2016/06/01(水) 19:21:52.71 ID:dHpeMQ0m
ブラックホールの重さは計れないので計算にいれていない点は?
4: 2016/06/01(水) 19:22:50.54 ID:dvSSPM20
またダークマター増えたのかよ
5: 2016/06/01(水) 19:41:20.74 ID:E7jSLjiv
デブじゃねえってこと?
6: 2016/06/01(水) 19:43:50.84 ID:G1rQgTbX
>ダークマター
マターというのが錯誤の元、
空間の反作用だよ。
マターというのが錯誤の元、
空間の反作用だよ。
7: 2016/06/01(水) 19:49:54.54 ID:TFtp8hE4
誤差どのくらいなんだよ
10: 2016/06/01(水) 20:06:46.53 ID:oofx8M8m
ピンとこね。
11: 2016/06/01(水) 20:09:42.09 ID:Xu51733A
銀河の中心と反対側の地表にいたほうが体重が重くなるのか
月や太陽の影響を除くと
月や太陽の影響を除くと
13: 2016/06/01(水) 20:21:19.97 ID:ok/mbyWT
優秀な頭脳がこんなどうでもいい事を研究してるのは人類の損失
15: 2016/06/01(水) 20:32:52.71 ID:wFjJUZqW
>>13
銀河の総重量が分かれば、重力に関する研究がすすむ。
重力の研究がすすめば、現在唯一ダークマターを検出できているのが重力なのだから
ダークマターに関する研究も進む。
ダークマターは、宇宙中(つまり地球上のあらゆるところにも)満ち溢れているはずなのに
測定不可能でまったくの未知の物質だ。
”ここ”からパソコン画面までのわずか数十センチの空間にも
膨大なダークマターが存在しているはずなのに、まったく感知できておらず
ただ、銀河サイズの重量と重力からの逆算のみ存在を推測できるという
超絶謎物質。
>こんなどうでもいい事
なにいってんの
ダークマター、こいつの手がかりは今の所これだけなんだから、超重要な研究だよ。
りんごの落下を研究して万有引力の法則研究してるのみてバカに見えるのと同じ
銀河の総重量が分かれば、重力に関する研究がすすむ。
重力の研究がすすめば、現在唯一ダークマターを検出できているのが重力なのだから
ダークマターに関する研究も進む。
ダークマターは、宇宙中(つまり地球上のあらゆるところにも)満ち溢れているはずなのに
測定不可能でまったくの未知の物質だ。
”ここ”からパソコン画面までのわずか数十センチの空間にも
膨大なダークマターが存在しているはずなのに、まったく感知できておらず
ただ、銀河サイズの重量と重力からの逆算のみ存在を推測できるという
超絶謎物質。
>こんなどうでもいい事
なにいってんの
ダークマター、こいつの手がかりは今の所これだけなんだから、超重要な研究だよ。
りんごの落下を研究して万有引力の法則研究してるのみてバカに見えるのと同じ
18: 2016/06/01(水) 21:23:42.93 ID:nwBQ3oeE
>>15
一応言っとくがお前の目の前にある空間内のダークマターは、殆ど物質が無い宇宙空間の真空と同じオーダーの量しか無いぞ。
なんか勘違いしてるみたいだけど。
一応言っとくがお前の目の前にある空間内のダークマターは、殆ど物質が無い宇宙空間の真空と同じオーダーの量しか無いぞ。
なんか勘違いしてるみたいだけど。
23: 2016/06/01(水) 21:57:00.50 ID:nBKdT2Vu
>>18
ダークマターの分布はまちまちで密度の違いがあるよ
重力レンズ効果で分布を見分けてる
ちなみに観測できる物質とはあまり重なり合わないらしい
君がどう言う意味で言ったのか正確な解釈が難しいから余計なチャチャかもしれないけど
ダークマターの分布はまちまちで密度の違いがあるよ
重力レンズ効果で分布を見分けてる
ちなみに観測できる物質とはあまり重なり合わないらしい
君がどう言う意味で言ったのか正確な解釈が難しいから余計なチャチャかもしれないけど
16: 2016/06/01(水) 21:03:38.19 ID:RBd1DZl3
地球だって本当は髪の毛ほどの重さも無いんやで
覚えときや
覚えときや
19: 2016/06/01(水) 21:28:23.16 ID:/Y/yBcCy
>>16
じゃあ髪の毛はもっと軽くなるだろw
じゃあ髪の毛はもっと軽くなるだろw
17: 2016/06/01(水) 21:21:24.67 ID:TQ1UGISu
銀河質量ですらこのありさまでは
宇宙全体を論ずるのは早計というよりおこがましいといわざるをえない
足元をないがしろにしすぎではないのか
宇宙全体を論ずるのは早計というよりおこがましいといわざるをえない
足元をないがしろにしすぎではないのか
20: 2016/06/01(水) 21:31:44.35 ID:tBzT+vWQ
重力定数は宇宙のどこでも同じと考えていいの?観測と合わないジャン
21: 2016/06/01(水) 21:51:51.05 ID:9wR+dK8y
ダークマターとかダークエナジーとか解らんものを放置しといて、
推計もへったくれもないだろう?
推計もへったくれもないだろう?
24: 2016/06/01(水) 22:00:52.50 ID:nBKdT2Vu
>>21
それは本当にそう思う
観測可能な物質を基準に重力変化を考えてるみたいだけど微弱な質量で強大な重力を持っていたらどうするんだと
まぁ、これはただの試算で天の川銀河質量サンプルの一つに過ぎないから結局は銀河間運動の計算に使われたりするんかな?
それは本当にそう思う
観測可能な物質を基準に重力変化を考えてるみたいだけど微弱な質量で強大な重力を持っていたらどうするんだと
まぁ、これはただの試算で天の川銀河質量サンプルの一つに過ぎないから結局は銀河間運動の計算に使われたりするんかな?
25: 2016/06/01(水) 22:16:24.25 ID:Lj74UIVr
宇宙にある恒星の数は無限。
ならば、宇宙は光に満ちている筈。
だが、星は星として認識される。
じつは、宇宙は単なる真空なのではない。
星と星の間にダークマターが満ちているのだ。
だから、星は美しく輝いて見えるのである。
そういう風に考えていましたが、
間違ってますか?
ならば、宇宙は光に満ちている筈。
だが、星は星として認識される。
じつは、宇宙は単なる真空なのではない。
星と星の間にダークマターが満ちているのだ。
だから、星は美しく輝いて見えるのである。
そういう風に考えていましたが、
間違ってますか?
31: 2016/06/02(木) 01:05:40.14 ID:kIrYw9s6
宇宙をビッグバンで膨張していて有限と仮定した上での理論的な重量計算だから
前提となる仮定が違っていれば結果は全く違ってくる。
宇宙物理学者たちの高尚なお遊びと思った方がいい。
前提となる仮定が違っていれば結果は全く違ってくる。
宇宙物理学者たちの高尚なお遊びと思った方がいい。
32: 2016/06/02(木) 01:11:58.60 ID:I/DDkS5U
太陽の7000千億倍・・
分かり易く東京ドーム何個分で言ってくれ
分かり易く東京ドーム何個分で言ってくれ
40: 2016/06/02(木) 11:48:27.87 ID:M+6frDI0
重力だけで天体の質量を試算していいのだろうか?
この考え自体がすでに破綻してないだろうか?
もしかしたら重力以外の力が影響してるんじゃないだろうか?
強い力と弱い力は影響しないだろうけど、一応電磁力も遠くまで伝わるから影響はないのかな?
などと考えてしまう
さすがに何キロも離れてようやく働き出すと噂される第5第6の相互作用の影響は、ファンタジーだろうなあ
この考え自体がすでに破綻してないだろうか?
もしかしたら重力以外の力が影響してるんじゃないだろうか?
強い力と弱い力は影響しないだろうけど、一応電磁力も遠くまで伝わるから影響はないのかな?
などと考えてしまう
さすがに何キロも離れてようやく働き出すと噂される第5第6の相互作用の影響は、ファンタジーだろうなあ
41: 2016/06/02(木) 12:25:48.71 ID:LmDGS63U
マター"matter"という言葉を「物質」と狭く捉えるのは間違いと違う?
42: 2016/06/02(木) 12:36:11.11 ID:mjULxtGC
>銀河の中心に位置する球状星団の動き
多分誤訳だな。銀河の中心を周回する球状星団の軌道、ぐらいか。
ナショジオにこんなくだりがある。
As these clusters orbit the galactic center, dark matter
pushes and pulls on them in predictable ways.
http://news.nationalgeographic.com/2016/05/milky-way-galaxy-mass-billion-suns-stars-clusters-space/
多分誤訳だな。銀河の中心を周回する球状星団の軌道、ぐらいか。
ナショジオにこんなくだりがある。
As these clusters orbit the galactic center, dark matter
pushes and pulls on them in predictable ways.
http://news.nationalgeographic.com/2016/05/milky-way-galaxy-mass-billion-suns-stars-clusters-space/
22: 2016/06/01(水) 21:53:57.42 ID:ny+Qu75V
超弦理論で11次元とか言うてるけど、ダークなんたらも俺ら感知できない次元に入ってんじゃねえの?
TANITA 【体重50g単位表示】 & 【乗った人をピタリと当てる「乗るピタ機能」 + 「マイサポ機能」搭載】 体組成計 インナースキャン50 パールホワイト BC-314-WH
posted with AZlink at 2016.6.2
タニタ(TANITA)
売り上げランキング: 2042
コメントする