1: 2016/06/03(金) 12:35:24.09 ID:CAP_USER
長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160530/dly1605300010-n1.html


 北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期-中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは初めてという。.

 同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを物語っている」と話している。.

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で [無断転載禁止]©2ch.net

4: 2016/06/03(金) 12:39:22.48 ID:2g06Y7uG
>長野産矢尻

懐かしいな。

ゴッドハンドwww

5: 2016/06/03(金) 12:55:39.78 ID:Cwh5eEfp
スゲーな、一体どんな装置でそこまで飛ばしたんだろう

6: 2016/06/03(金) 12:57:40.16 ID:xcY6CNUK
キッチリと保管しないと、最古の漆塗りの様に放火されてしまうぞ!!!

何処かの工作員に。

7: 2016/06/03(金) 13:03:14.70 ID:ent852bJ
飛行機ならすぐ行ける

9: 2016/06/03(金) 13:19:37.48 ID:S802d4WH
>縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。
交流だったらいいね…交戦じゃなくて

10: 2016/06/03(金) 13:27:47.76 ID:8EotC0CU
ミシャクジの影響が元で東北へも影響を与えていたって物証が出たようなものぽいな

11: 2016/06/03(金) 13:36:03.54 ID:1p9jUCFh
まぁクレオパトラの時代だし縄文と言っても船で交易くらいしてたんじゃね

12: 2016/06/03(金) 15:11:07.09 ID:NA9YfQV6
シュメールの紋様の入った剣が出土するくらいだから北海道辺りお茶の子さいさいだろう

14: 2016/06/03(金) 15:29:38.35 ID:sKVMKv7P
長野から三内丸山までは行ってるから、何の不思議もないな

18: 2016/06/03(金) 16:08:43.81 ID:wNGRVWoA
凄いな、一閃で弓から放たれて1000キロくらい飛ぶのか。

何という射程距離、縄文侍ツヨス

19: 2016/06/03(金) 17:16:52.96 ID:RF4d8szT
>>18
違うと思うぞ。
交易があったんだよ。
で、おたくな縄文人は、やじりはやっぱ信濃だとか、いんや、渥美も結構いいとか、
言ってたにちがいないんだぞ。

おたくは縄文起源

38: 2016/06/04(土) 12:33:24.93 ID:bRElarvc
>>18
だいぶ後の時代になるけど、空海なんかは三鈷をいまの寧波あたりからぶん投げて高野山まで飛ばしてるからなぁ。
昔は超人だらけだったんだと思うわ。

20: 2016/06/03(金) 17:31:53.72 ID:vsDP1Vke
おたくは縄文起源

火焔土器や水煙土器の造り込みを見ると納得せざるを得ない

21: 2016/06/03(金) 17:33:27.99 ID:3S1tvdH2
伊豆大島の石が沿海州から出てくるんだから驚くようなことじゃない
世界大洪水以前の古代文明ネットワークを甘く見てはいけない

23: 2016/06/03(金) 17:42:31.02 ID:RF4d8szT
>>21
イルクーツクだったか、北方アジアの石器もあると聞いた。

いったいどのくらいの交易圏があったんだろうね。

24: 2016/06/03(金) 17:50:11.82 ID:9+zwicXT
部族抗争で負けて北海道へ逃げた

26: 2016/06/03(金) 18:00:07.42 ID:9J2Jt9Zd
霧ヶ峰?男女倉でないの?縄文時代の黒曜石工房があった所では?

27: 2016/06/03(金) 18:07:12.82 ID:5Sd3YeWa
>>1
長野 松本空港から北海道 新千歳空港まで1時間半だが、地面を掘って黒曜石を埋める準備に半日はかかるから日帰りはさすがに無理だな

28: 2016/06/03(金) 18:13:28.32 ID:yXHmJGdo
長野の山の神が地元民に追われて矢が刺さったまま北海道まで逃げていったんだろ。

30: 2016/06/03(金) 21:06:52.20 ID:YNCtu0X6
船で移動することを考えたら、三内丸山も館崎もたいして変わらない
日本も、古代ギリシャみたいな港町の都市国家群だったのかも

31: 2016/06/03(金) 22:58:01.69 ID:mvkMMnbO
ざっくり可能性を検討する
a.やじりが刺さったまま動物(たとえば鳥)が北海道まで旅をした。
b.定住ではないので、狩猟生活では、長野で多くのやじりを作ってあるいは、使いまわしながら狩猟する間に北海道まで渡った。
c.長野産のやじりが交易において、金のような役割を果たした。

aが一番可能性があると思う。

32: 2016/06/03(金) 23:12:19.68 ID:EBQc3tNw
黒曜石といえば十勝石だと思うが

35: 2016/06/04(土) 07:55:56.72 ID:P23TQ/Bv
当時は長野と北海道はお隣さんだった。
その後大陸移動説に従いいまのようになった。

37: 2016/06/04(土) 10:23:51.62 ID:6jX9JTYY
交易だよ。縄文時代は広範囲に及ぶ貴重品の交易が盛んだった
黒曜石加工品はその最たるもの

40: 2016/06/04(土) 17:25:15.12 ID:ucEEwzz+
北米や中南米でもみつかってるだろ縄文の勾玉とか。

44: 2016/06/04(土) 18:00:06.07 ID:OMjf/cG3
アイヌは先住民とか言ってる奴どーすんの

47: 2016/06/05(日) 16:16:39.59 ID:tNjlNNcQ
道具の使いまわしでだんだん北に飛んで行ったら面白いな