1: 2016/06/06(月) 00:22:36.80 ID:CAP_USER
絶滅したはずの昆虫、60年ぶりに三重で確認
YOMIURI ONLINE 2016年06月04日 10時31分
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160604-OYT1T50054.html

三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」(コウチュウ目ゾウムシ科)が、約60年ぶりに県内で発見された。

津市の県総合博物館で4日~7月31日、標本が展示される。

ハマベゾウムシは体長5ミリ程度で、浜辺に打ち上げられたアマモをエサとしている。
1956年に津市の阿漕浦あこぎうら海岸で日本で初めて発見され、北海道と本州、九州に生息する。
県内では58年から生息が確認されず、県のレッドデータブックで「絶滅種」とされた。
アマモの減少が原因とみられる。

発見したのは津市の昆虫研究家。
昨年7月に愛知県の知多半島で発見されたため調査していたところ、今年5月中旬、県内の海岸で多数生息しているのを確認したという。
再発見された4個体と60年前に確認された標本を展示する。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


県内で約60年ぶりに見つかったハマベソウムシ(県総合博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp//photo/20160604/20160604-OYT1I50017-L.jpg

引用元: 【生物】三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」 約60年ぶりに県内で発見©2ch.net

5: 2016/06/06(月) 01:27:51.37 ID:XB62m9cZ
死ぬ気で探した結果見つからなかったって感じじゃなくて
なんとなく最近見かけないから絶滅なって感じなんだろうな
あまり人気のある虫ではなさそうだし

6: 2016/06/06(月) 01:34:01.41 ID:pfTZktSL
微妙にキモイ

10: 2016/06/06(月) 05:53:42.04 ID:bJJrh0v0
ニホンオオカミ・ニホンアシカ・ニホンカワウソあたりが見つかんないかね

12: 2016/06/06(月) 07:05:51.86 ID:e7deNrQV
> 三重県内では絶滅

種の絶滅って県内みたいなスケールで語るもんなのかね? 県境とか普通に越えてきそうだが。
沖縄・北海道みたいにある程度の隔離があるなら兎も角。
しかもこれ海岸に棲むみたいだし。

13: 2016/06/06(月) 10:31:06.01 ID:/0C2KE4Z
見つけてもマニア以外嬉しくなさそう

15: 2016/06/06(月) 11:18:21.50 ID:D2IVVkVR
  >┴<
... -( ゚д゚ )-
  >┬<

16: 2016/06/06(月) 11:30:53.45 ID:4HTy7AZn
全国3862人の熱狂的ゾウムシマニア歓喜

17: 2016/06/06(月) 15:30:30.06 ID:sRdcI84v
ゾウムシ『大坂からトラックの荷台にのってやってきました』

14: 2016/06/06(月) 11:03:44.53 ID:/ra1N6vf
こんな虫、見た事ないぞ