1: 2016/06/13(月) 16:53:28.99 ID:CAP_USER
【AFP=時事】カンボジア・アンコールワット(Angkor Wat)近くのジャングルの下に眠っていたはるか昔の都市についての詳細が、レーザー技術を使った調査で新たに判明した。考古学チームが12日、発表した。世界最大の宗教遺跡群に見え隠れする文明についての理解が進みそうだ。

 調査は数年前から行われていたが、新たに分かったのは、クメール王朝(Khmer Empire)の都市の広がりと寺院群が誇る規模の大きさだ。

 オーストラリア人考古学者のダミアン・エバンス(Damian Evans)氏によると、調査では、上空からレーザーを用いて調べる技術が用いられた。

 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されているアンコールワットは、東南アジアで最も重要な遺跡とされ、古くからの謎の一つと考えられている。

 アンコールワットは、クメール王朝が政治的にも軍事的にも絶頂期にあった12世紀前半から半ばごろにかけて、スーリヤバルマン2世(Suryavarman II)によって建設された。産業革命前の都市としては世界最大規模の都市の一つとされる。

 だが、クメール王朝については、アンコール・ワットを中心に、もっと規模の大きいものだった可能性があると長きにわたり考えられていた。

■深まった理解

 2012年に行われたスキャン調査のデータから、アンコール・ワットの近くには寺院都市「マヘンドラパルバタ(Mahendraparvata)」が存在していたことが確認された。

 そして、このほど分析された2015年の大規模調査の結果を通じて、このスケールの大きい都市の詳細が初めて明らかになった。

 エバンス氏の説明によると、遺跡群を取り囲む都市の大半には、時間と共に朽ちていく木材などが材料として使われていたという。

 公表されているスキャンデータには、コンポンチャム(Kompong Svay)のプリヤカーン(Preah Khan)として知られる石の寺院を取り囲む巨大な遺跡群の詳細な地図や生活の基盤となった当時の複雑な水路などがある。

 今回のデータによって、マヘンドラパルバタについての理解が深まったため、今後の発掘調査は、より少ない時間でより正確に行えると考えられる。

「私たちは、寺院の位置を何の関連性もなく別々に示しただけの基本的な地図しか持っていなかった。だが今は、都市全体の詳細な道路地図のようになった」と、エバンス氏はコメントした。【翻訳編集】 AFPBB News

images (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000038-jij_afp-int
カンボジア・コンポンチャムのプリヤカーン(2016年6月12日提供)。
http://amd.c.yimg.jp/im_siggE.lBbBJU0rm89BZGyLDAPQ---x601-y900-q90/amd/20160613-00000038-jij_afp-000-5-view.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/-/img_958e03cbbb4fd78ba3bd109dbaa3dcd8254363.jpg

引用元: 【クメール】カンボジアの失われた都市、レーザー技術で詳細明らかに©2ch.net

2: 2016/06/13(月) 17:01:56.17 ID:wxHD8As6
クズ鉄w

3: 2016/06/13(月) 17:08:48.49 ID:wkyFS2UD
ここ100万都市だったんだろ?
毎日3回の食料を100万人分、排泄物も100万人分、飲料水も100万人分。
江戸時代より前にこれだけの治世が開けるって相当すごいよな。

7: 2016/06/13(月) 17:27:28.53 ID:UrFWXsln
>>3
アンコール遺跡全体は兎に角も、アンコールワット自体は寺院遺跡なので
それほどのモノは無い。

11: 2016/06/13(月) 17:33:32.96 ID:9HFy0ArF
>>3
強力な農業技術者集団がいたらしい。戦争に負けて滅ぼされたそうだけど。

15: 2016/06/13(月) 18:44:08.99 ID:Jp9FXqfB
>>3
年中高温で水さえあれば米の二期作も可能、乾季はあるけど年間の降水十分で
近くに広大なトンレサップ湖がある場所だから、かなりの人口を養える地理的条件はあっただろうな。

5: 2016/06/13(月) 17:15:02.82 ID:PFHP6hq3
ベンメリアも発掘して欲しい

6: 2016/06/13(月) 17:18:11.97 ID:y6dMoX1O
誰の指示で、誰が創ったのか不明です

9: 2016/06/13(月) 17:28:16.51 ID:PFHP6hq3
>>6
クメールの王だよ。
たまにそういうのが出て来て、都を作ったり、隣国を征服したりする。
タイもビルマも同じ。
ベトナムは良く知らんが、似たようなもんか。

12: 2016/06/13(月) 17:40:46.00 ID:57OjzulL
>>9
ベトナムはもともとクメール人がいてそこにキン族が入ってきたとかなんとか。

8: 2016/06/13(月) 17:27:57.10 ID:3AEd2/Th
アンコールワットもボロブドゥールも森に埋もれてたんだろ
熱帯地域なら森に隠れてるのがまだまだ見つかるのかもな

13: 2016/06/13(月) 18:19:56.42 ID:YWTh36uC
何年も前に水路と寺院がたくさんあるで!鋭意調査中みたいなドキュメンタリー見たな

14: 2016/06/13(月) 18:26:09.34 ID:9HFy0ArF
凄い勢いで土とかに埋まりそうだしな、水と植物の作用で。実際めっちゃ埋まってそう。

16: 2016/06/13(月) 19:34:23.17 ID:zt+HHKUy
>上空からレーザーを用いて調べる技術が用いられた。
科学技術板で、レーザーをどの様に使用したのか?その具体的な詳細を全く説明していない
よって記事の内容が信頼するに当らない。却下

17: 2016/06/13(月) 20:26:15.23 ID:JIt4GQD3
>>16
レーザーでの地形計測と三次元復元なんて当たり前すぎて説明いらないだろ

19: 2016/06/14(火) 03:38:42.56 ID:q0UCEh4H
センサーとそれを受けるデバイスとその入出力と

その再現プログラムまで全部書いてあげなきゃだめなのかな?www

20: 2016/06/14(火) 06:43:59.27 ID:TJ2SZN9q
上空からレーザー当てると森林があっても透過して下の遺跡に届く
高度を正確に調べられるんだよな

21: 2016/06/14(火) 07:02:05.11 ID:PbXGEkpf
水陸流通の拠点だったんだろ
都市化して当然の立地だから発展したのだろうけど
ジャングル化を止められなくて放棄された?

4: 2016/06/13(月) 17:13:33.18 ID:J+/DXjom
南極大陸でもやって欲しい