1: 2016/06/11(土) 17:25:36.37 ID:CAP_USER9
群馬県内の遺跡で奈良時代のものとみられる大型のつぼが発掘され、前橋市で説明会が開かれました。
「奈良三彩短頸壺」と呼ばれる陶器製のつぼは、去年、群馬県東吾妻町の遺跡で発掘され、11日、発掘の経緯などの説明会が前橋市で開かれました。
この中で、つぼを発掘した群馬県埋蔵文化財調査事業団の谷藤保彦上席専門員は、「つぼは高さ18.7センチ、幅25センチある大型で、形や色から8世紀後半の奈良時代に作られたとみられる。
続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010553131000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/K10010553131_1606111452_1606111455_01_02.jpg
「奈良三彩短頸壺」と呼ばれる陶器製のつぼは、去年、群馬県東吾妻町の遺跡で発掘され、11日、発掘の経緯などの説明会が前橋市で開かれました。
この中で、つぼを発掘した群馬県埋蔵文化財調査事業団の谷藤保彦上席専門員は、「つぼは高さ18.7センチ、幅25センチある大型で、形や色から8世紀後半の奈良時代に作られたとみられる。
続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010553131000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/K10010553131_1606111452_1606111455_01_02.jpg
引用元: ・【歴史】遺跡で発掘のつぼ 奈良時代の作品か©2ch.net
3: 2016/06/11(土) 17:28:46.33 ID:YBA/66LI0
奈良時代はあるのに京都時代はないのかよ。んじゃリニアは止まらないな。
4: 2016/06/11(土) 17:29:12.46 ID:Q4gCZOvJ0
煎餅屋と饅頭屋がアップを始めました
6: 2016/06/11(土) 17:29:33.75 ID:zx52z0Qx0
>「当時の人がつぼをどのように使っていたのかなどを調べたい。多くの人に古代のロマンを感じてもらいたい」
痰壺だったらロマンもクソもないな
痰壺だったらロマンもクソもないな
7: 2016/06/11(土) 17:29:54.26 ID:K9CXdiPy0
オマルです
8: 2016/06/11(土) 17:37:43.65 ID:iPllj9xs0
群馬に奈良時代があったのか・・
11: 2016/06/11(土) 17:40:39.13 ID:76ym8fwl0
>>1
京都は長いからな
一応建前としては、今でも京都時代との説があるのだしww
京都は長いからな
一応建前としては、今でも京都時代との説があるのだしww
16: 2016/06/11(土) 17:46:50.20 ID:mLwvIYnJ0
画像見たけどただの壺だな
内側に文字でもありゃもっと騒がれたのに
内側に文字でもありゃもっと騒がれたのに
20: 2016/06/11(土) 17:53:26.82 ID:jScgksR60
>>16
墨書、刻書は珍しくはないぞ?
そりゃ出たら執拗に調査するけど。
墨書、刻書は珍しくはないぞ?
そりゃ出たら執拗に調査するけど。
23: 2016/06/11(土) 18:16:52.86 ID:wcHNjjO10
白磁かね?最低でも一千万はくだらない
27: 2016/06/11(土) 18:50:15.72 ID:a10cRG2g0
800年前のガラケーから比べると大した事ないな
14: 2016/06/11(土) 17:45:38.94 ID:mLwvIYnJ0
奈良時代をやめて群馬時代に名前が変わります
コメントする