1: 2016/07/14(木) 21:30:26.33 ID:CAP_USER
X線天文衛星「ひとみ」復活か、後継機の検討を報告 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00010009-sorae_jp-sctch


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年7月14日、トラブルで失われたX線天文衛星「ひとみ」の後継機についての検討状況を文部科学省に報告した。

早期かつ確実な設計・製造を行うため、基本的には「ひとみ」の再製造とするが、「ひとみ」の調査で判明した問題への対応を取り入れていく模様だ。


大きな成果を上げ始めていた「ひとみ」

X線天文衛星「ひとみ」はわずかな期間で失われてしまったが、その短期間でも軟X線望遠鏡の観測成果は目をみはるものがあった。ペルセウス座銀河団の観測により、超巨大ブラックホールやダークマターなど、高エネルギーの物理現象解明につながる、高精度の観測データが得られていた。これらの観測装置は日本だけでなくアメリカやヨーロッパも共同で開発しており、「ひとみ」の喪失で次期計画の2028年までX線天文観測が途絶えることが危惧されていた。

一方、硬X線望遠鏡はNASAのX線天文衛星が現在運用中のためもあってか、「ひとみ」後継衛星は軟X線観測機器を中心とすると記載されており、硬X線観測機器は省略されるかもしれない。

アメリカとヨーロッパは、「ひとみ」に搭載されていた観測機器をもう一度製作することに同意しており、日本の決断を待っている。


言いだしっぺの責任を取るか

X線天文観測だけでなく、巨大科学プロジェクトは国際共同研究が一般的だ。そんな中で、自ら手を挙げてリーダーシップを取って「ひとみ」を開発してきた日本が、自らの失敗で研究の空白を作ってしまったことは、国際的な科学研究の中での痛恨事だ。

今回の報告はJAXAとしてその必要性と可能性を説明したもので、実際に予算案に採用されるかは文部科学省や財務省の判断になる。また、他の宇宙科学予算を削って「ひとみ」後継機に回すのか、追加の予算を認めるのかでは大きな違いがあるだろう。

X線天文学で世界をリードしてきた日本が、国際的責任を重視して今一度、税金を使うことが認められるか。舞台はJAXAから霞が関へ移った。

ダウンロード
 

引用元: 【宇宙開発】X線天文衛星「ひとみ」復活か、後継機の検討を報告 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/07/14(木) 21:34:38.68 ID:zZDuwSk8
設計政策のノウハウと技術はそっくりのこっている。
そんなに金はかからないはずだ。
むしろ人的支援管理システムの改善のほうが重要だ。 同じやり方では同じ失敗を再現する。

3: 2016/07/14(木) 21:39:20.04 ID:1sYMMBy5
先に組織の見直しが先だろ
損失の理由がお粗末過ぎるわ

4: 2016/07/14(木) 21:40:42.05 ID:BBZJyI/h
中国の衛星を撃墜できるキラー衛星を開発して欲しい。

出来れば、レーザー兵器でも搭載し、地上を攻撃出来るといいね。

5: 2016/07/14(木) 21:41:12.00 ID:FaF5YqfB
原因はくだらない人為的ミスなんだろ
責任明確化、担当者の処分、徹底した再発防止を行わないと国民の理解は得られない

7: 2016/07/14(木) 21:46:32.83 ID:7QH9zvSZ
>>5
>責任明確化、担当者の処分、
 
問題なのはそれすると失敗した時の責任逃れに終始して
まともな物は作れそうにないとしか思えない

10: 2016/07/14(木) 21:53:23.62 ID:1sYMMBy5
>>7
逆だよ、責任が無いから録な仕事をしない
公務員を見てみろよ、誰も責任取らないから国が傾いているだろ
民間の研究員が責任を取っていないと思うかい?
成果を出さなきゃ首だし、失敗しても首だよ

78: 2016/07/15(金) 19:18:27.61 ID:Z243t2el
>>7
報告書、読んだ方がいいよ。

あとは、この反省を正しく繋げることが出来るか、だな。

6: 2016/07/14(木) 21:44:23.97 ID:URWy4VCN
再チャレンジするべきだな。

11: 2016/07/14(木) 21:53:23.71 ID:6HNETAwB
>>1
まずは税金300億を捨てた愚かな設計の責任を取ってからだ

X線は2028年まで待って、その間は別の研究に予算を振り分けるという手もある

30: 2016/07/15(金) 00:59:10.16 ID:bpA6k067
>>11
責任者が責任感じて次につなげれば良い。
2度も3度も失敗すれば別だろうが。
この手の奴らは、クビにして変わりがほいほい出来るものでもない。
煽ってクビにさせて、こう言う人材を拾いたい奴らもいるようだが・・
ロケットをまともに飛ばせないような連中にとっては、
喉から手が出るほど欲しいだろうし

12: 2016/07/14(木) 21:54:16.40 ID:i1ujXs4q
ひとみよりみちびきをはやく

13: 2016/07/14(木) 21:54:35.87 ID:V+vwf9gn
政治家のムダについては血税がーっていうけど
こうゆう時は言わないのな

15: 2016/07/14(木) 22:01:56.82 ID:wJzWBxbh
次またダメだったらどうする気なのかな

16: 2016/07/14(木) 22:03:02.65 ID:bffZFajX
300億ねぇ
大阪市の生活保護一月分程度だが?

国際協力とナマポ どっちが有意義だろうねぇ

17: 2016/07/14(木) 22:05:50.39 ID:CwqbYTFU
ひとみたんは、次の衛星をまちぶせしてるんだよきっと

18: 2016/07/14(木) 22:10:26.94 ID:f5Knue9C
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 異常な加速度を検知したら保護動作に入るような機構がいるよね
      まあ重量とかコストも増えるじゃろうけど安全装置は必要じゃわ

20: 2016/07/14(木) 22:14:12.76 ID:W83f+Tws
こんなやり方認めたら何でもアリになってしまうぞ

天文学や宇宙開発に限っても2028年まで他に何もできない訳でもないだろ

これを教訓に2028年にちゃんとした衛星を打ち上げればいい、その予算を削れとは言わない、むしろ同じ失敗をしないように根本から設計を見直しさらに予算を増やしてもいいぐらいだ


しかし失敗の責任を取らず税金を無駄遣いしたままで今回の継続は絶対にあり得ない

22: 2016/07/14(木) 22:28:59.99 ID:E27NBlHU
もう一回チャレンジすることに賛成だ。

23: 2016/07/14(木) 22:33:14.54 ID:QahLRuf4
もうイイ
X線を観測して貰わなくても別に困らない
同じ金と頭を使うなら地震予知、噴火予知、日本の領海に眠るレアメタル、メタンハイドレートの取り出し方法でもやってろ
必ず日本の+になる

24: 2016/07/14(木) 22:35:04.92 ID:SOsHnitg
中ロ、もしかすると米から破壊されることを想定して
ハッタリでもいいから今度は証拠が取れると言ってから打ち上げろ

26: 2016/07/14(木) 23:32:02.41 ID:5TWIjbyr
前に進むべき!
ミスを改善、機器もパワーアップさせて復活させるべき

関係者の皆さんがんばれ!

27: 2016/07/15(金) 00:02:14.70 ID:BxTzfZoC
設計や運用の手法に問題があることが判ったんだから
新しい設計や運用を後継機で実現するのは良いこと。

34: 2016/07/15(金) 01:42:14.46 ID:G1AIrIp/
>>27
設計変更自体がリスクを生む。
運用を見直すだけ。同じハード・ソフトだよ。

41: 2016/07/15(金) 02:55:26.39 ID:Z6epbw9a
>>34
硬X線観測機器は省略されるかもしれないとあるから、設計変更の可能性はあるぞ。

54: 2016/07/15(金) 08:47:41.36 ID:BxTzfZoC
>>34
ひとみ異常事象調査報告書を読むと運用の問題と設計の問題がいくつもあることが判りますよ。
対策・改善事項はまだ掲示されてませんが、姿勢制御ソフトの改修なしで打ち上げることは無いでしょう。
http://www.jaxa.jp/press/2016/05/files/20160524_hitomi_01_j.pdf

運用ではパラメータ入力のところを見ると酷い状態なのが分かります。
設計ではセーフモード設計の完成度が低くて、問題点も運用で回避する設計のところがあったり・・・

32: 2016/07/15(金) 01:34:43.96 ID:G1AIrIp/
外国との共同プロジェクトなんだから、速やかに後継機を製造すべき。
ただちに予算確保へ動け。

すぐには完成しないからその間に運用体制を見直せばよい。

36: 2016/07/15(金) 02:01:12.02 ID:TMl4HNOi
製造時に予備部品あるだろうし、再製造なら安価だよな。

39: 2016/07/15(金) 02:24:30.46 ID:CEqqTqFT
X線の光学系とか凄まじく特殊だよなぁ

レンズが使えないから反射系で集光するんだろうけど、
普通の鏡じゃ貫通しちゃうから、水切りみたいに浅い角度で当ててわずかに曲げていく

49: 2016/07/15(金) 06:31:22.36 ID:iEd8tOIY
ソレ、復活ちゃうやろ・・・