1: 2016/07/16(土) 12:10:29.61 ID:CAP_USER
光合成のメカニズム解明に一歩前進 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160714_1/
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160714_1/fig1.jpg


要旨

理化学研究所(理研)産業連携本部イノベーション推進センター中村特別研究室の中村振一郎特別招聘研究員、畠山允研究員らの国際共同研究チーム※は、光合成における酸素発生反応の触媒「酸素発生中心」について、酸素が発生する直前の高酸化状態[1]における分子構造を新たに見出しました。

植物や光合成細菌は光合成において、水(H2O)から酸素(O2)を作る酸素発生反応を起こします。この反応の酸素発生中心は、4個のマンガン(Mn)と1個のカルシウム(Ca)からなるMn4Caクラスターからなり触媒としての役割を担っています。酸素発生中心は、電子数の異なる状態(酸化状態)を五つもとり、これによってH2Oから電子(e-)を4個も引き抜く複雑な酸素発生反応を実現しています。この反応のメカニズムを解明するため、Mn4Caクラスターの五つの状態それぞれの解析が国内外で進められています。

今回、国際共同研究チームは、酸素発生の一歩手前の高酸化状態におけるMn4Caクラスターに注目し、各原子が互いに近接した密な構造となることを広域X線吸収微細構造(EXAFS)実験[2]と量子化学計算[3]の両面から見出しました。これらは、低酸化状態[1]からMn4Caクラスターに結合していた残基から得られました。H2Oやそこからプロトン(H+)のとれたヒドロキシル基(OH-)はMn4Caクラスターの外縁に位置し、外縁のH2OからO2ができる新しい反応機構が示されました。

本研究は新たな電極設計指針に大きな示唆を与えるため、今後の新たな展開が期待できます。

本研究は、米国の科学雑誌『Chemical Physics Letters』(6月8日号)に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【植物生理学】光合成のメカニズム解明に一歩前進 酸素発生触媒の反応直前の分子構造を提示 [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2016/07/16(土) 12:18:07.37 ID:cVQad3D5
早く植物人間ができたらいいのになぁ。

4: 2016/07/16(土) 12:27:20.00 ID:/gDCxvca
>>3お前が事故ればすぐにでも作れるぞ

5: 2016/07/16(土) 12:34:03.86 ID:9Fz8Yqo9
地球温暖化利権団体が握りつぶしそうな実験だなw

6: 2016/07/16(土) 12:36:59.27 ID:nJGSDZ9V
>本研究は新たな電極設計指針に大きな示唆を与えるため、……

無理。いつもながらの理研の大風呂敷。

>米国の科学雑誌『Chemical Physics Letters』(6月8日号)に……

CPLはElsevierが出してるから「米国」じゃないだろ?

8: 2016/07/16(土) 12:50:57.63 ID:Useu8PUQ
油産生用の藻類のDNA改良をもっと研究しろよ。

9: 2016/07/16(土) 12:52:21.37 ID:uBLlNYXY
なんかこの手の記事って1日1回以上は出てくるけどさ、それが
どの程度すごいことなのかが良く分からない。

14: 2016/07/16(土) 14:08:06.92 ID:+IJq+vsf
>>9
人工光合成を空中の二酸化炭素から簡単にできるようになれば、
世界のエネルギー問題が簡単に解決しちゃうじゃん

30: 2016/07/17(日) 13:12:39.53 ID:rmyJELZg
>>14
おまい、少しは記事読め
そんなこと一言も書いてない

23: 2016/07/16(土) 21:05:12.87 ID:eOypA9Ps
>>9

水を入れると酸素が出てくるという商品がドンキで売られるようになる。

10: 2016/07/16(土) 12:59:47.62 ID:u+6+gnzl
シャープ 「プラズマクラスターと聞いて来ました。」

11: 2016/07/16(土) 13:35:23.81 ID:RM9X0N6u
でもコストは水分解の500倍?

17: 2016/07/16(土) 14:15:26.99 ID:k5tDb82p
光合成のメカニズムて...
カルビン、ヒル、ボイヤーらで完全解明じゃなかったのか?

18: 2016/07/16(土) 14:49:06.92 ID:eO4KBv5n
細胞膜や葉緑体のチラコイド膜に埋まってる物質の働きまで分かった訳ではない

20: 2016/07/16(土) 16:34:16.58 ID:HLiFzomE
いつ実用化されるんだろ

21: 2016/07/16(土) 16:37:18.92 ID:BF9dbjgg
ヒトの消化酵素の中に葉緑素に似たやつがあったような
何億年も前、人間の先祖がまだ藻類だった頃の名残らしいな

22: 2016/07/16(土) 16:41:31.37 ID:5vmGh9NA
水分子から電子e-を4個も引き抜くって、言われればそうなんだけど
どれだけのポテンシャルが必要なんだよ。
人類はまだ、光の効率的な利用方法を全く掴んでいないってことだな。

24: 2016/07/16(土) 22:15:11.43 ID:2pW4XfT6
人工光合成ができたら、エネルギー問題は解決するな

25: 2016/07/16(土) 22:35:38.07 ID:UQFAnqDe
コストとエネルギー収支が合わなきゃ意味ないよ

「太陽電池さえあればエネルギー問題は解決」と言ってるようなもの

26: 2016/07/17(日) 00:43:42.11 ID:Hevm5iLv
工学的には取り出した電子をそのまま電力として利用するほうが効率的だろうし電力から水を電気分解することもできるだろうし

28: 2016/07/17(日) 08:29:34.05 ID:JftT9gQa
いまだに光合成のメカニズムが分らないって不思議で仕方ない。
なんで分らんのだろう。

29: 2016/07/17(日) 09:19:25.50 ID:EcrhEHzY
科学オンチか?

この世の中でわかってることなんてほんの一部だけ
科学ではわからないことだらけだぞ

15: 2016/07/16(土) 14:08:09.93 ID:9euIEGis
葉緑体はこんな能力どうやって身に付けたんだ?