1: 2016/07/22(金) 18:31:01.49 ID:CAP_USER9
世界には、私たち人間が知らないような生物がまだまだ存在している。科学が発達したといえど、解明しているのはごく一部。「深海」にいたっては、人が潜ることができないこともあり、宇宙と同じくらい謎に包まれている。
あまりに規模が大きすぎるため、永遠にすべてを解明できない可能性さえもあるが、この度NOAA(アメリカ海洋大気庁)が一歩前進! 深海で新たな撮影に成功しており、未知なる生物の姿をとらえている。
・水深6キロ
YouTube にアップされている動画「Earth’s deepest abyss」は、世界でもっとも深いマリアナ海溝の水深6キロに潜らせたカメラで撮影されたものだ。再生すると、見たこともない生物たちが映し出される。
続きはソースで
ソース/ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2016/07/22/777468/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=dFUpRE6AZsU

あまりに規模が大きすぎるため、永遠にすべてを解明できない可能性さえもあるが、この度NOAA(アメリカ海洋大気庁)が一歩前進! 深海で新たな撮影に成功しており、未知なる生物の姿をとらえている。
・水深6キロ
YouTube にアップされている動画「Earth’s deepest abyss」は、世界でもっとも深いマリアナ海溝の水深6キロに潜らせたカメラで撮影されたものだ。再生すると、見たこともない生物たちが映し出される。
続きはソースで
ソース/ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2016/07/22/777468/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=dFUpRE6AZsU

引用元: ・【科学】地球の神秘! 水深6キロの深海で未知なる生物が撮影される [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/07/22(金) 18:32:04.27 ID:qmm2FKqB0
幽霊のような魚
なにそれ見たい
なにそれ見たい
3: 2016/07/22(金) 18:33:54.51 ID:IQNbwc+V0
>>1
ずいぶんクリアな映像だな
カメラの進化はすごいな
ずいぶんクリアな映像だな
カメラの進化はすごいな
4: 2016/07/22(金) 18:33:57.55 ID:04BB1BgB0
深海は探査できてない範囲の方が圧倒的に大きいから
調べる度に何か見つかるの状態とか聞くよ
調べる度に何か見つかるの状態とか聞くよ
121: 2016/07/24(日) 06:52:39.74 ID:TFfqSh0P0
>>4
なるほど。
なるほど。
8: 2016/07/22(金) 18:35:00.51 ID:sfn/zKhV0
ずいぶん明るいな
10: 2016/07/22(金) 18:35:46.58 ID:CV1J7c820
水深6キロって書くと全然大したことないように見える
25: 2016/07/22(金) 19:07:15.15 ID:dCVCEI2D0
>>10
あのな
6Kmって言ったら地上で走っても18分くらいかかるんだぞ?
その速度で水中を下方向に向かうんだぞ?
十分に膨大な距離だと思うけどな…
あのな
6Kmって言ったら地上で走っても18分くらいかかるんだぞ?
その速度で水中を下方向に向かうんだぞ?
十分に膨大な距離だと思うけどな…
26: 2016/07/22(金) 19:09:55.02 ID:9uni3tl/0
>>25
6キロの自由落下なんてあっという間だけどな
6キロの自由落下なんてあっという間だけどな
29: 2016/07/22(金) 19:22:33.71 ID:8QF/jqcP0
>>26
どれだけ自分が間抜けな事言ってるかわかってる?
どれだけ自分が間抜けな事言ってるかわかってる?
27: 2016/07/22(金) 19:21:09.75 ID:RzL5VyUd0
>>25
アスペかよw
6,000メートルとか書けばすごく感じるけど、
6キロだとあんまりすごさが感じられないって意味だハゲ
アスペかよw
6,000メートルとか書けばすごく感じるけど、
6キロだとあんまりすごさが感じられないって意味だハゲ
42: 2016/07/22(金) 19:57:47.37 ID:Xzr8ZEIA0
>>27
小学生かよ・・・
6000m=6kmは六と6同様パッと見同じと分かるだろ
お前が言ってるのは二位だとなんとも思わないけど、2位だと凄いと思うよなと同じ
小学生かよ・・・
6000m=6kmは六と6同様パッと見同じと分かるだろ
お前が言ってるのは二位だとなんとも思わないけど、2位だと凄いと思うよなと同じ
43: 2016/07/22(金) 19:59:15.87 ID:Z/m4C/Tv0
>>42
まあ、もちつけw
タウリン 1,000mg!!!とかやってるだぢゃねぇかw
まあ、もちつけw
タウリン 1,000mg!!!とかやってるだぢゃねぇかw
44: 2016/07/22(金) 20:13:13.97 ID:bAsIkNiX0
>>43
あれなw
1000mgって1gじゃねえか!!ってなw
それは思うわww
あれなw
1000mgって1gじゃねえか!!ってなw
それは思うわww
12: 2016/07/22(金) 18:38:02.45 ID:IYvxIlvJ0
まあ想像の範囲内だな
14: 2016/07/22(金) 18:40:55.17 ID:fe6ciYzx0
あ、シーマンが横切った
15: 2016/07/22(金) 18:44:35.03 ID:ILNcd2b80
ライブカメラあったら面白いのにね
18: 2016/07/22(金) 18:46:09.81 ID:Z7uPeHR/0
さかなクンに聞け
19: 2016/07/22(金) 18:48:14.81 ID:frzq1Axx0
深海にはチューブワームくらいしかいないだろ
20: 2016/07/22(金) 18:49:25.49 ID:0TNrm7rD0
深さ6000メートルとなると水圧も大変なものになるだろうが、生物は全く平気な様子で生きている。
これは生命にとって気圧を含めて圧力と言うのは生きる上で決定的な要素ではないという事を示している。
という事は金星の巨大な気圧下でも生命はいったん発生することができれば存在は可能だろうという事だ。
ただし金星の何百度と言う超高温がその巨大気圧との兼ね合いで生命の存在にどう影響を与えるかは判らない。
これは生命にとって気圧を含めて圧力と言うのは生きる上で決定的な要素ではないという事を示している。
という事は金星の巨大な気圧下でも生命はいったん発生することができれば存在は可能だろうという事だ。
ただし金星の何百度と言う超高温がその巨大気圧との兼ね合いで生命の存在にどう影響を与えるかは判らない。
77: 2016/07/22(金) 21:45:48.98 ID:fEHLIpT2O
>>20
それは木星型惑星でもおなじ
それは木星型惑星でもおなじ
78: 2016/07/22(金) 21:51:27.92 ID:9Z9iUr7g0
>>20
なんか海底火山の火口に棲む貝殻が金属化した貝がいたような・・・
なんか海底火山の火口に棲む貝殻が金属化した貝がいたような・・・
34: 2016/07/22(金) 19:34:09.12 ID:5X+hL1yf0
なんでなんも見えないのに色があるんだろ
35: 2016/07/22(金) 19:34:23.17 ID:us+sTDbi0
海の底の闇に想像を超える奇っ怪な巨大生物がいるのかな
39: 2016/07/22(金) 19:53:44.70 ID:9Z9iUr7g0
>>35
そろそろダイオウイカクラスのタコと貝が欲しいな
そろそろダイオウイカクラスのタコと貝が欲しいな
37: 2016/07/22(金) 19:51:07.58 ID:/HOn6i740
人間が知ってる生命って、30%ぐらいじゃないかな。
そして未知の生命70%のうち、90%は深海にいるだろう。
でかい生物もいるだろう。50メートルぐらいのも。
そして未知の生命70%のうち、90%は深海にいるだろう。
でかい生物もいるだろう。50メートルぐらいのも。
40: 2016/07/22(金) 19:55:19.46 ID:9Z9iUr7g0
>>37
グランドキャニオンやアマゾンの奥地も未確認生物がまだまだいるらしい
生きてる間にすべてが明かされる日はたぶん来ないなぁ
グランドキャニオンやアマゾンの奥地も未確認生物がまだまだいるらしい
生きてる間にすべてが明かされる日はたぶん来ないなぁ
79: 2016/07/22(金) 21:54:14.42 ID:fEHLIpT2O
>>37
だって世界中で、昆虫なんかに限らず地域性の激しい進化や特殊化した種が大量に発生中らしいし
まあその影でろくに人の目にもとまらないうちに絶滅してしまうものもいるわけだが
だって世界中で、昆虫なんかに限らず地域性の激しい進化や特殊化した種が大量に発生中らしいし
まあその影でろくに人の目にもとまらないうちに絶滅してしまうものもいるわけだが
45: 2016/07/22(金) 20:13:58.56 ID:0TNrm7rD0
それが如何に単純で微小なものであれ生命は発生することが最大の関門なのであって、
一度発生してしまえば如何なる環境にも適応できる。
しかしその如何なる環境にも適応していることを持って生命はどこにでも発生しうる証拠と考えることは間違っている。
一度発生してしまえば如何なる環境にも適応できる。
しかしその如何なる環境にも適応していることを持って生命はどこにでも発生しうる証拠と考えることは間違っている。
47: 2016/07/22(金) 20:15:07.00 ID:1bo08qSt0
本当に幽霊なんじゃねえの?魚の
高濃度水素水 南ASOの水素水 シリカ55㎎/l H+WATER ナノバブル製法 (330ml×30本セット)《H+30 》
posted with AZlink at 2016.7.25
ジェイウォーター株式会社
売り上げランキング: 537
コメントする