1: 2016/08/02(火) 12:07:40.68 ID:CAP_USER
地球35個分!?  超巨大な「プロミネンス」が太陽で観測される (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160802-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160802-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


太陽の下層大気の彩層が磁力線にそって、太陽表面にぐっと持ち上がる「プロミネンス」。皆既日食などの際にはフィルターを通して肉眼でも観察できるこの現象では、太陽の磁気活動を知ることができます。そして今回公開されたのは、1999年の7月27日に撮影された地球よりはるかに大きなプロミネンスです。
 
SOHO(太陽・太陽圏観測衛星)によって撮影されたこの画像は、地球直径の約35個分にも相当するサイズのプロミネンスです。プロミネンスでは太陽の磁力線にそってアーチ状にガスが持ち上がるのですが、画像でもリボンのように一つながりの形状を形成していることがわかります。
 
プロミネンスは太陽を取り巻くプラズマで構成された「コロナ」の中に存在するのですが、温度が100万度を超えるコロナに対してプロミネンスは1万度程度と大きな隔たりがあります。そしてプロミネンスが太陽大気に達した時、コロナの働きによってプロミネンスは数週間~数ヶ月も持続することがあります。

今回のような大きなプロミネンスはなかなか観測できるものではありません。観測できるのは、年に数回といったところでしょうか。またその活動が終了に向かうとき、磁力線も太陽の中に収まります。
 
また時に、プロミネンスは不安定な状態となってエネルギーを宇宙に放出することもあります。このような現象を「コロナ質量放出」とよび、これは太陽フレアとも関連のある活動なんです。さらにこのようなコロナ質量放出は人工衛星や送電網、通信ラインに悪影響を与えたり、極付近にオーロラを発生させることもあるのです。

なお、現在はSOHOの他にもNASAによって打ち上げられた衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が太陽の観測を行っています。私達の生活に大きな影響を与える太陽も、日々の観測によってその姿が徐々に解明されているのです。
ダウンロード


引用元: 【恒星天文学】地球35個分!?  超巨大な「プロミネンス」が太陽で観測される [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2016/08/02(火) 12:10:14.67 ID:unSFo2C/
地球ちっこいな

4: 2016/08/02(火) 12:10:57.36 ID:at6ZHGNF
地球35個分だと大きさがわからない
米俵何個分で表現して

5: 2016/08/02(火) 12:14:18.69 ID:fo7HDSBH
>>1
今回のような…
って1999年でしょ?
違和感ある表現

8: 2016/08/02(火) 12:41:33.00 ID:m6bZaOLc
もし地球が太陽 くらいの大きさがあったら
未だに人類文明間の接触がレアだったりするんだろうか

11: 2016/08/02(火) 13:03:50.23 ID:c2qqB5DA
>>8
地球の組成物質(主に金属と岩石)で太陽の大きさがあったら
そのまま中性子星まで重力崩壊起こすよ

22: 2016/08/02(火) 14:46:18.99 ID:xTurwi2M
>>8
重力崩壊とかは無視して、おもしろい考察だな。
通信技術が現代並みに発達してれば知識交流はそれなりにできてると思うけど、人や物資の移動は大変そうだ。G7サミットとか開催したら首脳陣の移動・集合だけで半年くらいかかるんじゃないか?

9: 2016/08/02(火) 12:55:15.19 ID:VKNYrhxr
太陽は高エネルギー現象の研究には最高の観測対象。

天体の磁場をトランスとかで電気に変換できれば
エネルギー問題は即解決だろうーがなー

10: 2016/08/02(火) 12:58:02.36 ID:MUsESejz
光速超えてんの?

15: 2016/08/02(火) 13:30:48.40 ID:/ezwGyau
どうりで今日は()暑いと思った

24: 2016/08/02(火) 15:00:37.71 ID:79Ec/gmy
これ世界経済に悪影響もたらすんだろ確か

25: 2016/08/02(火) 15:01:44.11 ID:7xfgDBnI
太陽って、サラ金やってんだw

26: 2016/08/02(火) 15:14:33.24 ID:Zhp/PZSW
1999年の7の月か…

62: 2016/08/02(火) 23:33:10.60 ID:ADM4wz/j
>>26

気がつけない大王だったなw

27: 2016/08/02(火) 15:30:17.99 ID:YJLESVzK
先日もファイヤーしてただろ
最近活発だな

31: 2016/08/02(火) 16:11:39.40 ID:AenJ1O+O
沙羅曼蛇を思い出す

33: 2016/08/02(火) 16:39:42.33 ID:NOvwqRxa
>>31
名作だよね
久しぶりにやりたくなってきた

32: 2016/08/02(火) 16:24:49.54 ID:eXmVa/9Q
こう言うのって2秒くらいで吹き上がるけど・・・光の速さで

つまり光速で帯ができてるの?

41: 2016/08/02(火) 17:40:47.47 ID:fAee5ooZ
地球がプロミネンス浴びたらまる焦げで地球上の生命は全滅すんの?

43: 2016/08/02(火) 17:42:32.37 ID:SMgOfIje
古代、波動砲で射て

65: 2016/08/03(水) 00:13:37.12 ID:iEcroZ5n
>>43
今にして思えば、拡散波動砲でもないのに
恒星のプロミネンス吹き飛ばすんだからスケールが無茶苦茶だわな。

50: 2016/08/02(火) 18:26:08.33 ID:indNiNEs
100万度かあ
中に放り込まれたら一瞬で溶けるな

51: 2016/08/02(火) 18:29:14.35 ID:SKIxBDSb
地球を針の穴程度まで縮小したら、太陽までの距離は120センチぐらいで
地球から太陽の次に近い恒星までは、ニューヨークからワシントンの距離
銀河系から一番近い銀河・アンドロメダ銀河まではニューヨークから
ブラジルのリオデジャネイロまでの距離
地球小さすぎ

66: 2016/08/03(水) 00:27:22.77 ID:w/Y0EaMQ
>>51
地球が小さいというより宇宙が広すぎるんだよ

54: 2016/08/02(火) 19:00:16.42 ID:VKNYrhxr
早く太陽の磁場にコイルぶっこんで発電できるようにならないかな。
地球のヴァンアレン帯でもええよ。

57: 2016/08/02(火) 19:44:00.80 ID:vqsTfJmJ
太陽が一秒間に放出エネルギーを1000億メガトンと太陽定数から
計算したんだがどうも間違ってる気がする。そんな少ないかな?

75: 2016/08/03(水) 17:55:49.79 ID:TSieaWds
>>57
太陽が1秒間に放出するエネルギーは3.8×10^26ジュール
1メガトンは4.184×10^15ジュールだからメガトン換算ならほぼ1000億メガトンで合ってるよ

79: 2016/08/03(水) 18:55:36.02 ID:QXN6rH2f
>>75
レスありがとう。合ってたんだね。
桁が大きいから計算するの間違い易いのよね。

77: 2016/08/03(水) 18:23:57.05 ID:x2TGwkfb
地球までの距離考慮したとしても直撃くらったら地球おわるな、

60: 2016/08/02(火) 21:56:19.23 ID:xj+y0sGE
20年なんて星の活動からすればまばたきにすらならない時間よ