1: 2016/08/08(月) 02:02:44.57 ID:CAP_USER
世界初、スーパー穀物のゲノム解読に成功 京都大学と石川県立大学ほか

ほうれん草の仲間であるキヌアは、国連が2013年を「国際キヌア年」と定めたほど国際的関心を集める穀物だ。
今回、スーパーフードとも呼ばれるキヌアのゲノム(生物の設計図)解読成功が伝えられた。
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)、京都大学、かずさDNA研究所、石川県立大学、株式会社アクトリーの共同研究による成果だという。


キヌアは南米アンデス地方原産の作物。
干ばつなどのさまざまな不良環境に対する適応性が高く、豊富な栄養価と優れた栄養バランスを持っている。
そのため、国際連合食糧農業機関(FAO)は世界の食料問題解決の切り札とし、米国航空宇宙局(NASA)は宇宙飛行士の食料として注目。
しかし、雑種になりやすい上に複雑なゲノム構造(異質四倍体)を持つため、遺伝子レベルでの詳細な解析は十分に進んでいなかった。

今回、共同研究グループは、分子解析に好適な標準自殖系統(純系の系統)を確立して、その系統から全DNAを抽出。
2種類の配列解読装置(次世代シークエンサー)を活用し、ゲノム概要配列(おおよその配列)を解読した。

(引用ここまで 以下引用元参照)

▽引用元:大学ジャーナル 2016年7月31日
http://univ-journal.jp/8899/
ダウンロード (2)


引用元: 【遺伝子】世界初、スーパー穀物「キヌア」のゲノム解読に成功/京都大学と石川県立大学ほか ©2ch.net

2: 2016/08/08(月) 02:03:43.65 ID:Z5BX9ito
キヌア・リーブス

3: 2016/08/08(月) 02:16:52.53 ID:RzosBJwx
イケメンコピーし放題か

4: 2016/08/08(月) 02:19:06.92 ID:UJHMkIMW
>キヌアは栽培面積あたりの収量は決して良い作物ではなく、
>ペルーではトウモロコシの単位収穫量は約3.18トン/ha(ヘクタール)、
>麦1.47トン/ha、ソバ1.36トン/haに対し
>キヌアは1.16トン/haである。

いや、いくら栄養価が高くてもこれじゃアカンでしょ…

10: 2016/08/08(月) 03:10:27.66 ID:lISKWMux
>>4
その従来からの穀物が育たない場所で獲れるならゼロがプラスに転じるから
相当意味あるのでは
味はどうなんだろうな

19: 2016/08/08(月) 05:56:51.60 ID:mmqG9E+5
>>4
一方、日本の米の単位収穫量は約5.3トン/ha
まさに圧倒的なのであった

44: 2016/08/08(月) 14:29:43.47 ID:0JdQZMkK
>>19
> 一方、日本の米の単位収穫量は約5.3トン/ha
> まさに圧倒的なのであった

そりゃ水田で草取り、虫取りとあれだけ手間をかけるんだから
畑、それも海外の種まくだけであとは徹底的に手抜きの畑とは面積当たり収穫量が違って当然
面積当たりでなく投入した人間の労力(労働時間)当たりの収穫量だと逆になる、少なくとも日本の米作の場合はね
(タイなんかの東南アジアの米作の場合は知らん)

47: 2016/08/08(月) 17:32:45.15 ID:NhJfFgn3
>>44
世界の歴史と、人口分布を観れば
どの穀物が一番人口を養えるのか? は明らかだろ

29: 2016/08/08(月) 07:37:23.58 ID:hIlgVHT8
>>4
大学生の時にキヌアの収穫量の研究してたけど
国内でしっかり肥料計算して撒けば2,3t/ha余裕だった記憶があるわ
まあ記事内の品種は収量より品質優先の谷型だろうし
研究してた収量優先の海面型よりもかなり劣るのはしゃーないか

5: 2016/08/08(月) 02:25:13.25 ID:B2nUUn9J
100円カレーパンのほうが遥かに優秀

6: 2016/08/08(月) 02:38:10.02 ID:/J3P3Muw
ところで、、、美味いのか?w

12: 2016/08/08(月) 03:12:04.08 ID:J4Nvn2/T
>>6

付き合ってたオンナが
「ビヨンセがキヌアだけ食べて産後ダイエットしたから効くはず!」
とか言ってキヌアだけ炊飯器で炊いたら臭くてオレは食えなかった。

8: 2016/08/08(月) 02:49:28.25 ID:KfcUeMae
キアヌのリーブス (葉っぱ) から採取したい電子かとおもた

9: 2016/08/08(月) 03:02:37.39 ID:f8tzSL/N
サツマイモが最強じゃなかろうか

11: 2016/08/08(月) 03:10:44.52 ID:4HNaLMPa
食文化に取り入れられるまでに消えるに100ペソ

13: 2016/08/08(月) 03:27:52.37 ID:srYMQ4PW
>
米でいいわ

14: 2016/08/08(月) 03:43:39.32 ID:CcX5/ZpH
キヌアだけで食えるもんじゃないわ。
まあ挽いて粉にするとか、米と混ぜて炊くとかでしょう。

16: 2016/08/08(月) 04:33:29.19 ID:4HNaLMPa
100グラム当たりのカロリー
 キアヌ 368k
 コメ  365k
 
ダイエット目的でこれや雑穀、玄米なんかを
白米やパンの代わりに食べる人いるけど
玄米も含めてカロリー同じだから

18: 2016/08/08(月) 05:50:25.84 ID:H/5lhxYz
お米みたいに炊飯器で炊けるようだけど、粒が小さすぎて気持ち悪いな。

20: 2016/08/08(月) 05:59:26.06 ID:jhutjQeP
ゲノム解読は内需拡大にもなるから、国がカネを出して民間企業に任せればいいのに
論文で得するのは教授だけで、多くのピペドは苦労ばかりで評価されない
今回は難しかったから大学の頭脳が必要だったみたいだけど

21: 2016/08/08(月) 06:07:22.54 ID:mHNjUDLW
ほうれん草の仲間なのに穀物とな

23: 2016/08/08(月) 06:10:49.31 ID:UZ6hsNDn
報告書は

マトリックスにして

出すこと!

25: 2016/08/08(月) 06:54:24.89 ID:sRCFJdzr
需要が増えたせいでチアシードとかキヌアの現地価格が上がっていて、貧困層が更に食うのに困ってるってペルーの人が言ってたな

26: 2016/08/08(月) 07:00:22.15 ID:eUJP3R7l
アマランサスの方が栄養価は高い

31: 2016/08/08(月) 07:56:12.08 ID:t1UzV78u
雑種になりやすい(変質しやすい)ということは品種改良はしやすい種なんだな

32: 2016/08/08(月) 08:28:31.95 ID:FZbF1aRk
キヌアは、一時流行ったウマゴヤシと一緒で、そのまま食べても不味いだけ
いろいろと加工して、ようやく料理に使えるが米や小麦ほど量が取れるとも思えん

39: 2016/08/08(月) 13:05:05.90 ID:ActZ+yiH
お米みたいに炊くのか、イマイチ美味しく無さそうに見える
挽いて粉にしてパンとかにした方が良い気がするな

40: 2016/08/08(月) 13:29:57.14 ID:lOSgrn4D
研究所から苗が盗まれて
数年後韓国産キヌアがイオンで売られるに100ヲン

41: 2016/08/08(月) 13:41:20.26 ID:22jH+8Mr
収穫量が少なすぎる
コメの耐乾性を高めるほうがマシなくらいだ

43: 2016/08/08(月) 13:50:25.05 ID:ai3mWCb0
ゲノム解読って配列を読み取ったというだけで、
暗号の意味を解析できたということでなはないのででしょ?

24: 2016/08/08(月) 06:46:27.99 ID:ARF0aZ9i
選ばれし救世主穀物