1: 2016/08/10(水) 22:46:14.67 ID:CAP_USER
「脳の地図」、構造・機能で180の領域に 米グループ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000019-asahi-sci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160810-00000019-asahi-000-1-view.jpg


 構造や働きによって脳を180の領域に分けた「地図」を作製したと、米ワシントン大のグループが英科学誌ネイチャーに発表した。米国の脳研究の国家プロジェクトの一環で、これまでの地図より解像度が高い。今後、多くの研究者に利用される基盤情報となり、脳の働きや病気の研究に役立ちそうだ。

 健康な男女210人の脳について、磁気共鳴画像(MRI)を使い、構造や神経のつながり方、刺激を与えた時や休んでいる時の血流の変化など複数の解析法で詳細に調べた。得られた情報を統合して、大脳の片側を180の領域に分けた。これまでわかっていた聴覚野とは別に、話を聞く時に活動する領域を見つけるなど、97の領域を新たに特定した。

 これまでの脳の地図は一つの方法や少人数の解析で作製されていたが、今回は複数の方法で大規模に解析した。さらに改良していくことで、領域ごとの働きと病気との関係の解明や脳外科手術への応用が期待できるという。ほかの動物と比較して脳の進化を理解する手がかりにもなりそうだ。(瀬川茂子)

ダウンロード
 

引用元: 【神経科学】「脳の地図」、構造・機能で180の領域に 米グループ [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/08/10(水) 22:56:27.86 ID:XEw46J6M
活発に動いている領域こそが、機能を司っているという大きな間違いが始まるんですか?

32: 2016/08/11(木) 19:27:16.75 ID:L+7ZNBNR
>>2
足引っ張り、役立たずほど、無駄にがんばるのにな。

3: 2016/08/10(水) 23:05:09.40 ID:+AJzV/jh
脳の手術は意識あるままやるやつが
興味深い
開頭して、探り探りいじっていって、
該当するところをみつけるんだけど、
急に目が見えなくなったり、
臭いを感じたり、脳のエラーが
分かりやすくてw

13: 2016/08/11(木) 09:19:57.82 ID:CSqg0+6F
>>3
前頭葉とか扁桃体をいじくったらおもしろそうだなww
急に感情が消えたりしてw

11: 2016/08/11(木) 09:01:15.95 ID:yVZrBX8V
人間の脳ってのはすごいものなんだよ。
物理的な距離や時間を越えて物事を見たり聞いたり、自分の思考を遠隔地の人間と共有したりできる。
大部分の人間は退化しちゃってて無意識とか、訓練しないと使えないのが残念だね。

12: 2016/08/11(木) 09:18:53.75 ID:CSqg0+6F
クオリアなんてあるわけねーだろ
全て電気信号の処理の結果に過ぎない
 
多少の量子効果による不確定性があったとしても。

17: 2016/08/11(木) 09:56:11.55 ID:6WxdJB/Z
>>12
クオリアがないっていうのは感覚がないってことだぜ。
そんなことあり得ないだろ。
電気信号の処理もあるし、クオリアもある。

19: 2016/08/11(木) 10:42:45.56 ID:CSqg0+6F
>>17
電気信号の処理の結果、感覚が生まれるんだろ

27: 2016/08/11(木) 16:01:21.28 ID:ZJiqz9WM
>>17
電気信号が感覚じゃないってどうして言えるんだ

30: 2016/08/11(木) 17:12:48.54 ID:pwh5yYpl
>>27
電気信号という物理的現象をどうやって心的現象に還元できるのか。そこには水→H2O、熱→分子の振動、のような
還元的関係は成り立たない。両者は存在論的に異なると考えるべき。
ソール・クリプキの固定指示子で検索すれば分かるが、哲学的にも両者に厳密に論理的同一性は成立せず、両者の同一性は
論証不可能であることが証明されている。

15: 2016/08/11(木) 09:45:06.58 ID:sZQyo6UV
外部で記録が出来るんだから外部から脳に再生してやることも可能っしょw

「そんなこと出来るわけがない、倫理的にも」とカマトトぶるのが正解と思うけど、
軍や諜報工作機関はちと違う、というか、バレない、国内で裁かれないと思えば人権蹂躙、人体実験やると思っていいっしょw
表側の公人に「違法ではないが不適切」もいるんだし裏側の程度なんてw
だもんで、人体への干渉と観測で、観測に適してるんであろう磁気の利用以外も視野に入れてみればw

16: 2016/08/11(木) 09:49:46.77 ID:R+fM+UCK
700nm前後の波長の電磁波はなぜ赤だと認識するのか
正常と同じ三色型色覚の持ち主だけど、実は網膜のそれぞれの色の受容体と脳の認識の神経配線が入れ替わってて色相がズレて見えてる変異とか無いのかな
赤が実は緑に見えてても本人は幼い頃からそれが赤だと学習してるから他人からは全く判別できないだろうが

24: 2016/08/11(木) 11:59:22.26 ID:vyENV9HH
>>16
色盲、色弱って感覚器の波長受容特性の問題?
それとも認識の問題?

21: 2016/08/11(木) 11:17:13.81 ID:8z5MbiIf
クオリアと猫の「概念」というかRepresentationとは関係ない。
クオリアはむしろ意識=自己認識の問題と関係ある。

28: 2016/08/11(木) 16:36:34.32 ID:vRIYp2v9
脳って電気信号なの?
化学信号じゃないの?

29: 2016/08/11(木) 16:50:08.39 ID:CzP9Msgs
>>28
化学反応の連鎖だよ
その連鎖させるための電子の通り道が神経で、まるでコンピュータみたいだから電気信号

5: 2016/08/10(水) 23:16:36.72 ID:IEtij4+e
目や聴覚・脊髄側の小脳など以外は個人差が大きすぎる臓器だと思うんだが。