1: 2016/08/20(土) 17:35:24.48 ID:CAP_USER
電気自動車:道路の凹凸で発電する新システム、燃費と乗り心地を改善 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/news035.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/l_rk_160820_audi01.jpg
独Audi(以下、アウディ)は、開発を進めている新型のショックアブソーバーシステム「eROTシステム」の概要を公開した。サスペンションを通じたエネルギー回生を可能にするシステムで、車両の燃費と乗り心地を改善させられる新技術だという。
eROTシステムは、従来の油圧式ダンパーの代わりに電気式ダンパーを採用しているのが大きな特徴だ。自動車は走行中に路面の凹凸などの影響を受け上下する。その際サスペンションが伸縮して一定の衝撃を吸収しているが、eROTシステムではこの慣性エネルギーを電力に変換することができる。
レバーアームがホイールキャリアから伝わる上下の動きを吸収し、レバーアームから複数のギアを介してその力をモーターに伝えて発電する仕組みだ(図1)。従来の油圧式ダンパーの場合、こうした路面の凹凸などから生まれる慣性エネルギーは熱として失われていた。
アウディではドイツでeROTシステムを搭載した実験車で公道テストを行った。その結果、舗装状態の良い高速道路で3W(ワット)、路面の荒れた一般道では613W、平均100~150Wを回生できたとする。
続きはソースで

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/news035.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/l_rk_160820_audi01.jpg
独Audi(以下、アウディ)は、開発を進めている新型のショックアブソーバーシステム「eROTシステム」の概要を公開した。サスペンションを通じたエネルギー回生を可能にするシステムで、車両の燃費と乗り心地を改善させられる新技術だという。
eROTシステムは、従来の油圧式ダンパーの代わりに電気式ダンパーを採用しているのが大きな特徴だ。自動車は走行中に路面の凹凸などの影響を受け上下する。その際サスペンションが伸縮して一定の衝撃を吸収しているが、eROTシステムではこの慣性エネルギーを電力に変換することができる。
レバーアームがホイールキャリアから伝わる上下の動きを吸収し、レバーアームから複数のギアを介してその力をモーターに伝えて発電する仕組みだ(図1)。従来の油圧式ダンパーの場合、こうした路面の凹凸などから生まれる慣性エネルギーは熱として失われていた。
アウディではドイツでeROTシステムを搭載した実験車で公道テストを行った。その結果、舗装状態の良い高速道路で3W(ワット)、路面の荒れた一般道では613W、平均100~150Wを回生できたとする。
続きはソースで

引用元: ・【エネルギー技術】電気自動車:道路の凹凸で発電する新システム、燃費と乗り心地を改善 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/08/20(土) 17:40:46.27 ID:4f3a0YoW
これは良い
悪路ほど発電するから、道路の補修も減らせる
悪路ほど発電するから、道路の補修も減らせる
3: 2016/08/20(土) 17:41:37.14 ID:4jM8JU0L
駅で人間が床を踏むと発電するヤツと同じか
4: 2016/08/20(土) 17:48:35.10 ID:A+63RCOf
>>3
あれは
わざと転んで巨額の賠償を要求される可能性があるから、
没になったww
あれは
わざと転んで巨額の賠償を要求される可能性があるから、
没になったww
5: 2016/08/20(土) 17:48:43.97 ID:NceeKqOH
車のなかで
あんなことこんなこと
しても、発電できるのかなあ
あんなことこんなこと
しても、発電できるのかなあ
6: 2016/08/20(土) 17:50:43.45 ID:bSf2/Chx
>>5
具体的に書いてくれないとわからん
具体的に書いてくれないとわからん
33: 2016/08/21(日) 10:44:08.01 ID:WwArCseJ
>>5
車載コンピュータの履歴に「速度ゼロ、電力150W」とか書き込まれるのか
車載コンピュータの履歴に「速度ゼロ、電力150W」とか書き込まれるのか
49: 2016/08/22(月) 11:41:39.92 ID:B1mkXdJy
>>5
自家発電じゃ大して、ね・・・(´・_・`)
自家発電じゃ大して、ね・・・(´・_・`)
7: 2016/08/20(土) 17:58:21.35 ID:iAtBteGV
日常茶飯事、オフロードするしかないのかw
8: 2016/08/20(土) 18:18:15.37 ID:/Bdn9s0E
音も吸収してみては?
9: 2016/08/20(土) 18:23:35.05 ID:SOS+oLXO
道路の凹凸に依存するなんぞ99%舗装されてる日本では無駄な技術
それより舗装道路に埋めこめられた給電装置から無接触給電受けられるインフラ整備したほうが得
それより舗装道路に埋めこめられた給電装置から無接触給電受けられるインフラ整備したほうが得
30: 2016/08/21(日) 06:45:23.43 ID:zutIu+nU
>>9
日本は高速道路こそ平坦だけど、一般道は工事の埋め戻しでボコボコなところあるよ。
日本は高速道路こそ平坦だけど、一般道は工事の埋め戻しでボコボコなところあるよ。
10: 2016/08/20(土) 18:27:55.57 ID:50Bhtkfe
天井の一部を太陽光搭載した方が、エネルギー効率・コスト的に良いだろう。
費用対効果が微妙な気がする。
費用対効果が微妙な気がする。
11: 2016/08/20(土) 18:41:18.16 ID:UbIbh8nN
貧乏揺すりで発電できるんだな
12: 2016/08/20(土) 18:42:27.36 ID:jXDOIGwG
”舗装状態の良い高速道路で3W”という文字見て関心薄れた
13: 2016/08/20(土) 18:52:24.90 ID:ggOp0IUS
おいおいいつの時代の技術だよw
メカロス「大」
エネルギー変換効率「小」
もっと頑張りなさい^^
メカロス「大」
エネルギー変換効率「小」
もっと頑張りなさい^^
14: 2016/08/20(土) 18:59:34.82 ID:ccsmQYVa
漏電してマイナスになりそうな技術だな
15: 2016/08/20(土) 19:08:11.58 ID:mUS57scv
エネルギーを無駄にするのは良くないからね
16: 2016/08/20(土) 19:25:03.09 ID:8h5AppZd
まずはブレーキ時のエネルギー回収だろう。
17: 2016/08/20(土) 19:34:05.05 ID:q5vqMgVD
荷物屋としては困るよ
18: 2016/08/20(土) 19:35:18.35 ID:VXDgX9Bd
アクティブサスペンションが市販車に載る時代か…
トレーのグラスを倒さずアウトバーンを走破できたらすごいと思う
回生はおまけ程度の機能だがマスゴミの食いつきは良いだろうな
トレーのグラスを倒さずアウトバーンを走破できたらすごいと思う
回生はおまけ程度の機能だがマスゴミの食いつきは良いだろうな
19: 2016/08/20(土) 19:39:42.53 ID:xjK36wuJ
タイヤの回転でもっと発電しろよ。
20: 2016/08/20(土) 19:42:43.02 ID:/mGkp/QW
山道の眠気防止用の凸凹で充電とかできたらおもろいな
23: 2016/08/20(土) 21:05:02.79 ID:kPB1XgPE
それだけエネルギーロスしてるって事か。
エコドライブは行政にかかってるな。
不要な道路工事やめれ。
エコドライブは行政にかかってるな。
不要な道路工事やめれ。
24: 2016/08/21(日) 00:13:50.71 ID:RSHvYYAu
>平均100~150Wを回生できたとする。
ヘッドライト分ぐらいは余裕で賄えることになるのかな
ちょっと信じられないな
ヘッドライト分ぐらいは余裕で賄えることになるのかな
ちょっと信じられないな
27: 2016/08/21(日) 01:30:03.58 ID:hyDvD1O7
これプラス屋根にソーラー、回生ブレーキでかなりエネルギー取り出せるんじゃない?
どうせならグリルとかフォグ穴とか空いてる所に風車も付けちゃお
どうせならグリルとかフォグ穴とか空いてる所に風車も付けちゃお
28: 2016/08/21(日) 04:56:38.09 ID:nk9mX7wM
>>27
ネタだろうが、風車は空気抵抗の分が燃費ロスがに繋がりそう
ネタだろうが、風車は空気抵抗の分が燃費ロスがに繋がりそう
31: 2016/08/21(日) 06:48:25.58 ID:zutIu+nU
>>28
タクシーでそれやってるところがあったけど、
タクシーはもともと屋根に行灯という突起物を載せる必要があるから成り立つんだよな。
https://livedoor.blogimg.jp/ikutasanki/imgs/6/3/633acb4110d96eb79720.jpg
タクシーでそれやってるところがあったけど、
タクシーはもともと屋根に行灯という突起物を載せる必要があるから成り立つんだよな。
https://livedoor.blogimg.jp/ikutasanki/imgs/6/3/633acb4110d96eb79720.jpg
29: 2016/08/21(日) 05:02:02.26 ID:RDYX4BZ+
道が水平でどこまで続くなら
燃費はどんなけよいことか
燃費はどんなけよいことか
32: 2016/08/21(日) 08:50:55.91 ID:7FBwnLpM
> 一般のドライバーが1キロメートル走行する際のCO2排出量を、最大3グラム削減できる見込み
誤差の何分の一じゃん
そんな事のためになに技術消費してんの
気でも狂ったか
誤差の何分の一じゃん
そんな事のためになに技術消費してんの
気でも狂ったか
39: 2016/08/21(日) 12:50:23.82 ID:G8wEPgYh
座席と風圧と音も利用しろよ。完璧を求めろ!!
ソーラーチャージャー RAVPower 超軽量 改良版 16W 2ポート 折りたたみ式 ソーラーパネル ソーラー充電器 iPhone iPad Galaxy S7 など スマートフォン タブレット モバイルバッテリー 対応 スマホ用充電器 アウトドア ポータブル usb充電器
posted with AZlink at 2016.8.24
RAVPower
売り上げランキング: 656
コメントする