1: 2016/08/23(火) 17:53:52.14 ID:CAP_USER
「協力の進化」に新知見、チンパンジーは競争より協力を好む 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3098385
【8月23日 AFP】協力は、人間と動物を隔てる重要な特徴の一つとされることが多いが、人間に最も近い近縁種のチンパンジーは、チームワークを学習して実践できるとする研究結果が22日、発表された。
米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された研究論文によると、チンパンジーは実際に5:1の確率で競争よりも協調することを選び、仲間のたかり行為を阻止する方法を見つけるのだという。
研究実施時は米エモリー大学(Emory University)ヤーキス国立霊長類研究センター(Yerkes National Primate Research Center)の大学院生で、現在は米カニシャス大学(Canisius College)で動物行動学・生態学・保全学の助教を務めている論文の主執筆者、マリニ・サチャック(Malini Suchak)氏は「対立と協力の発生比率が人間とチンパンジーでかなり近いことを考えると、今回の研究は、霊長類種全体での顕著な類似性を示しており、人類の進化に関する新たな知見をもたらしている」と話す。
チンパンジーが協力行動を取る可能性は低いとする結果が得られた過去の研究は、厳密に制御された実験室環境で実施されたものだ。これとは異なり、ヤーキス霊長類センターの研究チームは今回、チンパンジーの自然な生息環境の再現を試みた。
屋外の緑地で実施した実験では、チンパンジー11匹の近くに餌を得るために引っ張ることができるロープ状の器具を設置。器具は、2匹または3匹が1組になって協力しなければ、餌が手に入らないような仕組みとなっており、また協力相手は各自が選べるようになっていた。
すると当初は競争していたが、チンパンジーたちはすぐに互いに助け合う方が有利になることを理解した。研究チームは94時間に及ぶ実験で、協力的な行動の成功を3656回記録した。その一方で、競争的な交流は600回あまり発生した。
続きはソースで

(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3098385
【8月23日 AFP】協力は、人間と動物を隔てる重要な特徴の一つとされることが多いが、人間に最も近い近縁種のチンパンジーは、チームワークを学習して実践できるとする研究結果が22日、発表された。
米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された研究論文によると、チンパンジーは実際に5:1の確率で競争よりも協調することを選び、仲間のたかり行為を阻止する方法を見つけるのだという。
研究実施時は米エモリー大学(Emory University)ヤーキス国立霊長類研究センター(Yerkes National Primate Research Center)の大学院生で、現在は米カニシャス大学(Canisius College)で動物行動学・生態学・保全学の助教を務めている論文の主執筆者、マリニ・サチャック(Malini Suchak)氏は「対立と協力の発生比率が人間とチンパンジーでかなり近いことを考えると、今回の研究は、霊長類種全体での顕著な類似性を示しており、人類の進化に関する新たな知見をもたらしている」と話す。
チンパンジーが協力行動を取る可能性は低いとする結果が得られた過去の研究は、厳密に制御された実験室環境で実施されたものだ。これとは異なり、ヤーキス霊長類センターの研究チームは今回、チンパンジーの自然な生息環境の再現を試みた。
屋外の緑地で実施した実験では、チンパンジー11匹の近くに餌を得るために引っ張ることができるロープ状の器具を設置。器具は、2匹または3匹が1組になって協力しなければ、餌が手に入らないような仕組みとなっており、また協力相手は各自が選べるようになっていた。
すると当初は競争していたが、チンパンジーたちはすぐに互いに助け合う方が有利になることを理解した。研究チームは94時間に及ぶ実験で、協力的な行動の成功を3656回記録した。その一方で、競争的な交流は600回あまり発生した。
続きはソースで

(c)AFP
引用元: ・【動物行動学/生態学】「協力の進化」に新知見、チンパンジーは競争より協力を好む [無断転載禁止]c2ch.net
2: 2016/08/23(火) 17:55:14.38 ID:/Kvtd++K
無駄な競争は疲れるだけ
6: 2016/08/24(水) 01:26:43.16 ID:0e3NIRPt
>>2
確かにエネルギーの無駄遣い
皆で飯分けて食ってた方がいいな
確かにエネルギーの無駄遣い
皆で飯分けて食ってた方がいいな
7: 2016/08/24(水) 04:46:25.79 ID:M0aCStmm
>>1
> チンパンジーが協力行動を取る可能性は低いとする結果が得られた過去の研究は、厳密に制御された実験室環境で実施されたものだ。これとは異なり、ヤーキス霊長類センターの研究チームは今回、チンパンジーの自然な生息環境の再現を試みた。
人に飼われてる場合、必ず餌は貰えるから非協力的に振る舞えたてことかな?
> チンパンジーが協力行動を取る可能性は低いとする結果が得られた過去の研究は、厳密に制御された実験室環境で実施されたものだ。これとは異なり、ヤーキス霊長類センターの研究チームは今回、チンパンジーの自然な生息環境の再現を試みた。
人に飼われてる場合、必ず餌は貰えるから非協力的に振る舞えたてことかな?
9: 2016/08/24(水) 12:47:02.04 ID:XX51+HGb
我々チンパンジーを、やっと正しく理解できるようになったのか。
人間共グッジョブ。
人間共グッジョブ。
11: 2016/08/24(水) 18:43:36.75 ID:3ymug8aJ
人間社会は競争しすぎだ
協力と協調こそ知的生命体で社会的動物である人間のとるべき行動
特に社内で競争煽る成果能力主義とかアホだろ。協力して教え合った方が組織は遥かに強くなる
喧嘩と競争なら外でやれ
協力と協調こそ知的生命体で社会的動物である人間のとるべき行動
特に社内で競争煽る成果能力主義とかアホだろ。協力して教え合った方が組織は遥かに強くなる
喧嘩と競争なら外でやれ
13: 2016/08/24(水) 20:40:50.76 ID:d/CZyxRo
吸血コウモリでさえ、餌にありつけなかった仲間に、血を吐き戻して与えるという。
協力の有り様は様々だろうけど、現に人間をここまで進化させた自然の深淵さに脱帽。
とともに、宇宙を軽々しく語れんなぁとか思う。
協力の有り様は様々だろうけど、現に人間をここまで進化させた自然の深淵さに脱帽。
とともに、宇宙を軽々しく語れんなぁとか思う。
15: 2016/08/24(水) 21:19:11.71 ID:5UQ8WfAN
協力して集団を形成してより残虐な争いに発展すると
16: 2016/08/24(水) 22:21:08.52 ID:Y1BVggaa
現在の人類はチンパンジーにも劣る
18: 2016/08/25(木) 10:50:50.18 ID:7Bst+8uJ
人間は争い競う事を好むから、これだけ増えた
協力性に寄っていたら、他の種に駆逐されていただろう
協力性に寄っていたら、他の種に駆逐されていただろう
19: 2016/08/25(木) 22:09:49.43 ID:eXpWxD9E
>>18
人間は協力的だったからこそ繁栄した。
人は生身なら犬に負ける身体能力なのに、競いあっていたら全滅してる
人間は協力的だったからこそ繁栄した。
人は生身なら犬に負ける身体能力なのに、競いあっていたら全滅してる
20: 2016/08/26(金) 08:20:48.60 ID:r8WEDWfN
>>18
協力性がなかったら、公共性などというものは存在しない
例えば道路
すべて自分専用の道路ばかりになり、共有資産(社会資本)が存在しなくなる
当然のことながら個人の所得では舗装も高架も建設できない
この状態では、いつまでも文明は誕生しない
協力性がなかったら、公共性などというものは存在しない
例えば道路
すべて自分専用の道路ばかりになり、共有資産(社会資本)が存在しなくなる
当然のことながら個人の所得では舗装も高架も建設できない
この状態では、いつまでも文明は誕生しない
10: 2016/08/24(水) 18:10:10.82 ID:kP5zoYpU
少々品不足なくらいが協力して良いんだよね。
裕福な者どうしだと争いを起こす。
裕福な者どうしだと争いを起こす。
ヒトはなぜ協力するのか
posted with AZlink at 2016.8.26
マイケル トマセロ,Michael Tomasello,橋彌 和秀
勁草書房
売り上げランキング: 270573
勁草書房
売り上げランキング: 270573
コメント
コメント一覧
「チンパンジーは少なくとも協力することができる」くらいしか言えないわ
そのうちノゾキパンジーが日本人をチンパンジー呼ばわり始めるぞ?
コメントする