1: 2016/08/24(水) 17:52:56.01 ID:CAP_USER
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=420861&lindID=4
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0420861_01.JPG
低温下で駆動する全固体リチウムイオン電池の試作に成功
株式会社オハラ(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長執行役員:齋藤弘和)は、酸化物系材料を用いた全固体リチウムイオン電池において、積層シートの一括焼結製法を用いることで、-30℃という低温下においても駆動する電池の試作・実証に成功しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
1.試作・実証の背景、試作品の特徴
この度試作に成功した全固体リチウムイオン電池は、固体電解質にオハラの酸化物系固体電解質「LICGC(TM)」、正極及び負極に酸化物系材料を用い、粉末シートを積み重ねた上で、焼結により作成されています。
一般に、全固体電池は界面抵抗が大きく、中でも酸化物系の無機固体電解質を用いたものは、低温下の特性が著しく低下するという課題があります。この課題に対し、オハラは、電池を積層構造化することで、緻密で効率的な構造を持つ全固体電池を実現しました。
これにより、一般的な小型電子機器向けに使用される液式リチウムイオン電池では駆動が難しい-30℃という低温下においても、駆動の実証に成功しています。一方、この電池は、電解液や一部の全固体電池で使用される金属リチウムを使用しないため、200℃以上という高温環境でも燃えることはなく、著しい変質劣化も示しません。
また、大気中で安定している酸化物系材料で構成されるため、硫化物系無機固体電解質を使用した全固体電池に比して、安価な工程構築が可能です。
2.今後の計画
オハラでは、今後、酸化物系固体電解質LICGC(TM)の固体電池への採用を推進してまいります。今回試作に成功した全固体リチウムイオン電池は、現在小型電子機器に搭載されている、電解液を用いたリチウムイオン電池との置き換えが期待されます。
続きはソースで

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=420861&lindID=4
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0420861_01.JPG
低温下で駆動する全固体リチウムイオン電池の試作に成功
株式会社オハラ(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長執行役員:齋藤弘和)は、酸化物系材料を用いた全固体リチウムイオン電池において、積層シートの一括焼結製法を用いることで、-30℃という低温下においても駆動する電池の試作・実証に成功しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
1.試作・実証の背景、試作品の特徴
この度試作に成功した全固体リチウムイオン電池は、固体電解質にオハラの酸化物系固体電解質「LICGC(TM)」、正極及び負極に酸化物系材料を用い、粉末シートを積み重ねた上で、焼結により作成されています。
一般に、全固体電池は界面抵抗が大きく、中でも酸化物系の無機固体電解質を用いたものは、低温下の特性が著しく低下するという課題があります。この課題に対し、オハラは、電池を積層構造化することで、緻密で効率的な構造を持つ全固体電池を実現しました。
これにより、一般的な小型電子機器向けに使用される液式リチウムイオン電池では駆動が難しい-30℃という低温下においても、駆動の実証に成功しています。一方、この電池は、電解液や一部の全固体電池で使用される金属リチウムを使用しないため、200℃以上という高温環境でも燃えることはなく、著しい変質劣化も示しません。
また、大気中で安定している酸化物系材料で構成されるため、硫化物系無機固体電解質を使用した全固体電池に比して、安価な工程構築が可能です。
2.今後の計画
オハラでは、今後、酸化物系固体電解質LICGC(TM)の固体電池への採用を推進してまいります。今回試作に成功した全固体リチウムイオン電池は、現在小型電子機器に搭載されている、電解液を用いたリチウムイオン電池との置き換えが期待されます。
続きはソースで

引用元: ・【エネルギー技術/材料科学】低温下で駆動する全固体リチウムイオン電池の試作に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/08/24(水) 18:02:51.47 ID:GGXEez+n
もう飽きたよな、この手の
13: 2016/08/24(水) 19:37:49.03 ID:jWCKFGeR
>>2
お前に問いたい
お前は生まれた瞬間に、全人類が経験した知識を有しているのかと
お前に問いたい
お前は生まれた瞬間に、全人類が経験した知識を有しているのかと
4: 2016/08/24(水) 18:18:54.65 ID:231o1PFj
爆発しないはわかったけど
充電回数はどうなるんじゃろか
充電回数はどうなるんじゃろか
5: 2016/08/24(水) 18:25:11.96 ID:e02Wm+Y7
食品用冷凍庫の標準温度だよ
6: 2016/08/24(水) 18:34:18.22 ID:XDH2ddte
極地で作動する電気自動車の電池になるな
7: 2016/08/24(水) 18:59:38.46 ID:/2whM/xP
数年後に生きている技術は何か雨後の筍状態
水素自動車は日本独特の病気ガラパゴスじゃないかと思うが
金と設備で世界に通用しない技術
欧州の技術に日本はやられると思うが
水素自動車は日本独特の病気ガラパゴスじゃないかと思うが
金と設備で世界に通用しない技術
欧州の技術に日本はやられると思うが
9: 2016/08/24(水) 19:22:42.97 ID:QzFfXqJQ
定期的に話題になる個体電池と石油微生物すき
10: 2016/08/24(水) 19:27:06.83 ID:M0h2Hvwd
この技術が人の役に立つというなら
いつになったら江戸時代より、労働時間減るのだろうかな?
どっかで、アーミッシュ見たいとは言わないけど
技術にも見切りを付けて、一番に効率よく、使える社会でも使わなきゃ
文明社会も詰むだろう
実際に、家庭用の自動車の稼働率は、5%もいってないのは、見ればわかるし
ほとんど野ざらしで、動けばメンテナンスもいるだろうけど
このまんま物を作り続けた結果が
江戸時代より、労働時間が長いという現実なら、技術って人の役に立っているのかさえ不明だと感じてしまう・・・
悪用されたら(通常考える思考で)潜水艦に積める軍事兵器だし
無人飛行機にも詰めるだろうに・・・
(´・ω・`)
いつになったら江戸時代より、労働時間減るのだろうかな?
どっかで、アーミッシュ見たいとは言わないけど
技術にも見切りを付けて、一番に効率よく、使える社会でも使わなきゃ
文明社会も詰むだろう
実際に、家庭用の自動車の稼働率は、5%もいってないのは、見ればわかるし
ほとんど野ざらしで、動けばメンテナンスもいるだろうけど
このまんま物を作り続けた結果が
江戸時代より、労働時間が長いという現実なら、技術って人の役に立っているのかさえ不明だと感じてしまう・・・
悪用されたら(通常考える思考で)潜水艦に積める軍事兵器だし
無人飛行機にも詰めるだろうに・・・
(´・ω・`)
12: 2016/08/24(水) 19:36:43.11 ID:angNiAny
>>10
技術が無かったら、おまえが駄文を世界中に公開することも出来ないだろ?
江戸時代と現代の生活レベルの差すら理解してないのは或る意味すごい
技術が無かったら、おまえが駄文を世界中に公開することも出来ないだろ?
江戸時代と現代の生活レベルの差すら理解してないのは或る意味すごい
19: 2016/08/24(水) 22:31:13.98 ID:O0uch2QK
>>10
科学ニューススレにな合わないレスだね。幸福価値観を評価に入れると科学じゃないぞ
科学ニューススレにな合わないレスだね。幸福価値観を評価に入れると科学じゃないぞ
15: 2016/08/24(水) 21:24:07.67 ID:HFPubajn
絶対零度にしたら、電池の起電力はゼロになるのでしょうか?
16: 2016/08/24(水) 21:46:37.11 ID:duSNkE/1
低温下で駆動する全固体リチウムイオン電池
日本語変
それより、SCiBより安くて高性能なのか?
日本語変
それより、SCiBより安くて高性能なのか?
18: 2016/08/24(水) 21:54:17.96 ID:KOF6PPyl
既存電池より容量増えていないと置き換えは難しいのでは?
寒冷地などの特殊環境下や安全性が重視されるところでは使われるかもしれないけど
寒冷地などの特殊環境下や安全性が重視されるところでは使われるかもしれないけど
20: 2016/08/24(水) 23:58:55.63 ID:2jAHMqQM
>>18
>寒冷地などの特殊環境下や安全性が重視されるところでは使われるかもしれないけど
どう考えても極限環境で稼働する事をアピールしたい記事じゃん。
文盲?文字読めないの??
>寒冷地などの特殊環境下や安全性が重視されるところでは使われるかもしれないけど
どう考えても極限環境で稼働する事をアピールしたい記事じゃん。
文盲?文字読めないの??
21: 2016/08/25(木) 00:54:49.92 ID:OoobMyeX
リチウム電池の欠点は蓄積できる電力がまだまだ少ないこと
それでも他の電池より多いから使われてるけどな
それでも他の電池より多いから使われてるけどな
22: 2016/08/25(木) 01:04:05.54 ID:xWtQ/WTV
>>21
それを言うならリチウムイオン電池の欠点な
今リチウム金属電池が出だしてるから話がややこしくなる
それを言うならリチウムイオン電池の欠点な
今リチウム金属電池が出だしてるから話がややこしくなる
23: 2016/08/25(木) 02:44:30.60 ID:otjKm38v
高温側はどうなんだろ?
出火時に爆発するのは勘弁。
出火時に爆発するのは勘弁。
27: 2016/08/25(木) 15:23:03.77 ID:iORfngVd
この電池の重要なところは高温に耐えるところ
常識の範囲内の使い方なら発火しない上、今より電池が劣化しにくいスマホができる
常識の範囲内の使い方なら発火しない上、今より電池が劣化しにくいスマホができる
29: 2016/08/25(木) 21:08:57.30 ID:EE8qKims
電気容量はどうなの?
30: 2016/08/25(木) 22:51:53.24 ID:H+g8aYb6
>>29
低い!だからEV向けとはとてもいかない。
とはいえ天候には強いから、太陽電池を天井に付けてその電力を蓄える位は何とかなる。
低い!だからEV向けとはとてもいかない。
とはいえ天候には強いから、太陽電池を天井に付けてその電力を蓄える位は何とかなる。
31: 2016/08/26(金) 02:04:09.31 ID:w3YDaw00
>>30
なるほど、特殊用途には需要ありそうなんだね
なるほど、特殊用途には需要ありそうなんだね
33: 2016/08/26(金) 20:54:26.91 ID:ZXpJ01OH
>>31
今のリチウム電池だって真冬の北海道内陸のマイナス10度とかでは動かないかもよ?
反対に真夏のサハラ砂漠だって過酷な高温になるし。
だから、動作環境が広がるだけでも嬉しいお話。
今のリチウム電池だって真冬の北海道内陸のマイナス10度とかでは動かないかもよ?
反対に真夏のサハラ砂漠だって過酷な高温になるし。
だから、動作環境が広がるだけでも嬉しいお話。
32: 2016/08/26(金) 17:01:30.42 ID:rs62lSvq
これほんとに2次電池か?
14: 2016/08/24(水) 20:04:39.14 ID:jDujC0QI
一方ロシアはウォッカとマッチを使った。
コメントする