1: 2016/08/25(木) 17:54:09.37 ID:CAP_USER
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=420417&lindID=5
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0420417_01.pdf


イプシロン型-酸化鉄を磁性層とした磁気テープの開発に成功
~低ノイズ・シャープな記録再生信号を観測~


1. 発表者
 大越慎一(東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授)
 生井飛鳥(東京大学大学院理学系研究科化学専攻 助教)

2. 発表のポイント
 ◆イプシロン型-酸化鉄(ε-Fe2O3)ナノ磁性体の鉄イオンを複数の金属イオンで置換した新型ナノ磁性粉を開発し、次世代の塗布型磁気記録媒体(磁気テープ)の開発を行いました。
 ◆開発した磁気テープの磁気記録再生信号は媒体のノイズが極めて低く、非常にシャープな信号波形をしており、ε-Fe2O3ナノ磁性粒子の磁気テープが優れた特性を持つことが明らかになりました。
 ◆磁気テープは、記録すべき情報の爆発的増大が進むビッグデータ時代において、大容量アーカイブ記録メディアとして需要が急伸しており、本成果はその一翼を担うものとして期待されます。

3. 発表概要
 東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授らの研究グループは、イプシロン型-酸化鉄(ε-Fe2O3、注1)の鉄イオンを複数の金属イオンで置換することで磁気テープに求められる磁気特性に調整した新型ナノ磁性粉を開発し、生産用実機を用いて塗布型磁気記録媒体(磁気テープ)の開発品を作製しました。
 今回開発したナノ磁性粉は、ε-Fe2O3の鉄イオンを三種類の金属イオン(ガリウムイオン、チタンイオン、コバルトイオン)で置換したε-Ga0.31Ti0.05Co0.05Fe1.59O3です(以下、GTC型イプシロン酸化鉄と呼びます)。このGTC型イプシロン酸化鉄ナノ磁性粒子では、金属置換量の調整によって磁気記録に適した3キロエルステッド(kOe)の保磁力(注2)が実現されており、磁化はε-Fe2O3と比較して44%向上しています。開発したGTC型イプシロン酸化鉄ナノ磁性粒子の中規模生産(5kg)を行い、磁気テープの試作を行いました。製作した磁気テープの磁気記録再生信号は非常にシャープで、かつ媒体のノイズが極めて低いことが確認されました。このようなGTC型イプシロン酸化鉄ナノ磁性粒子は大容量データのアーカイブ用磁気テープの次世代磁性材料として期待されます。
 本研究成果は、日本時間2016年8月24日(水)午後7時にドイツ化学会誌Angewandte Chemie International Edition(アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション)のオンライン版でHot paperとして公開されます。

続きはソースで

ダウンロード (3)
 

引用元: 【材料科学】イプシロン型-酸化鉄を磁性層とした磁気テープの開発に成功 低ノイズ・シャープな記録再生信号を観測 [無断転載禁止]©2ch.net

4: 2016/08/25(木) 17:58:52.15 ID:trow7hEr
ハイポジ、メタルとどっちがええの

5: 2016/08/25(木) 18:02:16.80 ID:DM6DrpV3
酸化鉄ってSONYのDUAD復活?

7: 2016/08/25(木) 18:27:20.16 ID:aayN1SHe
バインダーで塗布とか蒸着じゃなく
ベースフィルム製造工程時に磁性体混ぜ込んで
磁性層部分とベース部分を作ってしまう技術って無いの?
あったら長期保存に凄い有利だと思うんだが

34: 2016/08/26(金) 23:53:37.25 ID:9Io+tvFd
>>7
磁気記録層は厚いほど記録密度が低下してしまうから
薄膜でないと無意味

あと、もし混ぜるとしても
フィルム強度を保つために磁性体の充填密度を大幅に減らさないとダメだから
その点でも記録密度的に不利

9: 2016/08/25(木) 18:46:10.60 ID:dZv7G9gg
べらぼうに大きな記憶容量
カセットテープは廃れたけれど、磁気テープの需要がなくなる事はなかった

10: 2016/08/25(木) 18:50:01.65 ID:/VhyfpFx
酸化鉄とかあまり長くはもたなさそう
それより専用の電柱を立てたほうがクリアな音が聞けるんじゃない?

14: 2016/08/25(木) 19:48:56.84 ID:m/L5xmfa
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。

35: 2016/08/27(土) 00:05:41.96 ID:sPEKPvPX
>>14
ドラえもんナツカシス

15: 2016/08/25(木) 20:32:04.40 ID:q/NZ3MPO
大容量磁気テープはカセット自体は安くても、テープドライブが高いんだよね。
世代遅れの安い奴は密度低いし。

17: 2016/08/25(木) 20:55:17.87 ID:tf4dw90Q
ベースフィルムの表面に塗布するあるいは蒸着させるのではなくて、
ベースフィルム自身に混ぜ込むと、巻いたときに裏面に転写が起きないか。
また、混ぜ物によってフィルムの強度が低下して切れやすくならないか。
酸化物を混ぜ込むことで、酸化が促進されてフィルムの高分子が劣化
しやすくならないか。きっといろいろな問題があるのだろう。

23: 2016/08/26(金) 03:02:28.89 ID:zn7z3kdl
磁気テープの音楽はアナログの良さがある。

25: 2016/08/26(金) 07:27:50.92 ID:0qObnCip
これからはラジカセ型パソコンの時代に

26: 2016/08/26(金) 07:35:42.83 ID:xxIt1wRF
つても今後再びデジタル機器がモーターを積むことは無いだろ

27: 2016/08/26(金) 07:48:43.84 ID:tpuQBfpy
そもそもアーカイブ用なんで使うのは
元々磁気テープ使ってるとこ

29: 2016/08/26(金) 08:37:17.20 ID:dbYWLBxQ
何故に塗布?
蒸着に技術的な問題があるのかな?

30: 2016/08/26(金) 08:44:41.71 ID:2oflVh5k
磁性体よりベースフィルムなんだよ。保管方法に気を付けないとカビが生えるし
保管方法に気を付けていても空気に触れる面が経年劣化でボロボロになってしまう
だから、きちんと巻き取っていれば、外側だけ捨てればいいのだが、中途半端だと再生不能となってしまう

31: 2016/08/26(金) 09:01:55.94 ID:7ZZWL4GU
 
 
 
あの、死滅したと思われる蜂の巣形テープライブラリ装置が蘇ってるのかな?
 
 
 

32: 2016/08/26(金) 13:06:44.20 ID:LphNE+ol
早く円盤に塗布するんだ

36: 2016/08/28(日) 04:37:29.44 ID:G555ZIEx
昔仕事で専門学校とか工業高校なんかのバックアップデータの中身みたことあるけど全部エ◯ゲだった