1: 2016/09/02(金) 12:26:18.91 ID:CAP_USER
<体外受精>培養液の種類で出生児の体重に影響 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000014-mai-soci


 ◇平均158グラムの差 出産率も6%程度の違い

 人の体外受精で使われる培養液の種類によって、生まれてくる子の体重や出産率に差があるとの研究成果を、オランダの研究チームが英科学誌ヒューマン・リプロダクションに発表した。培養液を巡る大規模な比較試験結果は初めてという。

 日本産科婦人科学会によると、2013年に体外受精で生まれた国内の子どもは約4万2500人。その年に生まれた子どもの24人に1人に相当し、実施数・出生数は世界一多い。調査対象となった培養液は国内のクリニックなどでも使用されており、国内の調査を求める声が高まりそうだ。

 調査は10年から約2年間、オランダのカップル836組の協力を得て実施。世界的に利用されている培養液2種類のどちらかで体外受精し、生まれた子ども380人のデータを比較分析した。その結果、出生時の体重に平均158グラムの差があった。出産率も6%程度の違いが出た。

 体外受精は精子と卵子を体外で受精させる不妊治療。培養液は初期の受精卵を数日間育てたり、精子を選別したりと生命発生の重要な時期に使われる。たくさんの種類が市販されているが、多くは企業秘密として成分の詳細は明らかにされていない。

 培養液を巡っては、厚生労働省の研究班が11年、プラスチックを加工しやすくする化学物質が高濃度に含まれているとの調査結果をまとめている。

 生殖補助医療に詳しい石井哲也・北海道大教授(生命倫理)は「生殖補助医療の広がりで体外受精は近年増える一方だが、培養液はブラックボックスとなっており、安全性などを見直す意味で重要な報告だ」と話している。【千葉紀和】
ダウンロード

 

引用元: 【統計】<体外受精>培養液の種類で出生児の体重に影響 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/09/02(金) 12:30:01.46 ID:kwqKhlU2
そのうち体内で受精したことが底辺の証になる時代が来る

5: 2016/09/02(金) 12:35:34.21 ID:Rqy165u2
この技術を応用して巨神兵を作ることも可能かもしれんな

6: 2016/09/02(金) 12:46:31.79 ID:XrUh1Kcy
いい土壌にいい作物が育つのはあたりまえ。
10代の若い純粋培養液を大量生産して婆共に売ればうあうあだなw

8: 2016/09/02(金) 13:30:52.57 ID:H63AQ8Uu
濃い薄いが選べます

9: 2016/09/02(金) 14:18:47.97 ID:GCYedgZ/
純粋な消費行為として考えると、
カップルが無駄にお金を払う確率が6%増えるってことだよな。。。

10: 2016/09/02(金) 17:25:52.96 ID:339TVj+z
そんな、ドラえもんみたいな

11: 2016/09/02(金) 17:44:28.20 ID:W3XbFoml
最近の子の精神異常との因果関係をしらべてよね

12: 2016/09/02(金) 18:09:37.09 ID:TFhLQZvv
製品名知りたい

3: 2016/09/02(金) 12:33:31.32 ID:XIdZzs8o
6パーセントって結構な違いだよね