1: 2016/09/07(水) 07:48:49.23 ID:CAP_USER
世界初、犬の一卵性双生児を確認 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090600331/
https://pbs.twimg.com/media/CrXAwTVXYAA5TB0.jpg
先日誕生した2匹のアイリッシュ・ウルフハウンドが、科学者の間で大きな話題となっている。この2匹が、犬としては世界で初めて、遺伝子分析によって一卵性双生児であると確認されたからだ。
犬にも一卵性双生児が生まれるというのは、かねてより言われてきたことであり、実際にそういった事例の報告もあったものの、科学論文によってそれが裏付けられたのは今回が初めてとなる。双子というのは人間には比較的よく見られる一方、他の種においてはきわめて珍しいという。(参考記事:「犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明」)
カレンとロミュラスと名付けられた一卵性双生児の子犬の出産を手がけたのは、南アフリカ共和国のモガレシティーにあるラントエンダル動物病院の獣医、カート・デ・クレイマー氏だ。同氏は苦しむ母犬に帝王切開を施している最中、2匹の子犬の臍帯(さいたい)が、それぞれ同じ胎盤に繋がっていることに気がついた。獣医としての数十年間の経験の中で、こうした例を見たのは初めてであったという。
このときの出産では他にも5匹の子犬が生まれたが、その子たちは一般的なケースと同じく、1匹ずつ別々の胎盤に繋がっていた。
カレンとロミュラスの外見は驚くほど似ていたものの、白い模様に少しだけ異なる部分があった。しかし2匹の血液サンプルは、彼らが間違いなく一卵性双生児であり、ひとつの受精卵が分割して誕生したことを示していた。(参考記事:「双子が明かす生命の不思議」)
模様の微妙な違いは、同じ遺伝子群を持った2匹の子犬でも、各遺伝子の発現はちょっとした環境要因によって影響を受けるという事実を考えれば不自然ではない。これは人間の一卵性双生児の外見がまったく同じではないことの理由のひとつでもある。
デ・クレイマー医師はその後、オーストラリアにあるジェームズクック大学のキャロリン・ジューン氏、南ア・プレトリア大学のジョハン・ネースリング氏など数名の学者の協力を得て双子の子犬の分析を行い、その成果を先日、学術誌『Reproduction in Domestic Animals』に発表した。
続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090600331/
https://pbs.twimg.com/media/CrXAwTVXYAA5TB0.jpg
先日誕生した2匹のアイリッシュ・ウルフハウンドが、科学者の間で大きな話題となっている。この2匹が、犬としては世界で初めて、遺伝子分析によって一卵性双生児であると確認されたからだ。
犬にも一卵性双生児が生まれるというのは、かねてより言われてきたことであり、実際にそういった事例の報告もあったものの、科学論文によってそれが裏付けられたのは今回が初めてとなる。双子というのは人間には比較的よく見られる一方、他の種においてはきわめて珍しいという。(参考記事:「犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明」)
カレンとロミュラスと名付けられた一卵性双生児の子犬の出産を手がけたのは、南アフリカ共和国のモガレシティーにあるラントエンダル動物病院の獣医、カート・デ・クレイマー氏だ。同氏は苦しむ母犬に帝王切開を施している最中、2匹の子犬の臍帯(さいたい)が、それぞれ同じ胎盤に繋がっていることに気がついた。獣医としての数十年間の経験の中で、こうした例を見たのは初めてであったという。
このときの出産では他にも5匹の子犬が生まれたが、その子たちは一般的なケースと同じく、1匹ずつ別々の胎盤に繋がっていた。
カレンとロミュラスの外見は驚くほど似ていたものの、白い模様に少しだけ異なる部分があった。しかし2匹の血液サンプルは、彼らが間違いなく一卵性双生児であり、ひとつの受精卵が分割して誕生したことを示していた。(参考記事:「双子が明かす生命の不思議」)
模様の微妙な違いは、同じ遺伝子群を持った2匹の子犬でも、各遺伝子の発現はちょっとした環境要因によって影響を受けるという事実を考えれば不自然ではない。これは人間の一卵性双生児の外見がまったく同じではないことの理由のひとつでもある。
デ・クレイマー医師はその後、オーストラリアにあるジェームズクック大学のキャロリン・ジューン氏、南ア・プレトリア大学のジョハン・ネースリング氏など数名の学者の協力を得て双子の子犬の分析を行い、その成果を先日、学術誌『Reproduction in Domestic Animals』に発表した。
続きはソースで

引用元: ・【動物学】世界初、犬の一卵性双生児を確認 一卵性双生児が人間以外ではきわめて珍しいのはなぜか [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2016/09/07(水) 07:52:21.85 ID:tqb3GGN/
犬猫の双子に一々一卵性かどうかなんて誰も気にしてないだろ。
今まで気づいてなかっただけじゃん?
今まで気づいてなかっただけじゃん?
4: 2016/09/07(水) 07:58:49.92 ID:GtrDeb3j
>>3
って記事に書いてあるね。そりゃ自然界の大多数の出産を調べるサンプル数が少なすぎるわな
って記事に書いてあるね。そりゃ自然界の大多数の出産を調べるサンプル数が少なすぎるわな
6: 2016/09/07(水) 08:18:49.88 ID:xC4UQofI
>>1
> カレンとロミュラスの外見は驚くほど似ていたものの、白い模様に少しだけ異なる部分があった。
犬の模様はエピジェネティックな影響が大きいことは有名だよな。
> カレンとロミュラスの外見は驚くほど似ていたものの、白い模様に少しだけ異なる部分があった。
犬の模様はエピジェネティックな影響が大きいことは有名だよな。
7: 2016/09/07(水) 08:23:45.85 ID:/C6nTuKE
>>6
犬や猫なんかはクローンでも毛色、模様、眼色、性格等違うらしいな
犬や猫なんかはクローンでも毛色、模様、眼色、性格等違うらしいな
10: 2016/09/07(水) 08:38:46.04 ID:ue8O3UVX
>>7
クローン猫作ったら柄が全然違うとか出オチ感すごいよね
クローン猫作ったら柄が全然違うとか出オチ感すごいよね
12: 2016/09/07(水) 08:42:34.76 ID:mFgXILCv
>>10
にもかかわらず他人の空似が少なからずあるのとかもな
にもかかわらず他人の空似が少なからずあるのとかもな
9: 2016/09/07(水) 08:34:23.60 ID:ZsNSqtpc
多杯性の生物にしてみれば双子や三つ子で騒がれてもということだろうし。
その生物が多杯性かどうかは人間が勝手にレッテル貼ってるんだろうし。
その生物が多杯性かどうかは人間が勝手にレッテル貼ってるんだろうし。
11: 2016/09/07(水) 08:41:17.96 ID:mFgXILCv
いままで見つかってなかったのかよと思ったが遺伝子いちいち調べなかったからか
13: 2016/09/07(水) 08:43:27.62 ID:ugGYUPs4
アイリッシュウルフハウンドを一度だけ見たことがある
巨大さとたたずまいに感動した
巨大さとたたずまいに感動した
15: 2016/09/07(水) 09:31:33.26 ID:fHGmbw0I
犬は元々多産なんだから、その中に双子がいても別にいちいち確認にないっしょ
16: 2016/09/07(水) 09:34:34.89 ID:fcGO48fZ
それより胎児の数が5匹ぐらいに調整されるメカニズムがしりたい
47: 2016/09/08(木) 10:13:44.18 ID:SyIwCIxV
>>16
多すぎると、人間が気づかないうちに死産になってるとか
多すぎると、人間が気づかないうちに死産になってるとか
56: 2016/09/10(土) 09:50:24.54 ID:yl6tC4Q3
>>47
ヒトもそうだって話があるよね
最初は割と高い確率で双子以上だけど
ほんとに極初期に消滅しちゃうとか
ヒトもそうだって話があるよね
最初は割と高い確率で双子以上だけど
ほんとに極初期に消滅しちゃうとか
17: 2016/09/07(水) 09:45:37.29 ID:5XgZcL80
要するに、1コの受精卵が2→4→8細胞数ぐらいになるまでに
バラバラになったら同じ遺伝構成の多数個体が生まれてくる。
ヒトは他の動物に比べてバラバラになりやすいんだろね
バラバラになったら同じ遺伝構成の多数個体が生まれてくる。
ヒトは他の動物に比べてバラバラになりやすいんだろね
18: 2016/09/07(水) 10:01:44.18 ID:fbS5nnWp
パンダは双子がデフォだけど、アレは一卵性と二卵性どっちなんだ
19: 2016/09/07(水) 10:29:31.79 ID:AcstXihU
>>1
> 犬の一卵性双生児
ソーセージ ホットドッグ 始めました!
> 犬の一卵性双生児
ソーセージ ホットドッグ 始めました!
20: 2016/09/07(水) 10:44:34.68 ID:XishLtHk
ロミュラスなら相方はウルヴァリンでは
ロミュランなら
ロミュランなら
22: 2016/09/07(水) 10:46:40.57 ID:5na89cKW
犬なんて人間が人工的に交配繰り返してるような動物だからクローンとか
体外受精とか普通にやってそうだけど。
体外受精とか普通にやってそうだけど。
24: 2016/09/07(水) 10:46:53.34 ID:wV/+sKGD
アイリッシュウルフハウンドってレオンベルガーやボクサーとどっこいどっこいのでかさになるわんこだっけ
43: 2016/09/08(木) 00:21:07.71 ID:WRN0p/WD
>>24
世界一デカい犬種だぞ。
2位はグレートデン。
世界一デカい犬種だぞ。
2位はグレートデン。
25: 2016/09/07(水) 11:03:32.92 ID:ZXJdispt
一定比率生まれてるけど、検査しない限り気づかないだけだろw
そもそもイヌでもネコでも品種が同じなら
それぞれの個体は見分けにくいくらい似てるもんだし。
そもそもイヌでもネコでも品種が同じなら
それぞれの個体は見分けにくいくらい似てるもんだし。
27: 2016/09/07(水) 11:14:45.60 ID:Sq7kK6u3
ワンコは小型犬じゃなけれりゃ多産だから、
今までにいたとしても気づかれにくいよね。
今までにいたとしても気づかれにくいよね。
29: 2016/09/07(水) 11:54:49.43 ID:csTWQEbG
人間と同じように、鳴き声とか正確も互いに似てるんだろうな。
32: 2016/09/07(水) 17:36:24.03 ID:zJRuIiGQ
きちんと調査したら予想以上に一卵性双子が多いんじゃね?
大学の論文研究になりそう
大学の論文研究になりそう
33: 2016/09/07(水) 19:51:59.01 ID:BtcN+XHv
待て待て待て
「一卵生が珍しい」は分かった
記事の犬の場合は
「一卵性で2匹、それ以外は全て五つの別個の卵生の兄弟として産んだ」
というのは理解したのだけれど
つまり今回の犬の出産は「六卵生」?
犬の多頭出産は珍しくないけれど、
犬の腹って、いちどに卵子がそんなに用意できるのが普通なのか?
そこに一番びっくりしたわ
「一卵生が珍しい」は分かった
記事の犬の場合は
「一卵性で2匹、それ以外は全て五つの別個の卵生の兄弟として産んだ」
というのは理解したのだけれど
つまり今回の犬の出産は「六卵生」?
犬の多頭出産は珍しくないけれど、
犬の腹って、いちどに卵子がそんなに用意できるのが普通なのか?
そこに一番びっくりしたわ
36: 2016/09/07(水) 20:38:28.50 ID:mlhJobls
毛の模様は有る程度偶然に左右されるから、一卵性でもそれと分からないだけだろ。
40: 2016/09/07(水) 21:35:34.83 ID:aOfDsRnb
それなりの確率で結構あるけど誰も気にしてないし知らない分からねーよってだけだろ
人間なら分かるが犬はもともと複数出産だし顔だって血縁無くても似て区別出来ないレベルだろw
人間なら分かるが犬はもともと複数出産だし顔だって血縁無くても似て区別出来ないレベルだろw
42: 2016/09/08(木) 00:07:44.66 ID:QsS/Svl5
>>40
顔は結構違う
全く同じ犬種でも一族の違いみたいなのがある
タレ目のシェルティとキリっとしたシェルティとかわかりやすい
顔は結構違う
全く同じ犬種でも一族の違いみたいなのがある
タレ目のシェルティとキリっとしたシェルティとかわかりやすい
53: 2016/09/09(金) 20:42:46.28 ID:jOL4exJM
動物の一卵性は人と違って極めて珍しいと言ってるのにどうも論点がずれてるレスが多いなあ
この医者も初めてといってるのに
この医者も初めてといってるのに
49: 2016/09/09(金) 12:47:38.21 ID:AfY2kNJb
>>1
かわゆす(*´∀`)
かわゆす(*´∀`)
コメントする