1: 2016/09/17(土) 12:05:03.00 ID:CAP_USER
スピン軌道相互作用による磁壁のトラップ | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160916_1/
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160916_1/fig1.jpg
スピン軌道相互作用による磁壁のトラップ | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160916_1/digest/


現在の情報機器は著しい性能向上を続けています。しかし、主メモリが揮発性のため、起動するたびに情報をメモリ上に読み込む必要があり、起動時間が長いという問題が残っています。省電力の観点からは、起動時間の大幅な短縮が求められます。そのためには、大容量かつ高速の不揮発性メモリの開発が不可欠です。現在、最も有望視され実用化されているのは「磁気抵抗メモリ(MRAM)」ですが、今後はより高密度化が必要となってきます。

そこで、不揮発性メモリの一つとして「レーストラックメモリ」に注目が集まっています。レーストラックメモリは、断面の直径がナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)サイズの細線上に電流パルスを流し、“多数の磁壁(磁化の向きが揃った磁区領域の境界)を移動させること”によって、演算や情報処理を行います。磁壁を動かす技術はすでに確立していますが、磁壁をある決まった位置に素早く止めるトラップ技術はまだ確立していません。細線に作った“くびれ”を利用してする方法が考えられますが、nmサイズの細線に多くのくびれを均一に作ることは非常に難しいことなどからまだ実現していません。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【技術】スピン軌道相互作用による磁壁のトラップ 電流パルスで磁壁を決まった位置に素早く止める技術 [無断転載禁止]©2ch.net

6: 2016/09/17(土) 12:32:59.64 ID:To9KGJR2
壁(絶縁体)に磁場を与えると磁性体になり、電子を通す だろ
プラスチックに磁場を与えるのと同じやんけ

8: 2016/09/17(土) 17:37:37.62 ID:M+naCLbF
よーわからんからググったがIBMが開発してたレーストラックメモリとまた原理違うのかな

9: 2016/09/17(土) 17:44:59.19 ID:6nquMXdF
>>1
動いている磁壁を確実に決まった位置にトラップすることが可能
であることを ”理論的に示しました。”

今後、本研究の理論は、レーストラックメモリなどの
次世代メモリの実現を前進させると ”期待できます。”


理論的に示しただけで実現もしていないわけだ
期待だけならどんな無意味な研究でもできる 

16: 2016/09/17(土) 21:17:23.53 ID:URivoUpo
>>9
お前全てのスレにそういうレスしてるけど
その時間でお前の税負担分くらい取り戻せると思うが

10: 2016/09/17(土) 18:24:19.36 ID:Yxxj7d1d
むしろ、低電圧・低電流でデータを安定保持できるRAMの開発したほうがいいんじゃないの?
小型電池で状態保全できれば十分

12: 2016/09/17(土) 19:47:22.04 ID:5mfKAY/K
この業界はもう進歩しなくていいんじゃまいか?

13: 2016/09/17(土) 20:07:34.51 ID:lPGrjpjO
それでも教育現場では、先生が黒板に書いて生徒が書き写すという
まわりくどいことをやってますがね、時間の無駄ですね、あれ

14: 2016/09/17(土) 20:31:39.37 ID:qKCNbwsb
>>13
お前すげーな。授業で理解したつもりが、ノートを見直して
よく考えると”なんだ?”ってことが多々あるんだがな。

19: 2016/09/18(日) 03:02:10.56 ID:Ez7IBGOe
>>13
あれは覚えるためにより多くの感覚を使わせているだけですよ
耳で聴いて、目で見て、手を動かして文字を書く
キーボードタイピングやコピペだと内容が違っても作業自体は同じだから覚え難い
もちろん個人差は有りますが

15: 2016/09/17(土) 20:31:41.15 ID:sZGBkeoP
理論的に示さなきゃ誰も実物の研究始めねえんだよ
頭ワいてんのか白痴野郎

24: 2016/09/18(日) 10:55:21.24 ID:eyvLm67y
>>15
実験結果を後から理論的に示すほうが
圧倒的に多い

18: 2016/09/18(日) 02:58:41.34 ID:Ez7IBGOe
スレタイ読んでレールガンの話かと思ったら
将来の自作PCに関わってきそうな話題だったでござる

22: 2016/09/18(日) 09:07:40.44 ID:rvav+tEO
>>18
俺は核融合炉の磁気閉じ込め方式の新技術か?思ったらメモリの話だったでござる

23: 2016/09/18(日) 10:19:28.21 ID:XrTKpva3
>新しい理論を提案しました

新研究に着手するんで予算よこせって話だった
解散

25: 2016/09/18(日) 16:26:27.06 ID:MBPU5FpG
>磁壁をトラップすべき位置に、この相互作用を局所的に作用させることにより、電流パルスを流した際に強い局所的磁場が発生させます。

強い局所的磁場を発生するには強い電流パルスを流さないといけなくて、強い発熱で周囲が融けるか、そこまでいかなくても熱で特性が急速に劣化する

ごく局所的な発熱では消費電力はたいしたことはないが、劣化はどうしようもない

>共同研究チームは、その際に磁壁を強く止める力が発生することを利用し、動いている磁壁を確実に決まった位置にトラップすることが可能であることを理論的に示しました。

そんな皮相的な理論じゃあ、何の意味もねー

いつもの理研だな

27: 2016/09/19(月) 04:13:13.70 ID:qqsu0Yu1
>>25
>>磁壁をトラップすべき位置に、この相互作用を局所的に作用させることにより、電流パルスを流した際に強い局所的磁場が発生させます。
>強い局所的磁場を発生するには強い電流パルスを流さないといけなくて、強い発熱で周囲が融けるか、そこまでいかなくても熱で特性が急速に劣化する
>ごく局所的な発熱では消費電力はたいしたことはないが、劣化はどうしようもない

と具体的問題を指摘してるから、お前には意味のある反論ができないことはわかった

でも、いくら意味がないとはいえ、全然面白くなくて笑えないのはなんとかしてくれ

4: 2016/09/17(土) 12:28:13.44 ID:Id65FFVY
第四の次元から エネルギーを 取り出せ