1: 2016/09/16(金) 23:30:05.30 ID:CAP_USER9
資源エネルギー庁は16日、次世代エネルギー資源として注目されている「メタンハイドレート」の埋蔵量について試算結果を発表した。主に日本海側に分布する「表層型」では初の試算。新潟県上越市沖でサンプル調査した地点ではメタンガス換算で約6億立方メートル前後の埋蔵量が見込まれることが分かった。
続きはソースで
(2016/09/16-21:12)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600869&g=eco
続きはソースで
(2016/09/16-21:12)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600869&g=eco

引用元: ・【資源】海底メタン、上越沖に埋蔵=日本海に天然ガス10年分?-エネ庁©2ch.net
2: 2016/09/16(金) 23:30:46.50 ID:p95HExNq0
取り出す方法がありませんがね
3: 2016/09/16(金) 23:30:55.69 ID:wnvcB92F0
少なっ
70: 2016/09/17(土) 00:02:04.68 ID:S5m2frBw0
>>3
お役所仕事だぞ
少なく見積もってるに決まっとるがな
つーかようやく重い腰を上げたんだな
お役所仕事だぞ
少なく見積もってるに決まっとるがな
つーかようやく重い腰を上げたんだな
107: 2016/09/17(土) 01:00:22.21 ID:pq8/VG4u0
>>70
少なく見積もるのは建築予算だけだろw
少なく見積もるのは建築予算だけだろw
6: 2016/09/16(金) 23:31:28.52 ID:+EZj/HnU0
日本の十八番「あるある詐欺」
7: 2016/09/16(金) 23:32:27.89 ID:q0mE+4Aw0
その恩恵が下々に回ってくる事は決してありません
10: 2016/09/16(金) 23:33:42.88 ID:RlZF1UwI0
その内の何割が採取出来るやら
11: 2016/09/16(金) 23:33:56.51 ID:Wvi8tAJh0
何年も期待されて?これだけって・・・w
13: 2016/09/16(金) 23:34:27.28 ID:ypR/8+Tf0
取り出すコストが掛かるんだろ?
そしてもし採算取れる場所ならシナチョンがわが国の領海だって堀に来るw
そしてもし採算取れる場所ならシナチョンがわが国の領海だって堀に来るw
14: 2016/09/16(金) 23:35:03.42 ID:cxSiaUFa0
>日本の天然ガス消費量の2日分に相当するという。
>日本近海で表層型の分布が見込まれる場所は1742カ所確認されて・・・
2日おきに新しい場所掘らなアカンのか
完全に赤字やないかw
>日本近海で表層型の分布が見込まれる場所は1742カ所確認されて・・・
2日おきに新しい場所掘らなアカンのか
完全に赤字やないかw
16: 2016/09/16(金) 23:35:36.84 ID:owWyg3GA0
取るのにお金がかかりすぎる資源はないも同じ
17: 2016/09/16(金) 23:35:58.04 ID:WsFTSYeQ0
いつまでメタンハイドレート詐欺やるんだ
18: 2016/09/16(金) 23:36:33.84 ID:slbkbm3D0
0が一つ足りないような(´・ω・`)
24: 2016/09/16(金) 23:39:35.78 ID:nJcJU7at0
>>18
そりゃアメポチ経産省がいやいやながら始めた表層型の調査結果だから
経産省の発表で表層型の埋蔵量が砂層型を超えることは今後も絶対にないんだよ
そりゃアメポチ経産省がいやいやながら始めた表層型の調査結果だから
経産省の発表で表層型の埋蔵量が砂層型を超えることは今後も絶対にないんだよ
20: 2016/09/16(金) 23:38:13.51 ID:TxkbG5C50
能書きはいいからさっさと掘り出せよ、100年後も能書きたれてんだろ
99: 2016/09/17(土) 00:49:18.68 ID:PdVwbvjA0
>>18>>29
実は裏で政府がこっそり掘ってるじゃね?
実は裏で政府がこっそり掘ってるじゃね?
19: 2016/09/16(金) 23:36:34.55 ID:cxSiaUFa0
200年分の埋蔵量!?
日本が資源輸出大国!?
みたいなニュースを見た気がする
ちょっとワクワクしてたのに、現実は酷い
日本が資源輸出大国!?
みたいなニュースを見た気がする
ちょっとワクワクしてたのに、現実は酷い
21: 2016/09/16(金) 23:39:04.28 ID:zugAS2ki0
日本がエネルギー大国になったら困るんだよ、日本の大企業がwwww
だから日本は日本でのエネルギー開発はしないんだよ
だから日本は日本でのエネルギー開発はしないんだよ
41: 2016/09/16(金) 23:48:57.79 ID:1IJgz7Lx0
>>21
いまやインフラ代が高くて競争にならずに
死に瀕してるから反対する人いないと思うw
いまやインフラ代が高くて競争にならずに
死に瀕してるから反対する人いないと思うw
22: 2016/09/16(金) 23:39:27.68 ID:fqArQjhN0
少なくとも30年分は欲しいな
23: 2016/09/16(金) 23:39:28.70 ID:F26aGF7m0
日本海側は少ないということにしておかないと・・・
25: 2016/09/16(金) 23:40:29.57 ID:WhaEK7rI0
日本にいちばん向いてるのは原発。で、夜間電力を昼間のピークに使えるような蓄電技術を開発すればいいだけ
30: 2016/09/16(金) 23:43:33.76 ID:T2rkBPu50
>>25
原発は必要
だけどそれを適切に所管できる官庁がない
経産省の無能ぶりは311で明らかだろ?
やる気はあるが能力がないのが一番悪い
原発は必要
だけどそれを適切に所管できる官庁がない
経産省の無能ぶりは311で明らかだろ?
やる気はあるが能力がないのが一番悪い
39: 2016/09/16(金) 23:48:22.38 ID:f6sTOG6h0
>>30
原発いらないが原子力技術は必須。もう防衛庁で技術者を囲って原潜と空母のエンジン作っちゃえばいいのに...。
今の資源価格なら既存の原発は廃炉にして、火力とガスと潮流と風力と藻油で、何とか凌げると思うよ。どうせ数年もしたら中国バブルも崩壊して不景気になるんだし
原発いらないが原子力技術は必須。もう防衛庁で技術者を囲って原潜と空母のエンジン作っちゃえばいいのに...。
今の資源価格なら既存の原発は廃炉にして、火力とガスと潮流と風力と藻油で、何とか凌げると思うよ。どうせ数年もしたら中国バブルも崩壊して不景気になるんだし
26: 2016/09/16(金) 23:40:33.45 ID:gk7QXOf80
原油も今頃は無くなってるはずのに まだたくさんあるんだから
天然ガスもどんどん出てくるさ 掘るべし 掘るべし 掘るべし
天然ガスもどんどん出てくるさ 掘るべし 掘るべし 掘るべし
28: 2016/09/16(金) 23:42:26.85 ID:Ia2ftEor0
アホやな、櫓作って既成事実を作ってから発表しないと
中国が新潟は自国の領土と主張して公船やら漁船やらで
領海侵犯しまくりやで、まぁ、日本は「遺憾砲」で撃退するけどな
中国が新潟は自国の領土と主張して公船やら漁船やらで
領海侵犯しまくりやで、まぁ、日本は「遺憾砲」で撃退するけどな
29: 2016/09/16(金) 23:42:32.30 ID:BDKbuLsy0
日本が資源を掘り出して自前調達できるようになると
超円高で輸出企業は軒並み死ぬ。
技術力低下で日本にとって良いことあまりないから
何かあったら掘り出せる、程度で留めておけばいい
超円高で輸出企業は軒並み死ぬ。
技術力低下で日本にとって良いことあまりないから
何かあったら掘り出せる、程度で留めておけばいい
48: 2016/09/16(金) 23:50:35.85 ID:TRvJTmtu0
>>29
輸出産業なんてどうでもええわw
輸出産業なんてどうでもええわw
31: 2016/09/16(金) 23:44:38.74 ID:f6sTOG6h0
メタハイは既存のインフラ使いまわせる点ではいいけど、エネルギー効率が悪いし採掘にも巨額な金が掛かるから採算性も悪い。
小規模に始められる藻油を自治体レベルで下水処理場に併設して細々と導入していく方がマシw
小規模に始められる藻油を自治体レベルで下水処理場に併設して細々と導入していく方がマシw
34: 2016/09/16(金) 23:46:05.25 ID:61k13u5K0
>>31
技術革新クリア済み
国家プロジェクトにしてエネルギー依存体制改めないと
また戦争に巻き込まれるしまけてしまうよ
技術革新クリア済み
国家プロジェクトにしてエネルギー依存体制改めないと
また戦争に巻き込まれるしまけてしまうよ
32: 2016/09/16(金) 23:45:07.97 ID:ngc5KwWh0
聞き飽きたよ。絵に描いた餅
日本海 その深層で起こっていること (ブルーバックス)
posted with AZlink at 2016.9.23
蒲生 俊敬
講談社
売り上げランキング: 15487
講談社
売り上げランキング: 15487
コメントする