1: 2016/09/20(火) 07:31:47.33 ID:CAP_USER
巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000010-jij_afp-sctch
【AFP=時事】月と太陽が一直線上に並ぶ際に満潮を引き起こすのと同じ重力が、巨大地震の誘発にも関与している可能性があるとの研究結果が12日、発表された。
東京大学(University of Tokyo)の研究チームによると、このメカニズムをより詳細に解明することが、既知の断層が大地震を引き起こす可能性が高い時期を予測する一助となると考えられるという。
英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表した論文で研究チームは、「大地震が発生する確率は、大きな潮汐応力が及ぼされている時期に高くなる」と結論づけており、また重力によって引っ張られる力が最大になる時に「微小な岩石破壊が巨大な破裂にまで拡大する可能性が増大する」と述べている。
東大の井出哲(Satoshi Ide)教授と共同研究者らは、この20年間に世界中で発生したマグニチュード(M)5.5以上の大地震に着目。それぞれの地震発生前2週間における、「潮汐応力」として知られる引力の大きさを再構成した。
地震の規模がM5.5より小さい場合には、明確な相関関係は認められなかったが、2004年12月26日に発生したM9.3のインドネシア・スマトラ島(Sumatra island)沖地震などの最大級の地震の多くは、月と太陽の引力が特に強大になる期間中に発生していた。
■大潮が危険
2010年に発生したM8.8のチリ・マウレ(Maule)地震や、2011年のM9.0の東北地方太平洋沖地震にも、これと同じ関連性が存在していた。
巨大地震がどのようにして始まり、発展するかの正確な仕組みについては、まだ不明な点が多い。ある理論では、すべての地震が微小な破砕から始まり、雪だるま式に大規模な破裂へと成長することが示唆されている。
これが正しいとすれば、この現象が起きる確率が、新月や満月の時期に発生する大潮の期間に高くなることを、今回の最新研究は示唆している。
今回の成果は「特に巨大地震に関して、地震発生の確率的予測を向上させるために利用することができる」と、井出教授と研究チームは結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000010-jij_afp-sctch
【AFP=時事】月と太陽が一直線上に並ぶ際に満潮を引き起こすのと同じ重力が、巨大地震の誘発にも関与している可能性があるとの研究結果が12日、発表された。
東京大学(University of Tokyo)の研究チームによると、このメカニズムをより詳細に解明することが、既知の断層が大地震を引き起こす可能性が高い時期を予測する一助となると考えられるという。
英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表した論文で研究チームは、「大地震が発生する確率は、大きな潮汐応力が及ぼされている時期に高くなる」と結論づけており、また重力によって引っ張られる力が最大になる時に「微小な岩石破壊が巨大な破裂にまで拡大する可能性が増大する」と述べている。
東大の井出哲(Satoshi Ide)教授と共同研究者らは、この20年間に世界中で発生したマグニチュード(M)5.5以上の大地震に着目。それぞれの地震発生前2週間における、「潮汐応力」として知られる引力の大きさを再構成した。
地震の規模がM5.5より小さい場合には、明確な相関関係は認められなかったが、2004年12月26日に発生したM9.3のインドネシア・スマトラ島(Sumatra island)沖地震などの最大級の地震の多くは、月と太陽の引力が特に強大になる期間中に発生していた。
■大潮が危険
2010年に発生したM8.8のチリ・マウレ(Maule)地震や、2011年のM9.0の東北地方太平洋沖地震にも、これと同じ関連性が存在していた。
巨大地震がどのようにして始まり、発展するかの正確な仕組みについては、まだ不明な点が多い。ある理論では、すべての地震が微小な破砕から始まり、雪だるま式に大規模な破裂へと成長することが示唆されている。
これが正しいとすれば、この現象が起きる確率が、新月や満月の時期に発生する大潮の期間に高くなることを、今回の最新研究は示唆している。
今回の成果は「特に巨大地震に関して、地震発生の確率的予測を向上させるために利用することができる」と、井出教授と研究チームは結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: ・【地震学】巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/09/20(火) 07:36:41.90 ID:Db8KFRz5
満月との関係は言われてただろ?
73: 2016/09/20(火) 22:24:15.75 ID:3UDKBtOG
>>2
月のみならず、隕石や太陽活動も関与していると考えられている。
NASAは小隕石通過するときに地震や自然災害を引き起こす可能性を毎回警告してるよ。
要するに地震発生のトリガーは地球外部の可能性。
ずっと言われてる事だけどな
月のみならず、隕石や太陽活動も関与していると考えられている。
NASAは小隕石通過するときに地震や自然災害を引き起こす可能性を毎回警告してるよ。
要するに地震発生のトリガーは地球外部の可能性。
ずっと言われてる事だけどな
3: 2016/09/20(火) 07:37:20.16 ID:kDImp63w
台風や大雨の時はない
38: 2016/09/20(火) 10:09:26.47 ID:XeVJ/ld2
>>3
いや何年か前に台風の夜にグラッと揺れが来たことがあった
珍しかったから覚えてる
いや何年か前に台風の夜にグラッと揺れが来たことがあった
珍しかったから覚えてる
4: 2016/09/20(火) 07:37:21.50 ID:qT4r2+ZX
上げ上げだからか
5: 2016/09/20(火) 07:42:09.33 ID:uSOwjRSH
以前から潮汐力の関連を言われていた
半ば常識だと思っていたぞ
半ば常識だと思っていたぞ
6: 2016/09/20(火) 07:43:09.67 ID:0f/UWOBS
新月から満月に至る途中の半月付近。
8: 2016/09/20(火) 07:47:22.53 ID:qjgts0hk
低気圧通過後説を提唱してみる
9: 2016/09/20(火) 07:47:28.97 ID:V7MKG5HU
海水でさえ思いっきり引き上げられるんだから陸地もある程度変化するのは妥当だろうな
きっちり論文化したのはすごいわ
きっちり論文化したのはすごいわ
10: 2016/09/20(火) 07:53:25.16 ID:5Xs1gv5i
地球以外の他の星からの重力受けて
プレート同士の間で働く摩擦力の均衡が崩れるからだけでしょ?
プレート同士の間で働く摩擦力の均衡が崩れるからだけでしょ?
11: 2016/09/20(火) 07:54:00.47 ID:OnpnCCyj
サインカーブの一番加速度の大きい所が歪みやすいだろjk
76: 2016/09/21(水) 07:47:05.02 ID:ZNUkj/k8
>>11
構造学的には歪が少し緩むころが不安定なはず。
構造学的には歪が少し緩むころが不安定なはず。
12: 2016/09/20(火) 07:58:25.03 ID:6xGCav02
重力や気圧は言われてただろ?てかそんなこともまとめてなかったのか、地震学者
13: 2016/09/20(火) 07:58:56.99 ID:6Eniv0Jf
いやいや・・・こんなもん統計で分かる話やし、2週間に一回あるやんか
14: 2016/09/20(火) 08:03:07.73 ID:Lm8vh6To
Wikipedia より引用。
>潮汐が地震の引き金になったとみられるケースは世界における地震全体の5%程である。
まあこれは、地震の規模別に潮汐と地震の関係を調べたわけではないようだが。
>潮汐が地震の引き金になったとみられるケースは世界における地震全体の5%程である。
まあこれは、地震の規模別に潮汐と地震の関係を調べたわけではないようだが。
15: 2016/09/20(火) 08:06:58.69 ID:m60HxLAN
何十年も研究をして、やっとこの成果?
地震予知の未来は暗いな。
地震予知の未来は暗いな。
16: 2016/09/20(火) 08:07:10.82 ID:IgS3VM3U
スーパーコンピューターって凄いよね こんな事まで解るのか やっぱり東大が優先して使えるのかの?
18: 2016/09/20(火) 08:14:59.20 ID:SMNqNHJP
>正確な仕組みについては、まだ不明な点が多い
投げやり
投げやり
19: 2016/09/20(火) 08:17:21.73 ID:+3RigzVC
月を破壊すればいいじゃないか!
20: 2016/09/20(火) 08:19:11.11 ID:8sF/1IQ/
大きめの地震の前後って大雨だよな
23: 2016/09/20(火) 08:46:05.97 ID:r6FZ9EXY
どれくらいの相関があるんだろ。。
大潮は満月と新月だから周期2週間くらいか。。
満月の夜は犯罪率やら他の統計でもいろいろ差がでるって話しなかったっけ?
大潮は満月と新月だから周期2週間くらいか。。
満月の夜は犯罪率やら他の統計でもいろいろ差がでるって話しなかったっけ?
27: 2016/09/20(火) 08:58:10.46 ID:/6ROMnOm
大昔の学者も、月の潮力と地震の関連性を唱えていた者がいたと思う。
ただし、当時は実験や観測ができたような話ではない。
ただし、当時は実験や観測ができたような話ではない。
28: 2016/09/20(火) 09:05:30.88 ID:qCoX603l
大潮は月と太陽の引力(または逆の地球が振り回される遠心力)で引き起こされるから
地盤も歪んでる。当然といえば当然。
地盤も歪んでる。当然といえば当然。
31: 2016/09/20(火) 09:19:04.45 ID:4Fc8Nti+
満月が赤かったり黄色いと地震に注意しろと
昔ばぁちゃんが言ってた。
ばぁちゃんは地震学者より信じられる。
昔ばぁちゃんが言ってた。
ばぁちゃんは地震学者より信じられる。
35: 2016/09/20(火) 09:41:56.31 ID:qCoX603l
毎月、新月、満月で警報出してもほとんど当たらないからな。
37: 2016/09/20(火) 10:00:39.53 ID:2vGx1VHr
たとえ木星とかが月の位置にあったら大変な事だね!
42: 2016/09/20(火) 10:23:57.19 ID:xmUOUS4U
>月と太陽が一直線上に並ぶ際に満潮を引き起こすのと同じ重力が、巨大地震の誘発にも関与
地殻は薄くて、中は柔らかいから、影響はあるでそ。で、次の大潮いつなん
地殻は薄くて、中は柔らかいから、影響はあるでそ。で、次の大潮いつなん
45: 2016/09/20(火) 10:41:36.82 ID:qgyTjuYE
海水量が増え重量が増したら当然地殻に影響を与えそうだよね
66: 2016/09/20(火) 18:05:45.06 ID:90rJcwmy
ここ20年じゃデータが圧倒的に足りない気もする
【リニューアル】これならイザというときも満足できます!5年保存の非常食・防災グッズを18種類セットにした【3日間満足セット】
posted with AZlink at 2016.9.23
株式会社サイボウ
売り上げランキング: 2199
コメントする