1: 2016/09/21(水) 12:23:04.53 ID:CAP_USER
超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160921-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg
天体から光まで、全てを飲み込んでしまう超巨大ブラックホール。その超巨大ブラックホールが星を捕食し、巨大なフレアを吐き出す様子が新たに観測されました。上の画像はデータを元にしたイラストですが、なんとも幻想的な光景ですね!
このような超巨大ブラックホールは太陽の数百万倍もの質量を持ちます。そして天体が近づくと重力によって星を飲み込み、バラバラに引き裂いて中に引きずり込んでしまうのです。そして同時に、紫外線やX線のフレアを吐き出します。今回の2つの新たな研究では周囲の塵がこのフレアを吸収し、そして新たに光を放出する機構を解き明かしています。
ジョンホプキンズ大学のSjoert van Velzen氏は、「このように赤外線のエコーが複数のイベントから観測されたのは、今回が初めてです」と語ってます。観測にはNASAの広域赤外線探査衛星(WISE)が利用され、また中国科学技術大学のNing Jiang氏も同様の光の放出を観測しています。
こうしてブラックホールから放出されるフレアは非常に強力で、あらゆる塵を破壊するほどのエネルギーを持ちます。しかしフレアの周囲の塵は生き残り、数兆億マイル(約半光年)にもわたってフレアの光を吸収するのです。そして加熱された塵が放出する赤外線が、今回の観測で捉えられました。研究者たちはこのフレアと赤外線の放出タイミングの違いから、その位置や性質を特定できるとしています。
NASAのジェット推進研究所の天文学者のVaroujan Gorjian氏は、「今回の研究で加熱された塵を確認し、星の破壊からどれだけのエネルギーが生成されたのかを計測することができます」と語っています。宇宙のさまざまな場所で星が生まれ、ブラックホールによって強力なエネルギーに変換される……まさに壮大な宇宙ドラマですね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160921-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg
天体から光まで、全てを飲み込んでしまう超巨大ブラックホール。その超巨大ブラックホールが星を捕食し、巨大なフレアを吐き出す様子が新たに観測されました。上の画像はデータを元にしたイラストですが、なんとも幻想的な光景ですね!
このような超巨大ブラックホールは太陽の数百万倍もの質量を持ちます。そして天体が近づくと重力によって星を飲み込み、バラバラに引き裂いて中に引きずり込んでしまうのです。そして同時に、紫外線やX線のフレアを吐き出します。今回の2つの新たな研究では周囲の塵がこのフレアを吸収し、そして新たに光を放出する機構を解き明かしています。
ジョンホプキンズ大学のSjoert van Velzen氏は、「このように赤外線のエコーが複数のイベントから観測されたのは、今回が初めてです」と語ってます。観測にはNASAの広域赤外線探査衛星(WISE)が利用され、また中国科学技術大学のNing Jiang氏も同様の光の放出を観測しています。
こうしてブラックホールから放出されるフレアは非常に強力で、あらゆる塵を破壊するほどのエネルギーを持ちます。しかしフレアの周囲の塵は生き残り、数兆億マイル(約半光年)にもわたってフレアの光を吸収するのです。そして加熱された塵が放出する赤外線が、今回の観測で捉えられました。研究者たちはこのフレアと赤外線の放出タイミングの違いから、その位置や性質を特定できるとしています。
NASAのジェット推進研究所の天文学者のVaroujan Gorjian氏は、「今回の研究で加熱された塵を確認し、星の破壊からどれだけのエネルギーが生成されたのかを計測することができます」と語っています。宇宙のさまざまな場所で星が生まれ、ブラックホールによって強力なエネルギーに変換される……まさに壮大な宇宙ドラマですね!

引用元: ・【天文学】超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/09/21(水) 12:24:33.92 ID:WqzOJF0t
イラストかよ
4: 2016/09/21(水) 12:28:43.90 ID:0m5OfISG
光が出られないのになんでフレアが出られるんだよ
星飲み込んだ影響で近くでフレアが発生したとかじゃねえの
星飲み込んだ影響で近くでフレアが発生したとかじゃねえの
5: 2016/09/21(水) 12:30:17.03 ID:zTpA3aOb
>>4
ブラックホール内で発生している訳じゃないよ、X線もフレアも
ブラックホール内で発生している訳じゃないよ、X線もフレアも
16: 2016/09/21(水) 13:10:48.97 ID:hfKBgJ/7
>>5
記事には吐き出すって書いてあるよ。
ブラックホールって可視光(低エネルギー)の電磁波はつかまるけど、
高エネルギーなら逃げ切れるってこと?
実はニュートリノとかもスルーできたりするの?
記事には吐き出すって書いてあるよ。
ブラックホールって可視光(低エネルギー)の電磁波はつかまるけど、
高エネルギーなら逃げ切れるってこと?
実はニュートリノとかもスルーできたりするの?
18: 2016/09/21(水) 13:21:43.59 ID:VteU0tb5
>>16
飲み込んだものを吐いてるなんて書いてないだろ。
吹き出してるのは食べこぼしみたいなもんだ
トマトにかぶりついたら汁が吹き出したんだと思えばいい
飲み込んだものを吐いてるなんて書いてないだろ。
吹き出してるのは食べこぼしみたいなもんだ
トマトにかぶりついたら汁が吹き出したんだと思えばいい
27: 2016/09/21(水) 13:38:21.92 ID:hfKBgJ/7
>>18
光が逃げられないほどの重力があるのは、(食べられる)星の直径より小さい
範囲ってこと?
食べられてる範囲は光も逃げられないほど引っ張られてるのに、どういう
理屈で反対側に圧力がかかってエネルギー放射されるの?
というか、ブラックホールが食べてる星より小さくないと、その理屈は
成り立たないんじゃね?
光が逃げられないほどの重力があるのは、(食べられる)星の直径より小さい
範囲ってこと?
食べられてる範囲は光も逃げられないほど引っ張られてるのに、どういう
理屈で反対側に圧力がかかってエネルギー放射されるの?
というか、ブラックホールが食べてる星より小さくないと、その理屈は
成り立たないんじゃね?
29: 2016/09/21(水) 13:48:42.90 ID:eICP54Jb
>>27
物質は一直線にブラックホールに落下しない
全ての天体は固有の運動エネルギーを持っているので
ブラックホールに引き寄せられると周囲を回転することになる
最終的にバラバラになって膠着円盤を形成してブラックホールに落ち込んでいくが
全て事象の地平線を越えてブラックホールに落ち込むんじゃなくて
一部はジェットになって上下に噴出する
何で上下に噴出すか諸説あって確定してないが
ブラックホールの上下に延びる磁力線で加速されるって説もある
物質は一直線にブラックホールに落下しない
全ての天体は固有の運動エネルギーを持っているので
ブラックホールに引き寄せられると周囲を回転することになる
最終的にバラバラになって膠着円盤を形成してブラックホールに落ち込んでいくが
全て事象の地平線を越えてブラックホールに落ち込むんじゃなくて
一部はジェットになって上下に噴出する
何で上下に噴出すか諸説あって確定してないが
ブラックホールの上下に延びる磁力線で加速されるって説もある
33: 2016/09/21(水) 14:18:53.37 ID:hfKBgJ/7
>>29
ブラックホールに落ちる前にバラバラに分解されて、その時の崩壊エネルギーが
拡散して一部は地球に届くって話?
だったら「吐き出す」って表現はおかしいじゃん
あと磁場ってマグマやプラズマの対流が起こしてるんじゃないの?
ブラックホールにも流体や気体が存在するの?
それとも何らかの電子の移動があるってこと?
ブラックホールに落ちる前にバラバラに分解されて、その時の崩壊エネルギーが
拡散して一部は地球に届くって話?
だったら「吐き出す」って表現はおかしいじゃん
あと磁場ってマグマやプラズマの対流が起こしてるんじゃないの?
ブラックホールにも流体や気体が存在するの?
それとも何らかの電子の移動があるってこと?
35: 2016/09/21(水) 14:25:11.17 ID:YE0zvMle
>>33
ブラックホールの回りに集まった物質は
加熱されてプラズマになってる。
これが太陽系と同じようにぐるぐる回るんだから
磁力が生じないわけないだろ
ブラックホールの回りに集まった物質は
加熱されてプラズマになってる。
これが太陽系と同じようにぐるぐる回るんだから
磁力が生じないわけないだろ
55: 2016/09/21(水) 18:20:38.69 ID:KtNMdB93
>>35
普通に考えて、ブラックホールの円盤の回転は一方向だよね?
つまり、プラズマの回転による力も一方向となり、加速されるジェットも片方向からしか出ないはずだよね
しかし、両方向からジェットを出すブラックホールもあるんだよなぁ
普通に考えて、ブラックホールの円盤の回転は一方向だよね?
つまり、プラズマの回転による力も一方向となり、加速されるジェットも片方向からしか出ないはずだよね
しかし、両方向からジェットを出すブラックホールもあるんだよなぁ
56: 2016/09/21(水) 18:42:52.97 ID:5WCY4l2t
>>55
平面じゃなくて空間で考えてみれば、北半球でジェットが噴出する場合に南半球でも同様の減少が起きると理解できない?
平面じゃなくて空間で考えてみれば、北半球でジェットが噴出する場合に南半球でも同様の減少が起きると理解できない?
68: 2016/09/21(水) 23:03:13.54 ID:ZNUkj/k8
>>55
大きな重力で全天から他の天体やガス・ちりを引っ張ってくるから、北半球分も南半球分もある。
それを強烈な潮汐力で粉みじんに引き裂きつつ、
光さえも脱出できない速度になる半径まで引きずり込めたらBHの勝ち(餌さ)。
進入方向が赤道面から大きくずれてた天体の残骸が南北極上空でぶつかり合い、
軸方向外側に飛び出したものがBHからのジェットと言われる事象の正体。
大きな重力で全天から他の天体やガス・ちりを引っ張ってくるから、北半球分も南半球分もある。
それを強烈な潮汐力で粉みじんに引き裂きつつ、
光さえも脱出できない速度になる半径まで引きずり込めたらBHの勝ち(餌さ)。
進入方向が赤道面から大きくずれてた天体の残骸が南北極上空でぶつかり合い、
軸方向外側に飛び出したものがBHからのジェットと言われる事象の正体。
6: 2016/09/21(水) 12:34:37.59 ID:Y/dxorCM
ゲップ
23: 2016/09/21(水) 13:29:59.26 ID:KXLYZDEl
>>6
同感!これすぐによぎったわよ
やっぱ生きている証よね。食後のゲップなんてさ
同感!これすぐによぎったわよ
やっぱ生きている証よね。食後のゲップなんてさ
7: 2016/09/21(水) 12:36:08.77 ID:uMYgjE9q
>>数兆億マイル
なんか億千万の上位互換みたいな響き
なんか億千万の上位互換みたいな響き
8: 2016/09/21(水) 12:36:31.18 ID:RPphaEhp
リアル星たべよ
9: 2016/09/21(水) 12:40:33.41 ID:rd96hzT2
ダークマターも吸い込まれますか
11: 2016/09/21(水) 12:50:11.14 ID:H7or61lj
想像図を仰々しく発表するのやめて
13: 2016/09/21(水) 13:00:06.38 ID:NKD+y1yS
>上の画像はデータを元にしたイラストですが、
なんとも幻想的な光景ですね!
いくらでも美化できるイラストで感動するなよ!
なんとも幻想的な光景ですね!
いくらでも美化できるイラストで感動するなよ!
15: 2016/09/21(水) 13:05:47.08 ID:xiS16+PM
出られるんじゃん
22: 2016/09/21(水) 13:29:31.36 ID:Z+cts0h2
>1 20160921-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg
ガス雲のつもりなんだろうが、雲の照らされ方がヘン。
まるで地球の雲の映像を上下逆さにしたみたいだ。
フレアの根元の形が・・ まあそういう説があるのかも知れないが。
遠くの恒星の数が多すぎないか。フレアの根元が解像できる
ようなら、暗い星は消し飛んでしまわないだろうか。
ガス雲のつもりなんだろうが、雲の照らされ方がヘン。
まるで地球の雲の映像を上下逆さにしたみたいだ。
フレアの根元の形が・・ まあそういう説があるのかも知れないが。
遠くの恒星の数が多すぎないか。フレアの根元が解像できる
ようなら、暗い星は消し飛んでしまわないだろうか。
25: 2016/09/21(水) 13:31:09.08 ID:Dzc1syfe
>>>1
超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功
ブラックホール自体は観察不可能だし まったくお金をかける意味
がない 何十年も前から同じような記事を繰り返し見せつけ続けてるが
何の実用的な伸展もない
>>>1
ブラックホールによって強力なエネルギーに変換される……
まさに壮大な宇宙ドラマですね!
ブラックホール自体観察できんし遠くて信憑性も確認できない
ましてや その強力なエネルギーも利用することすらできない
単に”壮大な宇宙ドラマですね!”といって 読者に妄想を抱かせて終わり
超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功
ブラックホール自体は観察不可能だし まったくお金をかける意味
がない 何十年も前から同じような記事を繰り返し見せつけ続けてるが
何の実用的な伸展もない
>>>1
ブラックホールによって強力なエネルギーに変換される……
まさに壮大な宇宙ドラマですね!
ブラックホール自体観察できんし遠くて信憑性も確認できない
ましてや その強力なエネルギーも利用することすらできない
単に”壮大な宇宙ドラマですね!”といって 読者に妄想を抱かせて終わり
26: 2016/09/21(水) 13:34:36.47 ID:cCkf0SWo
ブラックホークのちからを何とか地球の電力発電に利用できないものだろうか?
72: 2016/09/22(木) 00:27:12.69 ID:kpwwBILj
>>26
だってお前ら、LHCはブラックホールが暴走するから、と反対してただろ?
ブラックホール発電は原子力発電と同じ「穢れ」になるだろう
だってお前ら、LHCはブラックホールが暴走するから、と反対してただろ?
ブラックホール発電は原子力発電と同じ「穢れ」になるだろう
30: 2016/09/21(水) 13:50:19.34 ID:J6/cbOlw
なんでも吸い込むブラックホールから飛び出すフレアの力強さといったら!
31: 2016/09/21(水) 14:06:20.63 ID:TwfSza4y
>全てを飲み込んでしまう超巨大ブラックホール
>巨大なフレアを吐き出す様子
よく分からんが矛盾してるのはいいの?
どっちかが嘘なんだけど
だから俺は信じられないから妄想と結論にした
>巨大なフレアを吐き出す様子
よく分からんが矛盾してるのはいいの?
どっちかが嘘なんだけど
だから俺は信じられないから妄想と結論にした
46: 2016/09/21(水) 16:08:00.05 ID:N9cAkQcM
>>31
よく分からないけど全方位から全てを飲み込んでいるわけではないってことなのかね?
飲み込んでいる箇所は限定的で他所に排出する箇所がある、と
よく分からないけど全方位から全てを飲み込んでいるわけではないってことなのかね?
飲み込んでいる箇所は限定的で他所に排出する箇所がある、と
61: 2016/09/21(水) 19:54:22.47 ID:EIDrZhFv
>>46
ブラックホールの(境界線)の内側からは出てこられないが 外側からは逃げ出せるってだけのこと。
1の記事を書いた人はよく分かってないだけじゃなかろうか
ブラックホールの(境界線)の内側からは出てこられないが 外側からは逃げ出せるってだけのこと。
1の記事を書いた人はよく分かってないだけじゃなかろうか
36: 2016/09/21(水) 14:41:01.86 ID:IX5Hh0hs
不思議に思うレスは分かるが
それを解説してるレスしてる奴は何者なの?
見てきたの?未知のことを推測なら分かるが言い切ってる奴は
自分の知識だけで脳内で妄想した事を事実のように語ってるの?
ココってそう言うゴッコの場と考えていい?
俺が小学校の低学年の時言ってたようなゴッコかい?
それを解説してるレスしてる奴は何者なの?
見てきたの?未知のことを推測なら分かるが言い切ってる奴は
自分の知識だけで脳内で妄想した事を事実のように語ってるの?
ココってそう言うゴッコの場と考えていい?
俺が小学校の低学年の時言ってたようなゴッコかい?
39: 2016/09/21(水) 15:11:27.96 ID:bPCSTEjy
>>36
それならお前さんが代わりに解説すりゃいいじゃないか
何にも分からない俺からみたら仮説でも説明してくれるのはありがたい
それならお前さんが代わりに解説すりゃいいじゃないか
何にも分からない俺からみたら仮説でも説明してくれるのはありがたい
45: 2016/09/21(水) 16:01:46.76 ID:IX5Hh0hs
>>39 先に言っとくけど素人なんで気を悪くしたらゴメン
31に書いてるように矛盾した内容なんで仮説とか俺には無理
何か間違ってる事があると思ってる
簡単な話何でも貫く矛と何でも防ぐ盾の仮説や例えは無理違うか?
そもそも1の話そのものが正しい事ではない気がするんだ
それなのに必死に推測しても結局は辻褄が合わないんじゃねーかな?
31に書いてるように矛盾した内容なんで仮説とか俺には無理
何か間違ってる事があると思ってる
簡単な話何でも貫く矛と何でも防ぐ盾の仮説や例えは無理違うか?
そもそも1の話そのものが正しい事ではない気がするんだ
それなのに必死に推測しても結局は辻褄が合わないんじゃねーかな?
49: 2016/09/21(水) 16:22:48.32 ID:bPCSTEjy
>>45
誰も最初から事実なんて突き詰めてはいないよ
ここであれこれ言ってるのは仮説や推測での説明さ
こういう仮説ではこういう事になるだろうってね
想像するだけなら俺らだって出来るけど
本当の真実を見つけるのは偉い学者さん達に任せれば良いよ
誰も最初から事実なんて突き詰めてはいないよ
ここであれこれ言ってるのは仮説や推測での説明さ
こういう仮説ではこういう事になるだろうってね
想像するだけなら俺らだって出来るけど
本当の真実を見つけるのは偉い学者さん達に任せれば良いよ
47: 2016/09/21(水) 16:08:17.72 ID:OIEKD4ZP
高いとこから砂を大量に落とすと砂ぼこりが舞い上がるでしょ
それがまとまったのがジェットだ
それがまとまったのがジェットだ
Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
posted with AZlink at 2016.9.25
ビクセン
売り上げランキング: 26382
コメントする