1: 2016/09/26(月) 20:59:49.41 ID:CAP_USER
【プレスリリース】南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50441
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172223.jpg
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172234.jpg
海洋を漂流・漂着するゴミの約70%を占める廃プラスチックは、漂着した海岸での紫外線や熱による劣化で次第に微細片化したのち、再び海洋を漂流していきます。大きさが5 mmを下回った微細プラスチック片は「マイクロプラスチック」と呼ばれ、表面に有害物質を吸着する性質がありますが、それが誤食によって海洋生物に取り込まれてしまうなど、海洋生態系への悪影響が危惧されています。これまでの研究によって、世界各地の沿岸域や日本海などの縁辺海、さらには太平洋や大西洋、あるいは北極海での浮遊が確認されています。
このたび、環境省環境研究総合推進費(4-1502)の助成を受けて、マイクロプラスチックによる海洋汚染を調査している九州大学と東京海洋大学の共同研究チームが、東京海洋大学の海鷹丸で南極海の調査を行った結果、南極海に設定した全5測点から計44粒のプラスチック粒子が発見され、うち38粒は南極大陸に最も近い2測点で見つかりました。採集数と採集に用いた網を通過した海水量、そして船上観測した風速や波高をもとに推定した、マイクロプラスチックの浮遊密度(深さ方向の鉛直積分値)は、最も多い測点で28万6千粒/km2となりました。これは北太平洋での平均的な浮遊密度と同じ水準です。この研究成果は "Microplastics in the Southern Ocean"としてMarine Pollution Bulletin誌にて近日中にオンラインリリースされます。南極海でのマイクロプラスチックの浮遊を査読付学術誌に報告した研究は、これが世界で初めてのものとなります。
続きはソースで
https://research-er.jp/articles/view/50441
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172223.jpg
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172234.jpg
海洋を漂流・漂着するゴミの約70%を占める廃プラスチックは、漂着した海岸での紫外線や熱による劣化で次第に微細片化したのち、再び海洋を漂流していきます。大きさが5 mmを下回った微細プラスチック片は「マイクロプラスチック」と呼ばれ、表面に有害物質を吸着する性質がありますが、それが誤食によって海洋生物に取り込まれてしまうなど、海洋生態系への悪影響が危惧されています。これまでの研究によって、世界各地の沿岸域や日本海などの縁辺海、さらには太平洋や大西洋、あるいは北極海での浮遊が確認されています。
このたび、環境省環境研究総合推進費(4-1502)の助成を受けて、マイクロプラスチックによる海洋汚染を調査している九州大学と東京海洋大学の共同研究チームが、東京海洋大学の海鷹丸で南極海の調査を行った結果、南極海に設定した全5測点から計44粒のプラスチック粒子が発見され、うち38粒は南極大陸に最も近い2測点で見つかりました。採集数と採集に用いた網を通過した海水量、そして船上観測した風速や波高をもとに推定した、マイクロプラスチックの浮遊密度(深さ方向の鉛直積分値)は、最も多い測点で28万6千粒/km2となりました。これは北太平洋での平均的な浮遊密度と同じ水準です。この研究成果は "Microplastics in the Southern Ocean"としてMarine Pollution Bulletin誌にて近日中にオンラインリリースされます。南極海でのマイクロプラスチックの浮遊を査読付学術誌に報告した研究は、これが世界で初めてのものとなります。
続きはソースで
引用元: ・【環境】南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/09/26(月) 21:05:32.94 ID:8ruBDkwK
実際魚にどれくらい取りこまれてるのよ。
マグロの水銀みたく数値おしえてよ。
マグロの水銀みたく数値おしえてよ。
3: 2016/09/26(月) 21:06:18.76 ID:U0V+cBqI
秋刀魚の内蔵を食べないようにしたらいいの?
4: 2016/09/26(月) 21:08:45.25 ID:t2tIbfiX
人間ってほんま諸悪の根源じゃん さっさと滅亡しろよな
5: 2016/09/26(月) 21:16:52.40 ID:7X3ISI3s
>>4
まずおまえ様が協力するんですね、ありがたや
まずおまえ様が協力するんですね、ありがたや
23: 2016/09/27(火) 03:23:53.89 ID:XQ+1+6zX
>>5
通り魔起こしたらどうすんだよ
通り魔起こしたらどうすんだよ
7: 2016/09/26(月) 21:20:26.03 ID:N4pEczQo
地球史からすると微生物さんの大増殖で環境が激変するなんか何回もあったわけで・・・
人間もそんな微生物さんみたいに大増殖してしまった一種族の一つで増えてしまうことに良いも悪いもない
自分たちが滅びないことだけ考えてればよろしい
人間もそんな微生物さんみたいに大増殖してしまった一種族の一つで増えてしまうことに良いも悪いもない
自分たちが滅びないことだけ考えてればよろしい
12: 2016/09/26(月) 22:15:04.57 ID:JSked9td
>>7
焼き魚がプラスチック臭くなるかもなw
焼き魚がプラスチック臭くなるかもなw
9: 2016/09/26(月) 21:49:19.60 ID:TmCLDmef
お焦げを食べると禿げると誰かが説明してた
10: 2016/09/26(月) 21:52:58.95 ID:S3hUixW6
なっだって!?ついに
南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたのか・・・ッ!
南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたのか・・・ッ!
11: 2016/09/26(月) 22:09:33.19 ID:fANWRxTR
>>10
そんなびっくりしなくてもいいじゃん。
南極海にはマイクロプラスチックが一つもありませんでした!
だとすげえ驚くが。
そんなびっくりしなくてもいいじゃん。
南極海にはマイクロプラスチックが一つもありませんでした!
だとすげえ驚くが。
13: 2016/09/26(月) 22:16:06.16 ID:4XgzSvpw
まるごと食べる系の魚はヤバイのか?
ホタルイカとかもヤバイのかな?
貝類も駄目か
ホタルイカとかもヤバイのかな?
貝類も駄目か
15: 2016/09/26(月) 23:31:50.27 ID:7vfskyni
問題がおきるならマイクロプラスチックがもっと多い部分で起きてるはずだから日本近海での実害を指摘
できるしそれが重要なのに、なんで南極?
できるしそれが重要なのに、なんで南極?
16: 2016/09/26(月) 23:54:34.65 ID:MxK8bAFa
マイクロプラスチックを燃料にする
回収ドローンとか作れないのかな
回収ドローンとか作れないのかな
17: 2016/09/26(月) 23:57:01.41 ID:KSDb10nW
魚より歯磨き粉とかの方がやばいんだろ?
19: 2016/09/27(火) 01:55:55.86 ID:fC3o1W2M
プラスチックも自然のモノから出来たんだから、いずれは分解する微生物が現れるんじゃねーの
28: 2016/09/27(火) 07:00:35.32 ID:L0DwyW0x
マイクロぢゃないじゃんミリプラスチックじゃん
29: 2016/09/27(火) 07:14:28.99 ID:cwJfgoMz
スクラブ入りや
研磨剤入りの洗剤は使用禁止にしてよ
研磨剤入りの洗剤は使用禁止にしてよ
30: 2016/09/27(火) 09:14:33.92 ID:F/EkE71+
南極にその昔プラスチックを作っていた文明があったって話じゃねえのかよ(´・ω・`)
31: 2016/09/27(火) 09:56:10.46 ID:QKIRhWpb
マイクロプラスチックがさんまの内臓に入っていたとして
食べても排出されるだけじゃないの?
減らすべきとは思いますが。
食べても排出されるだけじゃないの?
減らすべきとは思いますが。
33: 2016/09/27(火) 11:26:20.33 ID:tl6Hz9uN
なんか物質的に安定で分解されにくいんやろ?
それって砂と一緒じゃね?一緒じゃね?
それって砂と一緒じゃね?一緒じゃね?
36: 2016/09/27(火) 12:17:36.78 ID:jG3Rjiin
海の生き物が食っても分解されないんだし
人間がその魚を食っても分解されずに出てくるよ
人間がその魚を食っても分解されずに出てくるよ
14: 2016/09/26(月) 23:19:26.76 ID:QysqtPBn
海中用ルンバの開発を早く
【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト
posted with AZlink at 2016.9.29
iRobot (アイロボット)
売り上げランキング: 1305
コメントする