1: 2016/09/30(金) 12:05:06.75 ID:CAP_USER
青山学院大、特定周波数の電波だけ遮断する間仕切り壁開発 (日刊工業新聞電子版) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00010003-nkogyo-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160923-00010003-nkogyo-000-1-view.jpg


携帯電話の電波は通過、無線LANは遮断

 青山学院大学の橋本修副学長と須賀良介助教らは、特定周波数の電波だけ遮断する間仕切り壁を開発した。ボードに金属テープで十字パターンを作り、遮断周波数を調整する。オフィスやアパートで無線LANの2.4ギガヘルツ帯(ギガは10億)は遮断して部屋から電波が漏れるのを防いだ上、携帯電話の0.8ギガヘルツ帯は通過させ、全部屋で利用させることが可能になる。2年後の実用化を目指す。

 石こうボードにアルミテープを十字型に等間隔で貼り付け、その間隔や大きさを調整して特定周波数の電波を遮断する。幅25ミリ長さ45ミリメートルの十字を約80ミリメートル間隔で並べる。間仕切り壁は二重構造のため、金属の十字パターンも二重になる。すると電波を90%以上遮断できた。

 今後、ゼネコンなどと連携して実際の部屋で効果を実証する。実験ではアルミテープを貼って十字パターンを作成したが、実用化に向けてはフィルムに金属パターンを印刷し、シートを貼り付ける施工法を想定している。

 共同住宅などで無線LANの電波が隣の部屋に漏れると乗っ取りや混線などのリスクがあった。周辺の部屋からの電波漏れが減ると、一部屋の中でもより多くのチャンネルを割り当てられるようになる。

 単純に電波を完全に遮断してしまうと、テレビ放送や携帯電話なども遮断される難しさがあった。

ダウンロード
 

引用元: 【技術】青山学院大、特定周波数の電波だけ遮断する間仕切り壁開発 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/09/30(金) 12:08:29.99 ID:ZE+kDjKZ
NHKだけ遮断するやつか?

3: 2016/09/30(金) 12:10:44.45 ID:bbdnOFgk
多分書かれてないけど2100MHz通さない気がするから使い物にならなさそう

6: 2016/09/30(金) 12:26:29.29 ID:+yb2Vwd6
大学なら教室用に携帯電話の電波を遮る壁を作るのが先決だろ

8: 2016/09/30(金) 12:38:01.66 ID:mYSeijcu
特定周波数の逆振幅波を出して相◯するということ?

25: 2016/09/30(金) 14:26:42.36 ID:97eWpuAv
>>8
ちがう
特定周波数のみインピーダンスが高くなって
電波を通さない、フィルタみたいなイメージ

38: 2016/09/30(金) 19:05:15.61 ID:JCTCNYnq
>>25
電波をまったく通さないというのは電波のエネルギーはどこに行ったの?

レゴで作ったロケットが金属テープにつかまって
ジタバタもがいてバラバラになってしまって
レゴで何が出来てたか分からなくなって通りぬけるイメージとは違う?

42: 2016/09/30(金) 20:13:31.11 ID:+uiRpmqn
>>38
減衰
ふつうは熱エネルギーに変わる

9: 2016/09/30(金) 12:38:43.38 ID:w2fOsg4Z
まず首相官邸から

10: 2016/09/30(金) 12:43:16.78 ID:bGrb3fX/
これにかかる費用考えたら無線LANの不正使用なんて安いもんのような気がするけど。
パスワードかかってればそう簡単に不正利用なんてできないだろうし。

37: 2016/09/30(金) 17:28:24.34 ID:wvGOZSk0
>>10

SSID見れれば、パスワード解析は狙い撃ちだよ。

ネットで調べられる(ロシア語、他)

56: 2016/10/02(日) 11:46:58.80 ID:U076ltxz
>>37
今時 SSID なんて無意味な羅列文字になってるんだが w

12: 2016/09/30(金) 12:44:19.39 ID:fXn9SAdr
一般住宅で外壁パネル裏に金網貼り付けてアースしたら電波遮断できるかな。

62: 2016/10/02(日) 12:38:03.88 ID:N/QB+S0M
>>12
アルミホイルで十分だよ。

18: 2016/09/30(金) 13:40:22.10 ID:aKx1g42Z
青学ではスマホカンニングができなくなるんだな。

19: 2016/09/30(金) 13:43:30.35 ID:5s5RdLjm
こんなの外壁に敷き詰めたら窓が塞がる

20: 2016/09/30(金) 13:45:01.06 ID:8wsmyMOs
特定の周波数なら共振させればいいんでわりと簡単
幅広い周波数は極めて困難

21: 2016/09/30(金) 13:45:05.34 ID:Z9HyEzNV
電子レンジや冷蔵庫に付けてほしい

22: 2016/09/30(金) 13:45:18.01 ID:pSgm/HBl
これは軍産複合体が黙っていません。

27: 2016/09/30(金) 15:06:51.84 ID:T6nHEkJ1
>>1
>アルミテープを

オカルトのニホイ( ・`д・´)

28: 2016/09/30(金) 15:28:29.36 ID:MJXtBv7i
夏休みの工作かよ

46: 2016/10/01(土) 11:03:15.34 ID:NSDxHCya
適当に電極配置した間仕切りで特定周波数の電波遮蔽できるのは当たり前

八木アンテナの反射器の一般化でしかない

問題は、間仕切りのないところは素通しだから実用性がないところだな

47: 2016/10/01(土) 19:54:52.61 ID:2Vq1ZuUY
アルミがコイルみたいに働くってことなのか
インピーダンス特性的に特定の周波数に限定するの難しそうだな
高周波には向かないだろうけど5Gで混信って聞いたこと無いからいいのか

48: 2016/10/01(土) 20:02:46.12 ID:NSDxHCya
>>47
八木(というかダイポール)アンテナの動作原理も知らん馬鹿は黙ってろ

49: 2016/10/01(土) 20:15:29.67 ID:2Vq1ZuUY
>>48
ダイポールアンテナは自作したことあるな
動作原理を理解しているかと言われるとなんとも言えん
それがただしいなら十字じゃなくてアルミ箔を円形にしたら特定の周波数以外を全部遮断できそうだな

50: 2016/10/01(土) 20:24:21.60 ID:NSDxHCya
>>49
理解してないから3行目も出鱈目

51: 2016/10/01(土) 20:28:01.11 ID:2Vq1ZuUY
>>50
周波数特性は計算してくれるプログラムにぶっこめばでてくるだろ
linux系のリポジトリにもあったはずだ

57: 2016/10/02(日) 11:47:38.55 ID:Qpf4KU2R
スカラー波は遮断できるんか?

65: 2016/10/03(月) 08:32:17.81 ID:WMC/xtvm
ステルス機に軍事利用お願いします

58: 2016/10/02(日) 12:04:09.44 ID:2zVFRJxR
青学が研究成果を公表するイメージがないので驚いた