1: 2016/09/27(火) 09:43:01.88 ID:CAP_USER
全身が黄色の珍しいウシガエルを、埼玉県三郷市高州1丁目のカエル捕獲業大内一夫さん(82)が25日につかまえた。捕獲場所は水戸市の市街地の川。この道約70年という大内さんも「こんな色の獲物に出くわしたのは、過去に1~2回ぐらいしかない」と驚いている。

体長15センチほどで、目が赤みを帯びている。ウシガエルは通常、体は暗緑色で、目は黒色。

(中村純) 

続きはソースで

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160926004664_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASJ9V4R2WJ9VUTNB00G.html

ダウンロード


引用元: 【生物】全身黄色のウシガエル捕獲 専門家も「聞いたことない」 水戸市 ©2ch.net

2: 2016/09/27(火) 09:46:10.02 ID:0nFTMWDL
四六のガマ

3: 2016/09/27(火) 09:46:31.80 ID:j0nQoDdV
>目が赤みを帯びている

アルビノ

4: 2016/09/27(火) 09:47:21.14 ID:yX+DRr7W
カエル捕獲業という職業を初めて知った

5: 2016/09/27(火) 09:47:43.49 ID:sOLlq2f3
>>1
> カエル捕獲業大内一夫さん(82)

「カエル捕獲業」なんて仕事があるとは知らなかったwww

7: 2016/09/27(火) 09:50:44.76 ID:OgZ63cTo
>>5
名前がヒロシなら完璧だったのにな

13: 2016/09/27(火) 09:57:39.73 ID:hvq/QK6F
>>5
この道70年やで

8: 2016/09/27(火) 09:52:07.15 ID:LA4pw2YN
鳴き声を聞いた事が無い人は都会人

9: 2016/09/27(火) 09:54:46.15 ID:SaFeecfR
自然は正直ですね。

12: 2016/09/27(火) 09:56:00.18 ID:LGPZLRlG
もう牛ってレベルじゃないわ、誰か「百」って書け。

14: 2016/09/27(火) 09:58:07.24 ID:sOLlq2f3
この人は、実験用のカエルを捕まえる人らしい。

http://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze/miserarete/13/

年間2万5000匹以上も捕まえるそうな。

15: 2016/09/27(火) 09:59:04.18 ID:spLvPP9U
>>14
なるほど、もともと大学にも納入してるわけか

47: 2016/09/27(火) 12:00:27.69 ID:spLvPP9U
>>14
全国でこの人しかいなくて、いなくなったら100の大学と研究機関が困ることになるってのも
大変な話だよな

後継者育成も無理そうだし

83: 2016/09/27(火) 21:37:42.60 ID:Aytfzl8M
>>14
すげぇw
これ真似するのは無理だな。日本一と言って間違いないw
後継者育てて欲しいが高齢だしなり手も居ないしで無理だろうな・・。

85: 2016/09/28(水) 00:27:29.86 ID:qR8yEnn4
>>14
数がすげぇな
どうやってそんなに捕まえるんだ

94: 2016/09/28(水) 12:10:44.25 ID:C4slBtft
>>14
養殖できひんの?

103: 2016/09/29(木) 17:55:30.92 ID:Nvs1Ag5W
>>94
餌が基本生き餌だからな。
人工餌食わせるとしても虫や昆虫を真似て人力で動かす必要があるんじゃないかな。

16: 2016/09/27(火) 09:59:08.73 ID:VGT8jWR+
カエル捕獲業ってどういう仕事なんだろ
ウシガエルを捕まえて食用に供するのかな?

19: 2016/09/27(火) 10:10:09.89 ID:zLHmBxad
デカイの捕まえて食ったよ
芽殖孤虫とか怖いけどね

21: 2016/09/27(火) 10:13:51.77 ID:9nFWju/7
なんか神様っぽいね

22: 2016/09/27(火) 10:16:13.17 ID:OgZ63cTo
主な取引先: ○○医科大学、××大学生命工学部、○ッテリア、▲△製薬、
       

37: 2016/09/27(火) 10:46:41.33 ID:ncvkaubO
>>22
○ッテリアだと! 何に使うのかね? いや答えなくていい、何も言うな!

23: 2016/09/27(火) 10:25:25.63 ID:E2EbWKB4
ぴょん吉か

24: 2016/09/27(火) 10:27:41.71 ID:OLY58ein
これが3匹目って事かw

まずクローン作ろうぜ

28: 2016/09/27(火) 10:36:07.08 ID:Te2H7ooM
見たことあるけど珍しいものだったのか

29: 2016/09/27(火) 10:37:14.70 ID:PrC+UuId
侵略的外来種で特定外来生物なんだよな、もともと食用,養殖用に輸入されたのに
因みに餌として輸入されたのがアメリカザリガニ

30: 2016/09/27(火) 10:37:39.23 ID:JlxrWP8J
恐竜の子孫

31: 2016/09/27(火) 10:38:54.70 ID:ocsKXx54
中国がアップを始めました

38: 2016/09/27(火) 11:01:17.46 ID:Oitz+s5l
聞いたことがなくても自然界ではよくあること。

39: 2016/09/27(火) 11:05:55.76 ID:P0A2cNfU
メラニンの研究に使える

40: 2016/09/27(火) 11:07:20.39 ID:IdfhQtp+
なにがすげえってこの82才のおじいちゃんだろ

18: 2016/09/27(火) 10:02:31.49 ID:j8MHWPdn
これTシャツ作って売れば