1: 2016/09/27(火) 07:25:50.92 ID:CAP_USER
勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土 (琉球新報) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000028-ryu-oki
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160926-00000028-ryu-000-1-view.jpg


 【うるま】うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、ローマ帝国とオスマン帝国時代のコインが発見されたと発表した。市教育委員会は「中世から近世初期の遺跡からは、国内初になるものだろう」とし、日本史だけでなく世界史研究などに大きく寄与すると分析している。

 調査はエックス線検査や専門家らによる鑑定などの方法で行われた。コインにはローマ文字やアラビア文字、人物像があることが確認された。

 コインが持ち込まれた経緯や使用方法などについては、今後の研究課題としている。

 発見されたコインは鋳造製の銅貨計10枚。そのうち4枚は3~4世紀代のローマ帝国時代、1枚は1669~79年に製造されたオスマン帝国時代のコインと推測される。そのほか5枚の年代については調査が進められている。

 確認されたコインのうち、ローマ帝国時代のコインは直径最大2センチ、重さ3・6グラム。一方、オスマン帝国時代のコイン直径は2センチ、重さ1・2グラム。

 市教育委の横尾昌樹主任主事は「勝連城が西洋との接点があったことは確かだ。勝連城の廃城後の歴史は分からないことが多々あり、今後の解明につながる貴重な資料になる」とした。

 会見に出席した島袋俊夫市長は「沖縄のグスク時代における勝連の流通、交易を考える上で重要な資料。世界史研究全般の研究に大きく寄与する発見となる」と研究の成果を評価した。

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/09/27(火) 07:29:29.61 ID:B9ymD50C
勝連城が西洋との接点があったことは確かってただ単に商人が骨董品を売りに来ただけかも

3: 2016/09/27(火) 07:39:25.14 ID:cBNOa0A9
勝連城は15世紀に廃城になったとされるので、17世紀のトルコ貨幣が謎だな

69: 2016/09/27(火) 23:59:48.46 ID:2nN+B1GU
>>3
うるま市のゴッドハンドが埋めたんだろ。
最近中国の真似して古美術品とかを埋めて引き上げて
ここは歴史的価値ある場所だから開発反対!ってやってるみたいだし。

5: 2016/09/27(火) 07:46:03.89 ID:4tenBYIL
古銭マニアの観光客が落としたさー

6: 2016/09/27(火) 07:49:08.69 ID:s969kFQ1
夏に行ってきたけど発掘なんてしてなかったな

7: 2016/09/27(火) 07:54:34.48 ID:EGrFS21H
米軍の上陸前に、コレクターが埋めたんだろ

本土の空襲の時にも、大事な物は敷地の地中に普通に埋めて、避難していたし

9: 2016/09/27(火) 08:01:05.61 ID:k73P1nw2
「発掘」じゃない時点で・・・ゴットハンドは勘弁願いますよ

10: 2016/09/27(火) 08:06:47.48 ID:H9gDpHwZ
捏造だよ捏造w朝鮮人が大挙して移住してるんだぞwww

11: 2016/09/27(火) 08:09:31.86 ID:JU4tOeBq
イッコイン、ニコイン、サンコイン!

12: 2016/09/27(火) 08:14:44.43 ID:w2Yl4rUY
ローマだとロマンを感じるが
オスマンだと途端に現実的な話に

13: 2016/09/27(火) 08:41:03.02 ID:Y7ZpiOld
>勝連城の廃城後の歴史
廃城後の歴史って、それほど重要かなって思ったら、
最後の城主とされる阿麻和利が1458年に滅ぼされてからも
15世紀後半~16世紀前半の陶磁器が出土してるから
按司を首里に呼んで中央集権化させた16世紀前半の尚真王の時代までは使われていたのはほぼ確実視されてるんだな
問題はそれ以降という話か

城として利用されてなくとも、何かの施設があったということかね

14: 2016/09/27(火) 09:14:18.56 ID:/CxR+/w4
ヤフオクで買って埋めたやつかも

15: 2016/09/27(火) 09:27:06.19 ID:PmodsvCI
ベトナムでも見つかるくらいだからな
さてここ最近妙な隣人による工作が増えたが、そのためにも着々と発掘保護しとかないとなw

16: 2016/09/27(火) 10:59:25.24 ID:WRy7bka1
なんだ、拾ったって事かい。発掘かと思った。

18: 2016/09/27(火) 11:09:21.92 ID:46prA+0h
メスウーマン帝国の発見はまだ?

22: 2016/09/27(火) 11:58:49.38 ID:23acf4XP
熱心なコインコレクターでもいたのかねぇ

24: 2016/09/27(火) 12:02:22.89 ID:jY34eIvN
今後の流れとしては
ローマのコインは中国経由だったことが判明→中国の属国だったことが判明→沖縄メディアが大々的に報じる
→沖縄で活動家による独立運動が盛り上がる→メディアも大々的に報道。日本全体が沖縄独立の機運に→中国、領土返還要求

41: 2016/09/27(火) 14:00:18.38 ID:9WYSspaX
>>24
さもありなん

45: 2016/09/27(火) 14:11:23.39 ID:Lu8OqroL
>>41
あほくさ、もともと中国交流盛んだったわけで子供陰謀論

28: 2016/09/27(火) 12:36:09.65 ID:30HZA8Ks
文明度
沖縄>>大和>>>>>アズマ

31: 2016/09/27(火) 13:14:43.29 ID:ocsKXx54
>>28
それなのに武装しない国だったから鹿児島に◯られたという
ある程度の防衛呂必要やね

29: 2016/09/27(火) 13:00:31.71 ID:iGxebAmK
デナリウス銀貨かな?
ローマの覇権時代は日本の黎明期だよね
日宋貿易やってた1000年前後まで
ローマの銀貨が交易に使われてたのかな

34: 2016/09/27(火) 13:20:41.99 ID:Kst2rr2y
>>29
銅貨って書いてあんだろアスだろ

32: 2016/09/27(火) 13:16:02.61 ID:xXYa3Ff6
で、ここからどうやって沖縄独立と中国帰属に持っていくのか

33: 2016/09/27(火) 13:20:37.19 ID:1K2wZLtT
>>1
>勝連城が西洋との接点があったことは確かだ。
支線的に海のシルクロードと繋がっていた感じだろ。
泉州・普江との交易の中で渡来したもんだろ。

35: 2016/09/27(火) 13:31:54.02 ID:y6pxm2V1
リレーで何処まででも行くだろそりゃあ

36: 2016/09/27(火) 13:46:25.53 ID:/4AdbPj3
交易で巡り巡ってくることをダイレクト交易だと思うのは錯誤

44: 2016/09/27(火) 14:10:40.16 ID:dTKuc5iz
貿易とかしてないから、たまたまコレは此処に有っただけ。数百年前の落とし物。

49: 2016/09/27(火) 15:30:13.71 ID:uDHn5Obm
>>1

これって、掘り起こされていない特定地層から出たとか言うんじゃ無いんだよね。
だとしたら、いくらでも持ち込まれた経緯は考えられるよね。

57: 2016/09/27(火) 20:23:07.50 ID:U4CxVsoO
日本はすぐに「西洋とのつながり」といって喜ぶが、オリエントの果ては、中東なんだから「西洋」というのは誤解。

62: 2016/09/27(火) 21:27:36.64 ID:FafKH8Zp
>>57
中東も西洋に含まれるってことにしとけ
日本から見れば中東は紛れもなく西の世界だし人種も白人だし

58: 2016/09/27(火) 21:07:02.86 ID:+AqY2nd7
中東インド商人はマラッカに集まる、琉球人の東南アジア貿易の最大交易地も
マラッカ

61: 2016/09/27(火) 21:23:29.31 ID:TMiLStzW
>>1
そりゃChinaと交易があれば珍しいものくらい手に入るでしょw