1: 2016/10/12(水) 18:03:01.28 ID:CAP_USER
産総研:従来の限界を超える高温環境で動作する不揮発性メモリー
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20161012/pr20161012.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20161012/fig.png


ポイント

• ナノメートルの「すきま」を利用するナノギャップメモリーの高温耐性を実現
• 耐熱性を有する白金ナノ構造を利用することで従来を大きく上回る600 ℃超での書き換え・記録技術を実現
• 超高温での記録技術によりフライトレコーダーなどの耐環境性電子素子への応用に期待


概要

 千葉工業大学(学長 小宮 一仁)(以下「千葉工大」という)工学部(工学部長 平塚 健一)機械電子創成工学科 菅 洋志 助教は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(理事長 中鉢 良治)(以下「産総研」という)ナノエレクトロニクス研究部門(研究部門長 安田 哲二)、内藤 泰久 主任研究員、および国立研究開発法人 物質・材料研究機構(理事長 橋本 和仁)(以下「物材機構」という)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 塚越 一仁 主任研究者と共同で、白金ナノギャップ構造を利用し、600 ℃でも動作する不揮発性メモリー素子をはじめて開発した。

 通常のシリコン半導体を用いたメモリー素子では、バンドギャップに起因する半導体性を高温では保持できなくなり、メモリー機能を維持出来ない。今回、情報記憶部に耐熱性を有する白金ナノ構造を利用する方法によって、非常に高い温度で動作する不揮発性の抵抗変化メモリーの実現に成功した。このメモリー素子は、高温環境下でのメモリーやセンサーへの応用、たとえばフライトレコーダーや惑星探査機への応用が期待される。なお、この技術の詳細は、Springer Natureが発行する学術雑誌Scientific Reportsに論文として掲載される予定であり、10月11日付けで電子版に掲載される。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】従来の限界を超える高温環境で動作する不揮発性メモリー 人類が初めて手にする600 ℃超での書き換え・記録技術 [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2016/10/12(水) 18:14:06.32 ID:VXRdFn2v
金星で探査するコンピュータには必須のメモリだな

18: 2016/10/12(水) 22:34:24.23 ID:Tnp7QBxn
>>3
600℃に耐えられるCPUも開発しないと

19: 2016/10/12(水) 22:52:11.46 ID:SH2YxIjm
>>3
なるほどな

コンピュータを守るための冷却技術を不要化するというのはすごいアイデアだわ

10: 2016/10/12(水) 19:35:39.07 ID:2Oe+R+yP
世界がようやく映画「ザ・コア」に追いついてきたか。

11: 2016/10/12(水) 20:16:20.41 ID:z57iZ7+M
メモリスタってやつね
これは案外すぐ製品になりそうな気がする

14: 2016/10/12(水) 21:01:48.63 ID:S7WFHpJC
これまたニッチな領域な発明だなw
応用範囲は広いんだろうけど

15: 2016/10/12(水) 21:17:39.06 ID:XNNeBGZz
本当のスマホは、自然発火させようとしても、発火しないようにするのが普通だ

20: 2016/10/12(水) 22:52:29.76 ID:Okdgl5n2
>>15
本当のスマホなど存在しない
本当の人間は◯人をしないと言ってるのと同じ。実際は、人間は必ず◯人を犯す。必ずだ

16: 2016/10/12(水) 21:20:06.00 ID:k9OElZqU
これで作られたSDカードをサムスンのGALAXYに使ったら爆発炎上してもデータは守られるなw

17: 2016/10/12(水) 22:12:38.30 ID:zMrqHk/O
タイムリーだから三星が開発したのかと思ったわw

22: 2016/10/12(水) 23:46:52.22 ID:AceXFG0p
ソ連のべネラだと1時間程度は金星表面で持ちこたえたんだっけね
500度100気圧の中カラーの撮像までやったけども
今の時代なら何時間壊れずに持たせられるかな?

12: 2016/10/12(水) 20:52:10.05 ID:JiAhTpo0
どれくらい記録できるんだろう