1: 2016/10/18(火) 21:50:02.06 ID:CAP_USER
【プレスリリース】原子核での形の量子相転移とスーパーコンピュータ「京」による シミュレーション | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51375
https://research-er.jp/img/article/20161018/20161018165140.png


発表のポイント
•原子核のようなミクロな物体で相転移(注1)が起こるかどうかが謎であったが、ジルコニウムのアイソトープで中性子の数の変化に呼応して量子相転移が起こることを理論的に発見した。
•スーパーコンピュータ「京」(注2)等を用いての大規模な数値シミュレーションにより、最大で10の23乗次元の行列対角化に相当する殻模型計算(注3)を行い、実験データの特異性を初めて再現し、第2種殻進化(注4)が量子相転移(注1)の源であることを解明した。
•量子相転移が起こる直前の様子が実験により示され全体像を明確化した。


発表概要

東京大学大学院理学系研究科の大塚孝治教授、富樫智章特任助教、角田佑介特任研究員、及び、清水則孝特任准教授らの研究グループは、文部科学省ポスト「京」重点課題9「宇宙の基本法則と進化の解明」(注5)のもとでスーパーコンピュータ「京」等を用いた、原子核の陽子—中性子多体構造に関する大規模数値シミュレーションを進めており、本研究の計算科学面はその成果の一つ。さらに日独共同研究で、ドイツのダルムシュタット工科大学で実験が行われ、日本は理論面で参加し、同時に連続論文で発表する。

相転移は無限とも言っていい位多数の粒子からなるマクロな系で見られる現象である。それに比して、数十個の粒子(今の場合は陽子と中性子)だけから成るミクロで量子的なシステムで、量子相転移という本質的には同様の現象が起きることを示した。このような相転移が起こるためにはマクロな系とは異なるメカニズムが必要であり、それが東大からのオリジナルな発信である第2種殻進化であることも示した。このようにして、世界でどこも成功していなかった、原子核での量子相転移の発見の論文を出版し、さらには、そこに至る道を見せたもう一篇の日独共同の実験論文も続いての同時出版となった。「京」のようなスパコンによって初めて可能になる大型シミュレーションの重要性を示すものでもある。

本研究は、文科省HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」、ポスト「京」重点課題9「宇宙の基本法則と進化の解明」、および計算基礎科学連携拠点(JICFuS)のもとで、理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」などを利用して得られたものである(課題番号:hp150224、hp160211)。日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)23244049 からの支援も受けた。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【原子核物理学】原子核での形の量子相転移とスーパーコンピュータ「京」による シミュレーション [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/10/18(火) 21:57:08.11 ID:4RYsNMgX
「京」かっ!!!

5: 2016/10/18(火) 22:08:20.67 ID:X37FyhIu
俺のパソコンは スボコン

時々フリーズする スットボケPC

6: 2016/10/18(火) 22:13:22.74 ID:abFRzIrY
>>1
>理論的に発見した。

理論的に予言された、とかなら分かるんだが、『発見』とかちょっと馬鹿じゃね?と思う。
理論は理論に過ぎないし、理論は所詮近似計算。実験で確認されて初めて確固たる成果となる。

9: 2016/10/18(火) 22:18:30.45 ID:KtZhjgxC
>>6
理研が絡んだニュースは何かおかしいよな
大本営みてえな

10: 2016/10/18(火) 23:14:07.88 ID:pg1MDRSs
>>6
実験って宇宙の初期状態を再現できるわけないだろ

ツァーリボンバのeだって う◯こみたいな低レベルだから

だからシュミレーションしかないんだろ 知らんけど

15: 2016/10/19(水) 18:34:33.95 ID:l6SRwRcf
>>6
発見で何がおかしいんだ?
既存理論では説明が付かなかった実験結果に対して
シミュレーション掛けたらメカニズムが見つかったって話じゃん

>これまでの理論研究ではジルコニウムの場合でもゆっくりとした変化になってしまい、量子相転移を得ることはできず、実験で見えていた急激な変化を説明する事もできなかった。

>質量数が98から100になると、突然、特異的に変化する事が実験で見えていた。それが理論計算で初めて説明され、量子相転移の帰結であることも示された。

17: 2016/10/20(木) 04:52:23.34 ID:wczEsh7R
>>15
横レスだけど
発見じゃなくて解明or確認なんじゃないかって話じゃないかと
シミュレートしてる時点で理論体系はしっかり出来てるんだろうしね
理論的に発見って日本語的にもおかしいし

7: 2016/10/18(火) 22:14:07.56 ID:/3Ngysv0
チョイと疑問に思うのは、スパコンのシミュレーションって未知の状態の現実世界と整合性があるのかねえ?

8: 2016/10/18(火) 22:14:38.94 ID:QV6F0C4v
シミュレーションは所詮シミュレーション
パラメーター変えればどうにでも都合良い結果が出せると思うんだが

12: 2016/10/19(水) 01:09:03.77 ID:VWBhAYtY
>>8
シミュレーションってさ、現象は判ってるけどそれにたどり着く経緯が解らないときに使う手法なんじゃない?
つまりパラメーターがその経緯を表してる事になるからそいつに意味があると思ってる
あくまで素人考えだが

4: 2016/10/18(火) 22:05:50.12 ID:kn4rZbdt
量子的な相転移ってどういう話の事なんざましょ