1: 2016/10/22(土) 12:09:58.75 ID:CAP_USER
共同発表:光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/index.html
ポイント
測定フィードバックによる波束の収縮によりトリガーされる相転移注1)を動作原理とする新たな量子計算スキームを提案。
全結合を施した光パラメトリック発振器群を用いて、この新しい計算機「量子ニューラルネットワーク」を実現。
ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本 喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鵜浦 博夫 以下、NTT) NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居 弘樹 主幹研究員、稲垣 卓弘 研究員らのグループと、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(東京都千代田区、所長 喜連川 優 以下、NII)情報学プリンシプル研究系の宇都宮 聖子 准教授、Peter McMahon 研究員らのグループは、現代コンピュータでは効率よく解くことが困難とされている組合せ最適化問題の解を高速に求める「量子ニューラルネットワーク」を実現しました。
インターネット、電力ネット、センサネットなど、社会を構成する様々なネットワークが大規模化・複雑化する現在、リソースの最適化が重要な課題となっています。これらの課題の多くは組合せ最適化問題と呼ばれる、現代コンピュータが苦手とする数学的問題に帰着することが知られています。量子ニューラルネットワークは、光パラメトリック発振器と呼ばれる新型レーザの発振振幅を用いてスピン注2)を表した時、相互作用する多数のスピンが全体のエネルギーを最低とするようなスピン配列で発振する現象を利用して、組合せ最適化問題の解を探索するものです。今回、各光パラメトリック発振器の振幅を光ホ◯ダイン検波器で測定し、得た情報を帰還する「量子測定フィードバック」を実装することで、全ての光パラメトリック発振器間の結合が可能な量子ニューラルネットワークを実現しました。これにより、最大2,000ノード・200万結合の大規模組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータ上で動作する既存アルゴリズムを凌駕する性能を示しました。今後、創薬、無線通信、圧縮センシング、深層学習といった実社会の様々な組合せ最適化問題への本成果の適用が期待されます。
本研究は、NIIの河原林 健一 教授、東京大学の合原 一幸 教授、大阪大学の井上 恭 教授、スタンフォード大学のMartin Fejer 教授の研究グループと共同で行ったものです。本研究成果を記述した2編の論文は、2016年10月20日13時(米国東部標準時)発行の米国の科学誌「Science」のオンライン速報版で同時に公開されます。
続きはソースで
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/index.html
ポイント
測定フィードバックによる波束の収縮によりトリガーされる相転移注1)を動作原理とする新たな量子計算スキームを提案。
全結合を施した光パラメトリック発振器群を用いて、この新しい計算機「量子ニューラルネットワーク」を実現。
ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本 喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鵜浦 博夫 以下、NTT) NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居 弘樹 主幹研究員、稲垣 卓弘 研究員らのグループと、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(東京都千代田区、所長 喜連川 優 以下、NII)情報学プリンシプル研究系の宇都宮 聖子 准教授、Peter McMahon 研究員らのグループは、現代コンピュータでは効率よく解くことが困難とされている組合せ最適化問題の解を高速に求める「量子ニューラルネットワーク」を実現しました。
インターネット、電力ネット、センサネットなど、社会を構成する様々なネットワークが大規模化・複雑化する現在、リソースの最適化が重要な課題となっています。これらの課題の多くは組合せ最適化問題と呼ばれる、現代コンピュータが苦手とする数学的問題に帰着することが知られています。量子ニューラルネットワークは、光パラメトリック発振器と呼ばれる新型レーザの発振振幅を用いてスピン注2)を表した時、相互作用する多数のスピンが全体のエネルギーを最低とするようなスピン配列で発振する現象を利用して、組合せ最適化問題の解を探索するものです。今回、各光パラメトリック発振器の振幅を光ホ◯ダイン検波器で測定し、得た情報を帰還する「量子測定フィードバック」を実装することで、全ての光パラメトリック発振器間の結合が可能な量子ニューラルネットワークを実現しました。これにより、最大2,000ノード・200万結合の大規模組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータ上で動作する既存アルゴリズムを凌駕する性能を示しました。今後、創薬、無線通信、圧縮センシング、深層学習といった実社会の様々な組合せ最適化問題への本成果の適用が期待されます。
本研究は、NIIの河原林 健一 教授、東京大学の合原 一幸 教授、大阪大学の井上 恭 教授、スタンフォード大学のMartin Fejer 教授の研究グループと共同で行ったものです。本研究成果を記述した2編の論文は、2016年10月20日13時(米国東部標準時)発行の米国の科学誌「Science」のオンライン速報版で同時に公開されます。
続きはソースで

引用元: ・【量子情報科学】光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現 量子ニューラルネットワークの開発 [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2016/10/22(土) 12:15:43.30 ID:/zfHdmcr
誰か分かり易く・・・
8: 2016/10/22(土) 12:48:57.93 ID:ViF1mvy/
>>3
時計の仕組みもわからないだろ?
相転移計
これで十分かと
時計の仕組みもわからないだろ?
相転移計
これで十分かと
73: 2016/10/23(日) 13:19:24.13 ID:C9t+p3cW
>>3
最速ピタゴラスイッチ
最速ピタゴラスイッチ
5: 2016/10/22(土) 12:30:05.32 ID:eewxiKRC
扱えるビット数とか室温で動作するとかは圧倒的に優れてるけど
実験機でさえ1kmの光ファイバーから構成されてるんじゃ小さな
ものにはなりそうにないな
実験機でさえ1kmの光ファイバーから構成されてるんじゃ小さな
ものにはなりそうにないな
6: 2016/10/22(土) 12:39:02.97 ID:cdE7CXxq
実は粘菌に解かせた方が速かったりして
7: 2016/10/22(土) 12:48:16.00 ID:n0YX+XuB
>相互作用する多数のスピンが全体のエネルギーを最低とするようなスピン配列で発振する現象を利用して、組合せ最適化問題の解を探索するものです。
これって量子計算関係ないだろw
>>6
粘菌とおなじだろ
計算速度が違うだけ
これって量子計算関係ないだろw
>>6
粘菌とおなじだろ
計算速度が違うだけ
10: 2016/10/22(土) 13:15:30.80 ID:3exumULa
力技って感じだな。
グーグルの方が優れていると思う。
グーグルの方が優れていると思う。
11: 2016/10/22(土) 13:21:05.26 ID:ViF1mvy/
Googleのが世にでないわけわからん
試作品作ってるんですが
試作品作ってるんですが
17: 2016/10/22(土) 15:16:18.06 ID:Z2E4cD8b
将棋に使うとどれくらい強くなりそう?
19: 2016/10/22(土) 15:30:05.13 ID:X6GAaEos
>>17
両者、着席した瞬間に勝敗は決まる
両者、着席した瞬間に勝敗は決まる
25: 2016/10/22(土) 16:51:57.06 ID:Eli2ahp+
>>17
将棋の問題に変換できない。
将棋の問題に変換できない。
18: 2016/10/22(土) 15:28:35.08 ID:9zycN7EH
量子の世界だとエネルギーが最小になるような経路に自動的になるから、
それを利用してエネルギーが最小になる組み合わせ経路を探索したってことなのかな?
良くわからん。
それを利用してエネルギーが最小になる組み合わせ経路を探索したってことなのかな?
良くわからん。
24: 2016/10/22(土) 16:45:59.46 ID:7HpgKwv/
とうとうやりやがった
これ革命だからマジで
これ革命だからマジで
26: 2016/10/22(土) 17:00:32.91 ID:DufCMOZc
CO2からエタノールといい
世の中ひっくり返るな
世の中ひっくり返るな
43: 2016/10/22(土) 18:30:20.26 ID:MqosA2RI
>「量子ニューラルネットワーク」を実現しました。
これがどれだけすげえことなのかわからねえのかよw
世界がひっくり返るほどの大ニュースなんだけどな
これがどれだけすげえことなのかわからねえのかよw
世界がひっくり返るほどの大ニュースなんだけどな
48: 2016/10/22(土) 20:16:36.94 ID:JyNeCEP9
>>43
これができるとどうなるの?
これができるとどうなるの?
56: 2016/10/23(日) 03:42:56.30 ID:/EfaKQS2
>>48
革命が起きるよ
革命が起きるよ
44: 2016/10/22(土) 18:39:32.59 ID:8ihXT0Kt
流石日本
ハード作るのだけは得意だなw
ハード作るのだけは得意だなw
46: 2016/10/22(土) 18:58:13.22 ID:3exumULa
プレスリリース読んでみたけど、よくわからんかった。
47: 2016/10/22(土) 20:05:42.38 ID:LiCnKqNP
>>46
スーパーコンピュータ「京」を1京台集めて100億年計算し続けたとしても完了しない計算を
一瞬で完了できる量子コンピューターの実用化に目途がついたということ。
文明がひっくり返るような業績。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140314/543707/
スーパーコンピュータ「京」を1京台集めて100億年計算し続けたとしても完了しない計算を
一瞬で完了できる量子コンピューターの実用化に目途がついたということ。
文明がひっくり返るような業績。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140314/543707/
69: 2016/10/23(日) 12:18:06.61 ID:Qh9ENki9
>>47
まだ文明がひっくり返ってないけど、いつひっくり返るの?
まだ文明がひっくり返ってないけど、いつひっくり返るの?
51: 2016/10/22(土) 21:20:59.36 ID:9HsokyV9
凄いニュースなんだが、内容が学術的すぎて盛り上がらんな。
D-Waveの時は何スレも消費してたはずだが、せっかく日本の成果なのに
報じ方一つで食い付きが全然違うのが悲しい。
D-Waveの時は何スレも消費してたはずだが、せっかく日本の成果なのに
報じ方一つで食い付きが全然違うのが悲しい。
53: 2016/10/23(日) 00:32:06.40 ID:kINwocU4
漁師コンピューターの実用化はよ
54: 2016/10/23(日) 01:34:55.44 ID:OSGjFBVl
>>53
漁師コンピューター?。
投網でもつかったニューラルネットワークの実現なのか?。
漁師コンピューター?。
投網でもつかったニューラルネットワークの実現なのか?。
55: 2016/10/23(日) 01:38:29.84 ID:t6x8Y53n
観測をしてしまっているみたいなんだが、それで量子計算になってるの
だろうか。並列度の高い古典アナログコンピュータの動作になって
るのじゃないの?
だろうか。並列度の高い古典アナログコンピュータの動作になって
るのじゃないの?
61: 2016/10/23(日) 07:49:49.63 ID:tUvDg0Wg
これ政府プロジェクトじゃなくて民営化するべきだよな。
そうすればGoogleなんかと組んで面白いことやらせて貰えそう。
よくオールジャパンとか言いたがるが、日本だけじゃどう考えてもアイデアが限られる。
そうすればGoogleなんかと組んで面白いことやらせて貰えそう。
よくオールジャパンとか言いたがるが、日本だけじゃどう考えてもアイデアが限られる。
63: 2016/10/23(日) 09:03:46.66 ID:rQz56uFP
>>61
> 本研究は、NIIの河原林 健一 教授、東京大学の合原 一幸 教授、大阪大学の井上 恭 教授、
> スタンフォード大学のMartin Fejer 教授の研究グループと共同で行ったものです。
二つの論文で合計23人の著者のうち外国人6人
> 本研究は、NIIの河原林 健一 教授、東京大学の合原 一幸 教授、大阪大学の井上 恭 教授、
> スタンフォード大学のMartin Fejer 教授の研究グループと共同で行ったものです。
二つの論文で合計23人の著者のうち外国人6人
62: 2016/10/23(日) 08:10:39.95 ID:N1L+v1rT
量子コンピューターって、多重に存在する状態の中に必ず答えがある!
今はまだうまく取り出せないけど。ってことでしょ?
今はまだうまく取り出せないけど。ってことでしょ?
67: 2016/10/23(日) 11:26:15.33 ID:eqF2Bv49
これはこれで優れてるのかもしれんが人工知能には
人間の脳を詳細に研究したほうがいいと思うけどなあ
たとえば多重人格や統合失調症はどうして起きるのかとか
人間の脳を詳細に研究したほうがいいと思うけどなあ
たとえば多重人格や統合失調症はどうして起きるのかとか
68: 2016/10/23(日) 11:41:26.99 ID:rQz56uFP
>>67
狭い範囲に人がわんさか群がるよりも適度に広がっている方が
全体としての効率は優れている
日本は67が心配するほど層が薄いわけじゃない。
狭い範囲に人がわんさか群がるよりも適度に広がっている方が
全体としての効率は優れている
日本は67が心配するほど層が薄いわけじゃない。
66: 2016/10/23(日) 11:18:17.24 ID:gw2o4pX7
このコンピューターに年金運用させてれば、
日本人は働かなくてよくなるってこと?
日本人は働かなくてよくなるってこと?
クラウド量子計算入門―IBMの量子シミュレーションと量子コンピュータ
posted with AZlink at 2016.10.26
中山 茂
カットシステム
売り上げランキング: 183377
カットシステム
売り上げランキング: 183377
コメント
コメント一覧
コメントする