1: 2016/10/25(火) 16:44:40.14 ID:CAP_USER
2016.10.25 10:38
 月を超えて火星、さらにはその先へ ── わたしたち人類は、一体、宇宙のどこまで行けるのだろう。宇宙空間に探査機などの宇宙船を送る“港”となる静止軌道上の「宇宙エレベーター」は、2050年の運用開始も可能という。開発に取り組む大林組の宇宙エレベーター要素技術実証研究開発チームの石川洋二幹事に話を聞いた。

ケーブルの長さは約9万6000km

(写真)
深宇宙に開かれた“港”「宇宙エレベーター」は2050年に実現可能(提供:大林組)

 一言で表現すれば、宇宙エレベーターは、“未来の宇宙輸送・交通システム”であり、ロケットに代わる存在になれる可能性があります。

 ケーブルの長さは約9万6000km、地球から月までの距離の約1/4に相当します。静止軌道上のターミナル駅までは約3万6000kmですが、それだけでは重力によって地球に落下してしまうため、地球とは反対側にもケーブルを伸ばしてバランスをとります。このケーブルをクライマーが昇り降りして、人や物を運ぶのです。われわれの構想では、2本のケーブルを使用します。

 最大のキモは、ロケットの代わりに宇宙空間へ探査機や有人宇宙船を飛ばせる点です。宇宙船の打ち上げにロケットを使用するのは、地球の重力圏から脱出できるだけの速度を得るためですが、対して、宇宙エレベーターでは、ターミナル駅やケーブルが静止衛星と同じように地球を回っていますので、ケーブルの高いところに宇宙船を運び、放出すれば、ハンマー投げのハンマーのように地球の重力圏を飛び出せる速度が得られるのです。

続きはソースで

次ページ建設費は約10兆円
https://thepage.jp/detail/20161020-00000001-wordleafv?page=2

Copyright © 2016 Wordleaf Corporation. All Rights Reserved.ページの先頭へ
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙開発】 深宇宙に開かれた“港”「宇宙エレベーター」 大林組が語る2050年の未来[10/25] [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/10/25(火) 16:47:48.59 ID:fC6O52xw
大林組が、自費で創るんですね

27: 2016/10/25(火) 17:34:06.48 ID:agYS1mQO
>>2
すごく昔に大林組が「2005年に火星に資材置き場作る」
って言ってたらしいけどログ探してもあまり引っかかってこない
誰か知らないかな?

3: 2016/10/25(火) 16:51:30.65 ID:5v6QSvWq
地球に巻き付いたらどうすんのこれ

5: 2016/10/25(火) 16:54:01.76 ID:nc+lQhwH
火星まで伸ばせばいいじゃん

6: 2016/10/25(火) 16:56:13.81 ID:IPhQmpfW
ガンダムOOみたいに太陽光発電可能にするんだろうな

8: 2016/10/25(火) 16:58:48.69 ID:IuER1efM
地球を半周回ってもてっぺんが根元に来ないのはなぜか

9: 2016/10/25(火) 16:59:39.35 ID:A3UpxcJT
 
アホみたいに長い構造物になるからなー
宇宙から先の部分の方が遥かに長くなるんだよこれ
台風とか事故とか紛争でどうやって維持・保守していくのかと
いらない

10: 2016/10/25(火) 17:00:02.29 ID:+vC75g7j
>>1
> ロケットを使って打ち上げるよりも、宇宙エレベーターの方が
> 2ケタくらいコストが安くなるという試算結果もあります。

これは事実なんだろうけど、しかし土建屋さんの見積もりは、
あとで何倍にも膨れ上がるんだよなwww

11: 2016/10/25(火) 17:00:14.06 ID:kbHX10ij
いつも間違ってるが
エレベーターでなくロープレールだな

13: 2016/10/25(火) 17:04:55.72 ID:HQrJxuCj
実現可能かよりなんのために実現するのかが大事では
儲からんことには出資されない

73: 2016/10/25(火) 22:06:10.88 ID:rtg658Kd
>>13
プラチナの塊みたいな資源小惑星を捕獲するのに必要

14: 2016/10/25(火) 17:06:44.04 ID:u1yIcvak
10兆円なら民間でできそうだなw

15: 2016/10/25(火) 17:07:28.34 ID:3kdnl9Xn
大っきいの一個じゃなくて、もっと短いのいっぱい作ってちょっとずつ高度上げていけばいいんじゃないの?

16: 2016/10/25(火) 17:11:22.75 ID:ak/trXuk
そんなことより、埼玉県に海を作ってください。

18: 2016/10/25(火) 17:11:57.70 ID:cYfaExeV
ロケット打ち上げてる発注から大量に仕事を分捕れるだろ
採算に到達しやすい案件だな

19: 2016/10/25(火) 17:14:49.79 ID:YrRByTX4
宇宙空間へ放射能廃棄物安価に放出できるようになるといいな

20: 2016/10/25(火) 17:20:28.14 ID:EaRNmn4t
デブリ対策が大変だよなぁ。

22: 2016/10/25(火) 17:24:42.53 ID:8UppEg54
何階ですか?

23: 2016/10/25(火) 17:25:05.09 ID:8sKUgEfa
10兆円か
東電が原発壊さなきゃ国が払えたのにな

33: 2016/10/25(火) 17:41:06.36 ID:tCBeV6IU
10兆円でできるなら完成後の恩恵の方が遥かに大きいし、
現実味が出てきたら出資申し込み何て山ほど来るだろうから
意外と安くできるかもしれない

34: 2016/10/25(火) 17:43:30.99 ID:TIDp7fQ4
宇宙エレベーターを保持したら、宇宙を制したことになるね

44: 2016/10/25(火) 18:52:05.34 ID:wxh9Sru9
>>34
まあパナマ運河やスエズ運河を押さえたようなもんだろな

35: 2016/10/25(火) 17:48:10.13 ID:RxsGaHxf
なかなか進展しないよね

核融合っぽいかんじで

37: 2016/10/25(火) 18:05:09.12 ID:5xlxg8pR
>>35
素材がまだ存在しない
カーボンナノチューブの繊維なら理論上耐えられるが
今の技術では繊維の長さが出せないので強度が全然足りない

36: 2016/10/25(火) 17:58:07.40 ID:/+89nvYh
あと20年もすれば、EMドライブが普及して、関空や成田のような郊外の空港は
廃止になる。タクシーは映画フィフスエレメントのように空を飛ぶようになる。

ショーヤーが提案している旅客機
http://4.bp.blogspot.com/-IOhb45CEI9I/URSurOhJNPI/AAAAAAAAh5M/c5oSLgis9qE/s1600/emdrivespaceplane3.png

長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間 2時間40分
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。

53: 2016/10/25(火) 20:25:18.37 ID:iGYKllXt
>>36
EMドライブは推力はそんなにないんじゃないの?
長い間加速できるだけで。

38: 2016/10/25(火) 18:22:30.83 ID:GaXyccbW
>>1
本当に10兆円でできるならやってほしい
利用方法は太陽光発電パネルを送ってミリ波で地上に送電



しかし現実には実用化は不可能
理由はケーブル素材の強度不足
かつて深海探索機で似たような事例があった
一定以上深いところまでケーブルを伸ばすとそのケーブルの自重に耐えきれなく切れてしまうというものだった(そのときのケーブルは鉄が主成分で比重は7.85)
この問題は比重が1未満のポリエチレンという水に浮くプラスチックを組み合わせることで解決できた

今回の宇宙エレベーターを作ろうとすれば高度300km以上となる
比重1、断面積1cm2と考えても30tとなる計算(地球の自転や荷物は考慮しなくても)
安全性や経年劣化対策も考えればこれの5倍は耐えられなければならないだろうがそんな素材は存在しない

171: 2016/10/27(木) 20:14:48.72 ID:QRYdQRNB
>>38
高度は最低3万6千キロだっつってんだろw 三百キロじゃ低周回軌道にも足んないよ、ものすごく燃料使わないと止めてらんない。
3万6千キロが静止軌道なの、そこだったらほっといてもエネルギー使わないでそこに止まってるわけ。でもそこに全体の重心がなきゃいけないからバランスとって大林組は9万と言っているの。
重心が3万6千にあれば良いからもうちょっとだけ伸ばして終端に小惑星持ってきてアンカーにしとくでもいんだよ。
ケーブルの素材は発見されたばかりだけどもダイアモンドナノフィラメントでいける。カーボンナノチューブでも束ねればギリギリいけるかも知んないの、もうちょっと調べてから知ったかぶりしろよ。
台風や大気の影響はたいしたことない、そもそも最低3万6千キロあって安定してるケーブルが時速100kmや200kmの風で引っ張ったくらいで壊れるわけない。
問題は電位差と低周回軌道に大量に回ってるデブリ、あとは良く吊り橋壊れる時に起こる定在波。でも、どれも対策が考えられてる(大林組じゃなくて主にnasaとか宇宙エレベーター協会とかな)。

40: 2016/10/25(火) 18:28:22.36 ID:bncVBSRB
最初に作ると技術は盗まれるわ改良型出されるわで採算取れないってなんかで見た。

45: 2016/10/25(火) 18:54:30.71 ID:FT4cwi8Z
こういう夢のある話はいいね
オリンピックや原発よりこっちの方に金使うべき

52: 2016/10/25(火) 19:58:02.78 ID:odNBHWom
バブルな話だ