1: 2016/10/31(月) 22:09:06.53 ID:CAP_USER
基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明
全国各地にある34の国立大の理学部長らは31日、基礎科学の推進のための資金と教員を確保するよう訴える声明を発表した。
役に立つことを前提にした研究では、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典・東京工大栄誉教授のような新発見は「決して生まれない」と強調している。
続きはソースで
▽引用元:共同通信 2016/10/31 19:37
http://this.kiji.is/165749687792533512
全国各地にある34の国立大の理学部長らは31日、基礎科学の推進のための資金と教員を確保するよう訴える声明を発表した。
役に立つことを前提にした研究では、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典・東京工大栄誉教授のような新発見は「決して生まれない」と強調している。
続きはソースで
▽引用元:共同通信 2016/10/31 19:37
http://this.kiji.is/165749687792533512
引用元: ・【声明】基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明©2ch.net
2: 2016/10/31(月) 22:10:52.25 ID:rKulNG6d
余剰金は無い
現状の補助金と教授を兼用させろ
現状の補助金と教授を兼用させろ
19: 2016/10/31(月) 22:48:18.61 ID:34JP89Zs
>>2
海外ばら撒きのODAやめたら、国内で使える金になるのに何言ってるの?
海外ばら撒きのODAやめたら、国内で使える金になるのに何言ってるの?
3: 2016/10/31(月) 22:17:14.72 ID:QySx3teJ
これは手を打っておかないと、本当に中韓に技術でも抜かれる日が
来るかも知れんぞ。
慢心は駄目。
来るかも知れんぞ。
慢心は駄目。
4: 2016/10/31(月) 22:19:33.46 ID:chggsZWc
公務員を50%削減して、法人税を10%にすれば、
企業からの基礎科学分野への投資も増える
企業からの基礎科学分野への投資も増える
5: 2016/10/31(月) 22:21:32.43 ID:P4U1JsYm
予算配分を大学の裁量に任せることと、
余計な雑務を大学教員に課さない。
余計な雑務を大学教員に課さない。
6: 2016/10/31(月) 22:26:49.87 ID:rh6roDzD
自分の金でやればいいだろ
7: 2016/10/31(月) 22:30:26.23 ID:uE0CPM0N
官僚の中で最も無能な者が文科省に回されるらしいなw
財務省に反論もできず文科族議員なんてバカ揃いで頼りにもならない
たまにオリンピック誘致するとこのザマ ろくに運営もできないw
財務省に反論もできず文科族議員なんてバカ揃いで頼りにもならない
たまにオリンピック誘致するとこのザマ ろくに運営もできないw
8: 2016/10/31(月) 22:33:31.52 ID:czErVfnB
予算配分を大学に任せると現状維持のままになるので,
どんぶり勘定で予算を渡すのではなくて,紐付きに戻す。
そして教員養成系や経済学部系を縮小・整理する。
その上で理系学部への予算を増やし,教員あたり平均年間100万円を保証する。
どんぶり勘定で予算を渡すのではなくて,紐付きに戻す。
そして教員養成系や経済学部系を縮小・整理する。
その上で理系学部への予算を増やし,教員あたり平均年間100万円を保証する。
9: 2016/10/31(月) 22:37:04.03 ID:25nw8JPF
恵まれてると本当に優秀な人の10倍以上のシロアリが集まってきて予算を食いつぶす
結局研究者自身は清貧待遇にせざるを得ない
あとは成功報酬や賞金に予算を回すこと
結局研究者自身は清貧待遇にせざるを得ない
あとは成功報酬や賞金に予算を回すこと
10: 2016/10/31(月) 22:37:20.47 ID:RC4TnuaG
よその国の学生を入れるのに使ってる金をこっちに回せば済む話
馬鹿馬鹿しい
馬鹿馬鹿しい
11: 2016/10/31(月) 22:38:58.17 ID:7GaWTK4S
文科省が金が無い金が無いというのなら、私学助成金を廃止して、その分を
国立大学に向けるべきだろう。
私立なんか国税で援助する必要無し。
国立大学に向けるべきだろう。
私立なんか国税で援助する必要無し。
15: 2016/10/31(月) 22:45:51.52 ID:H0Sssx/e
>>11
そうですね。
私立大学を縮減して国公立大を主にしていくのがいいです。
・これから人口減少していくなら労働力を適材適所に活用する必要性が高まる。
・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。
・私立よりも国公立の方が利益に直結しにくい研究もしやすい。
そうですね。
私立大学を縮減して国公立大を主にしていくのがいいです。
・これから人口減少していくなら労働力を適材適所に活用する必要性が高まる。
・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。
・私立よりも国公立の方が利益に直結しにくい研究もしやすい。
16: 2016/10/31(月) 22:46:33.08 ID:Zhlj4Uoj
>>11
大口ならともかく、少額だと手間かけてもらう方のメリットも少ないしな
一気に削減しても実際の私大へのダメージは案外軽くて済むかもしれんし
大口ならともかく、少額だと手間かけてもらう方のメリットも少ないしな
一気に削減しても実際の私大へのダメージは案外軽くて済むかもしれんし
12: 2016/10/31(月) 22:41:42.94 ID:4IKkXBRE
国立大学の教員も公務員だということに、
気付いてない奴、大杉・・・・。
気付いてない奴、大杉・・・・。
17: 2016/10/31(月) 22:47:29.96 ID:rh6roDzD
>>1
誰か大金持ちが市場を支配していないのであれば、
市場には規則的な物理法則が存在しているということになる
誰か大金持ちが市場を支配していないのであれば、
市場には規則的な物理法則が存在しているということになる
18: 2016/10/31(月) 22:47:38.29 ID:+WX6SOhL
金もないが時間もない
大体、競争資金関連やら学内雑務のくだらねー書類&仕事が多すぎんのよ
事務&技術職員は定時過ぎあたりで帰っちゃうし、
19時頃になって雑用諸々が終わって「さーやっと研究っすっか」みたいな感じになる
みんな科研費のエフォート40~50%とかあんなん嘘だろ
大体、競争資金関連やら学内雑務のくだらねー書類&仕事が多すぎんのよ
事務&技術職員は定時過ぎあたりで帰っちゃうし、
19時頃になって雑用諸々が終わって「さーやっと研究っすっか」みたいな感じになる
みんな科研費のエフォート40~50%とかあんなん嘘だろ
20: 2016/10/31(月) 22:48:24.28 ID:rh6roDzD
>>1
金ならいくらでも市場から吸い取れるぞ
金ならいくらでも市場から吸い取れるぞ
21: 2016/10/31(月) 22:50:44.36 ID:rh6roDzD
>>1
市場は決してランダムではない
適切な視点を見つけられないからランダムにしか見えないのさ
市場は決してランダムではない
適切な視点を見つけられないからランダムにしか見えないのさ
23: 2016/10/31(月) 22:52:03.70 ID:topoM8Ww
科研費のエフォートは一件あたり30%とか書かないと通らないからみんなそうしてるだけ
正直、勤務時間の3割割り振れてる教授なんていないと思うぞ>地方でも
教員数が多い東大はマシな部類だけど、学会幹事引き受け率も半端ないからなぁ
准教授ぐらいでも実験室に一年で何回も入らないなんて話も聞くし…>とうだい
正直、勤務時間の3割割り振れてる教授なんていないと思うぞ>地方でも
教員数が多い東大はマシな部類だけど、学会幹事引き受け率も半端ないからなぁ
准教授ぐらいでも実験室に一年で何回も入らないなんて話も聞くし…>とうだい
28: 2016/10/31(月) 23:04:51.23 ID:+WX6SOhL
>>23
学会関連の雑務も多すぎだよ
ほんといつ研究すんだよっつーくらい時間がない
学会関連の雑務も多すぎだよ
ほんといつ研究すんだよっつーくらい時間がない
25: 2016/10/31(月) 22:56:01.01 ID:7GaWTK4S
まあ、基礎科学も大切だけど、予算はほどほどがいいよ。
応用科学、工学の方に予算を多くつけるべきだよ。
あと軍事研究の推進ね。
やるかやられるかの緊張感がないと科学技術は発達しない。
応用科学、工学の方に予算を多くつけるべきだよ。
あと軍事研究の推進ね。
やるかやられるかの緊張感がないと科学技術は発達しない。
26: 2016/10/31(月) 22:59:12.42 ID:4ULb0GqC
金が潤沢にないほうが頭と手を動かすからいい仕事すると思う、戦後みたいに
それより、現場のやる気を引き出すマネージメントが必要
それより、現場のやる気を引き出すマネージメントが必要
27: 2016/10/31(月) 22:59:33.30 ID:bRoHvs1r
日本の研究設備は豪華すぎる。
予算額が豊富なので研究・分析設備メーカーの超過仕様・高額見積に
ダマサれて高くて1目的にしか使えない設備を揃える破目になってる。
そうした設備・装置も一回で使い捨て。勿体ないたらありゃしない。
予算額が豊富なので研究・分析設備メーカーの超過仕様・高額見積に
ダマサれて高くて1目的にしか使えない設備を揃える破目になってる。
そうした設備・装置も一回で使い捨て。勿体ないたらありゃしない。
29: 2016/10/31(月) 23:06:01.13 ID:WWoTA2Tr
大規模な補助金削減により今後10年で大半の理学部で研究体制が崩壊する
理系の研究業績は中国・韓国に抜かれるのは確実
論文数ではとっくに中国に抜かれて挽回不可能
論文の質でも日本は世界で一人負け状態
10年後には中国人のノーベル賞ラッシュが始まる
日本人はもう取れない
理系の研究業績は中国・韓国に抜かれるのは確実
論文数ではとっくに中国に抜かれて挽回不可能
論文の質でも日本は世界で一人負け状態
10年後には中国人のノーベル賞ラッシュが始まる
日本人はもう取れない
72: 2016/11/01(火) 15:54:23.27 ID:qFWIkH+y
>>29
>大規模な補助金削減により今後10年で大半の理学部で研究体制が崩壊する
もうかなり崩壊してて今やかっての研究費の半分ほどしか使えなくなってる
固定費は減らせないから、しわよせが研究費にくるんだよ
人件費減らせったって、本来細かな事務仕事は専任の人を雇って教員は研究に専念すべきなのに、
その人件費もないから全部教員がやってるのが現状だから、あんま無茶言うなよ
>大規模な補助金削減により今後10年で大半の理学部で研究体制が崩壊する
もうかなり崩壊してて今やかっての研究費の半分ほどしか使えなくなってる
固定費は減らせないから、しわよせが研究費にくるんだよ
人件費減らせったって、本来細かな事務仕事は専任の人を雇って教員は研究に専念すべきなのに、
その人件費もないから全部教員がやってるのが現状だから、あんま無茶言うなよ
30: 2016/10/31(月) 23:06:46.26 ID:7GaWTK4S
学会の大会ってのも無駄だな。
年に1回以上、全国の大学どさまわり。
ただの利権団体みたいなもんだし。
学会なんてネットでやって十分だろう。
年に1回以上、全国の大学どさまわり。
ただの利権団体みたいなもんだし。
学会なんてネットでやって十分だろう。
31: 2016/10/31(月) 23:24:59.13 ID:cr+wA8ob
信じられない事に「元素記号」すら使いこなせなくってアメちゃんに呆れられて、、
これが政府トップレベルの日本の科学者。俺の実体験だが、そんなもんだ おい、
東大!お前だよ
これが政府トップレベルの日本の科学者。俺の実体験だが、そんなもんだ おい、
東大!お前だよ
32: 2016/10/31(月) 23:26:18.84 ID:538QMJTE
私学助成金を減らして、大学の数を減らしたらいい。多すぎる。
奨学金名目の4年間の学生ローン出してまでも私学は生活費学費、必要なのか?あまり無い。
就職するなら専門学校がましとおもうけど
奨学金名目の4年間の学生ローン出してまでも私学は生活費学費、必要なのか?あまり無い。
就職するなら専門学校がましとおもうけど
33: 2016/10/31(月) 23:34:15.06 ID:iSddk4sr
自分も理学部卒だけど基礎研究であればあるほど、大学ごとに専門分野を絞って資源を集中したほうがいいと思う。
34: 2016/10/31(月) 23:38:21.70 ID:Zhlj4Uoj
>>33
素粒子の東大、物性の京大、材料の東北大…
工学系の俺はこのくらいのイメージしか無いが、
やっぱりそれぞれの分野で突出する大学があったりするのかね?
素粒子の東大、物性の京大、材料の東北大…
工学系の俺はこのくらいのイメージしか無いが、
やっぱりそれぞれの分野で突出する大学があったりするのかね?
44: 2016/11/01(火) 00:52:19.10 ID:ZMlLxs3H
官僚「私学助成金を廃止?私立大学を潰す?俺たちの将来の天下り先を無くすのはダメだ。そんなの許されない」
57: 2016/11/01(火) 08:24:47.53 ID:y4MpRX1O
東京五輪なんか中止して基礎研究に投資しろよ
48: 2016/11/01(火) 03:14:32.02 ID:Hl8+jROB
昔みたいに科学技術庁と文部省わけようよ
予算がしょーもない文化に行き過ぎ
予算がしょーもない文化に行き過ぎ
日本地質学会「海洋底科学の基礎」編集委員会
共立出版
売り上げランキング: 362718
共立出版
売り上げランキング: 362718
コメントする