1: 2016/11/05(土) 18:32:15.08 ID:CAP_USER
-28分前
David Freeman Senior Science Editor, The Huffington Post
http://img.huffingtonpost.com/asset/scalefit_630_noupscale/581a3fbf150000d804531537.jpeg
(PJSELLS VIA GETTY IMAGES)
11月14日の夜は空を見上げよう。晴れていれば、滅多に見られない特別なスーパームーンが夜空に輝いている。
スーパームーンは「月が一年で最も地球に近づくときの満月」だ。一年で最も地球に近づくため、月が一番大きく明るく見える。
スーパームーン自体は珍しい現象ではない。しかし今回ほど地球に近づくのは、1948年1月26日以来約70年ぶり、そして次にこれほど地球に近づくのは2034年11月25日だ。
続きはソースで
▼画像集(2015年のスーパームーン)▼
http://m.huffpost.com/jp/entry/12797348
David Freeman Senior Science Editor, The Huffington Post
http://img.huffingtonpost.com/asset/scalefit_630_noupscale/581a3fbf150000d804531537.jpeg
(PJSELLS VIA GETTY IMAGES)
11月14日の夜は空を見上げよう。晴れていれば、滅多に見られない特別なスーパームーンが夜空に輝いている。
スーパームーンは「月が一年で最も地球に近づくときの満月」だ。一年で最も地球に近づくため、月が一番大きく明るく見える。
スーパームーン自体は珍しい現象ではない。しかし今回ほど地球に近づくのは、1948年1月26日以来約70年ぶり、そして次にこれほど地球に近づくのは2034年11月25日だ。
続きはソースで
▼画像集(2015年のスーパームーン)▼
http://m.huffpost.com/jp/entry/12797348

引用元: ・【天体】11月14日、70年ぶりのすごいスーパームーンがやってくる[11/05] [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2016/11/05(土) 18:34:33.12 ID:7zZhuZOI
ついこの前にもあったような?
4: 2016/11/05(土) 18:39:25.48 ID:t/lY5xHP
カレンダーに記した
6: 2016/11/05(土) 18:43:42.34 ID:12cA3Vew
マジヤバイ
7: 2016/11/05(土) 18:45:22.99 ID:1DiEWRTm
そろそろ地震に警戒しよう
8: 2016/11/05(土) 18:50:31.14 ID:fLUj48uO
でもだんだん地球から離れて行ってるんだよw
64: 2016/11/05(土) 23:36:33.20 ID:l+E/KADi
>>8
年間10ミリ程度な
年間10ミリ程度な
9: 2016/11/05(土) 18:52:09.65 ID:0Cpzir7A
なんで月に核ミサイル撃ち込まないんだろう
技術的には可能だと思うけど
何かやれない理由でもあるんだろうか
技術的には可能だと思うけど
何かやれない理由でもあるんだろうか
11: 2016/11/05(土) 18:59:47.25 ID:ZfK//Vk/
>>9
やらなきゃならない理由が無いんだろね
てか、無くなったらやばい(地球の軌道が変わっちまうかも
やらなきゃならない理由が無いんだろね
てか、無くなったらやばい(地球の軌道が変わっちまうかも
70: 2016/11/05(土) 23:58:10.69 ID:w0ZL5L8j
>>9
この話で核ミサイルを月に撃ち込む必要がどこにあるんだよ
この話で核ミサイルを月に撃ち込む必要がどこにあるんだよ
10: 2016/11/05(土) 18:57:51.28 ID:ZfK//Vk/
天候が良ければいいんだけど
北海道は多分、雪かくもりだろなぁ
北海道は多分、雪かくもりだろなぁ
12: 2016/11/05(土) 19:03:57.71 ID:8eQsFmAc
スーパームーンて
ボジョレーヌーボーくらい
しょっちゅう言ってるじゃねーか!
ボジョレーヌーボーくらい
しょっちゅう言ってるじゃねーか!
13: 2016/11/05(土) 19:04:07.91 ID:OpZir5T3
何日がスーパームーンか覚えて無くても
写真撮ってる人が多いから分かる
写真撮ってる人が多いから分かる
17: 2016/11/05(土) 19:20:56.40 ID:DoXw8F/i
11月14日に最接近するだけで今も十分に大きいんじゃないの?
48: 2016/11/05(土) 22:08:52.36 ID:0H+Z5qWl
>>17
スーパームーンの前後の新月のどちらかがスーパースモール新月
今は最小から最大に向かっているところ
考えてみればスーパー新月の時も潮汐力最大なんだよな
スーパームーンの前後の新月のどちらかがスーパースモール新月
今は最小から最大に向かっているところ
考えてみればスーパー新月の時も潮汐力最大なんだよな
18: 2016/11/05(土) 19:22:31.05 ID:8eQsFmAc
~2010 なし
2011/03/19 「スーパームーン」19年ぶりに月が地球に大接近
2012/05/03 今年もスーパームーンがやってくる!
2013/06/24 6月23日は今年最大の満月「スーパームーン」!
2014/08/09 今年2回目のスーパームーン!今年を見逃すと次は何年後?
2014/09/09 世界中で話題!光輝く満月スーパームーンが2014年9月9日に見れる
2015/09/26 9月28日、今年最大の巨大な月「スーパームーン」が皆既月食と共に
2016/11/04 68年ぶりの超特大スーパームーン、11月14日に
2011/03/19 「スーパームーン」19年ぶりに月が地球に大接近
2012/05/03 今年もスーパームーンがやってくる!
2013/06/24 6月23日は今年最大の満月「スーパームーン」!
2014/08/09 今年2回目のスーパームーン!今年を見逃すと次は何年後?
2014/09/09 世界中で話題!光輝く満月スーパームーンが2014年9月9日に見れる
2015/09/26 9月28日、今年最大の巨大な月「スーパームーン」が皆既月食と共に
2016/11/04 68年ぶりの超特大スーパームーン、11月14日に
34: 2016/11/05(土) 20:16:02.11 ID:fmgk8c7f
>>18
ボジョレー・ヌーボーのコピペみたいになってくのだろうかw
ボジョレー・ヌーボーのコピペみたいになってくのだろうかw
62: 2016/11/05(土) 23:23:44.00 ID:A7B+mtN1
>>18
ボジョレーの出来みたいなことやってるよな。
つかなんで日本ってこういうのに弱いんだろうか?
どちらにせよ当てにしてな~から。自身の両眼で見たものが全てだし。
そうそう、ボジョレーの有り難がるバカはケツ穴からボジョレー流し込んでやる。
(おかわり可。マグナムボトルもあり)
ボジョレーの出来みたいなことやってるよな。
つかなんで日本ってこういうのに弱いんだろうか?
どちらにせよ当てにしてな~から。自身の両眼で見たものが全てだし。
そうそう、ボジョレーの有り難がるバカはケツ穴からボジョレー流し込んでやる。
(おかわり可。マグナムボトルもあり)
19: 2016/11/05(土) 19:23:48.47 ID:6hBbdnks
月の引力で地殻が割れる
ヤバいぞ
非常食を用意しとけ!
ヤバいぞ
非常食を用意しとけ!
21: 2016/11/05(土) 19:33:33.03 ID:yAEzOyYU
十五夜の事でしょ毎年言ってるし
30: 2016/11/05(土) 19:57:59.60 ID:sGBLImED
名月を詠んだ句は多いけど、
スーパームーンに言及したものはないよな。
やっぱり少々大きくなっても気付かんかったのかな。
スーパームーンに言及したものはないよな。
やっぱり少々大きくなっても気付かんかったのかな。
33: 2016/11/05(土) 20:15:18.56 ID:lzU/4Q8p
近づいたり遠ざかったりを繰り返しながら
年間4cmぐらい遠ざかっているんだよな
年間4cmぐらい遠ざかっているんだよな
37: 2016/11/05(土) 20:27:59.15 ID:Y2lGoxfK
この時間の月にしては位置がだいぶ西寄りに見えるのは普通?
40: 2016/11/05(土) 20:39:20.31 ID:g6ezaseg
こういう時は決まって、曇ってるか、雨が降ってる
51: 2016/11/05(土) 22:21:16.90 ID:mByoYerD
オレンジ色のデカイ月ってなんか気持ち悪い感じがするんだよな。
54: 2016/11/05(土) 22:49:26.75 ID:qvSb2jxw
天文家は満月はシルエットにならないので
ありがたがらない
ありがたがらない
56: 2016/11/05(土) 22:53:09.58 ID:pUNmAnOo
ハレー彗星並みやんけ。
57: 2016/11/05(土) 22:55:58.76 ID:bdB0I/t8
70年ぶりだねぇ
コメントする