1: 2016/11/14(月) 23:09:22.04 ID:CAP_USER
ハンセン病菌、英国とアイルランドのアカリスから検出 研究

【11月11日 AFP】英国やアイルランドに生息するアカリスの一部が、人のハンセン病を引き起こす細菌に感染しているとの調査結果が10日、発表された。人への感染リスクは低いという。
 
ハンセン病は、中世の時代に欧州でまん延、近代では劇的に減少していたため、この感染の発見に科学者らは驚いた。

「このようなことが確認されたのは、今回が初めてだ」と語るスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者、スチュワート・コール(Stewart Cole)氏は、調査対象のリスから2種類のハンセン病菌、マイコバクテリウム・レプラ(Mycobacterium leprae)とマイコバクテリウム・レプロマトシス(Mycobacterium lepromatosis)が見つかったと指摘した。

「英国の人々の間から根絶されてから数百年後に、ハンセン病菌がアカリスに病気を引き起こしていることが確認されるとは、全くの予想外だった」と、コール氏はコメントした。
 
研究チームは、一部にその感染の兆候が認められたリスの死骸100体以上を調査した。
これらの細菌につていはアルマジロにも感受性があることが知られている。
 
感染すると、皮膚の損傷や神経障害、目や呼吸器系の問題などが生じる恐れがある。
 
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、調査の結果、英イングランド(England)とスコットランド(Scotland)、アイルランドのアカリスからこれらの細菌が発見されたという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月11日 13:18 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3107595
http://www.afpbb.com/articles/-/3107595?page=2
images


引用元: 【感染症】ハンセン病菌、英国とアイルランドのアカリスから検出©2ch.net

2: 2016/11/14(月) 23:13:06.32 ID:/F4PkfmS
垢擦りかと思た

21: 2016/11/15(火) 02:00:28.21 ID:TxGp46zJ
>>2
お前は俺か

3: 2016/11/14(月) 23:16:41.57 ID:7nDqiU5+
アカリスことキタリス(red squirrel)はブリテン島の在来種。
しかし北米産のハイイロリス(grey squirrel)に追いやられ、駆逐されそうです。
ハイイロリスを見かけたら連絡してください。
森林局

みたいなポスターが増えてきた昨今、日本のみなさんはお元気ですか。

4: 2016/11/14(月) 23:17:40.33 ID:phDmg7FH
動物と関わると病気になる

動物を飼ってる奴は病気持ち

5: 2016/11/14(月) 23:19:07.56 ID:Rd8H1A7I
写真めちゃくちゃかわいいな

8: 2016/11/14(月) 23:28:16.15 ID:8prj4SWA
人畜共通感染症って奴だな

41: 2016/11/15(火) 08:48:41.45 ID:jY/4WqR7
>>8
畜?

44: 2016/11/15(火) 09:51:26.37 ID:+swHcBCc
>>41
畜使う人もいる
もちろん家畜でないからと獣を使う考え方もある

9: 2016/11/14(月) 23:45:57.23 ID:bVgbdAtB
ブロディ病とタッグを組めば最強だ

10: 2016/11/15(火) 00:03:22.83 ID:/dFJiLjd
ハンセン病は人から人へうつらない病気だから差別はいけないって論調のをテレビで見たけど
じゃあなんで昔は流行したんだよ。やっぱり人から人へうつるからだろ

17: 2016/11/15(火) 01:30:03.37 ID:GaiDr5+O
>>10
治療してなかったら、クシャミとかで普通にうつる。

20: 2016/11/15(火) 01:58:54.59 ID:C9ab/ITF
>>10
NHKで何度も再放送していた。
ハンセン病に罹患していても身体に変化が出ていない患者の隔離の
必要性はないとしてがんばった京大教授の話。
身体が変形した進行患者の保護、治療、感染防止のための隔離の必要性に
ついてはまったく無視されていたことが問題だった。

11: 2016/11/15(火) 00:07:04.11 ID:H/WEsZBw
感染しないんじゃなくて、感染力が弱いだったような

12: 2016/11/15(火) 00:13:48.29 ID:/dFJiLjd
感染力が弱いだけでやっぱり移るのか。昔の人たちの隔離政策は間違ってなかったんだな
結核だって隔離病棟で治すのがあたり前だし、それを差別するなとか言う人いないもんな

41: 2016/11/15(火) 08:48:41.45 ID:jY/4WqR7
>>12
集落全体が罹患してるところとかある種の利権化してたんで、単なる差別じゃないんだよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/本妙寺事件
原因 患者の多くは相愛更生会という秘密結社めいた団体に入り厚生省、県知事、学務課、社会課の
証明書、本妙寺の住職の感謝状を偽造し、一般人に寄付を強要した。

とか

57: 2016/11/15(火) 16:50:51.83 ID:LzHrige7
>>12
昔はともかく、戦後は特効薬ができて完全に治る病気になった。
なのに日本はずっと非人道的で理不尽な隔離政策を近年まで続けて
差別を助長しまくってきたんだよ。日本は過ちを認めなかったクズだった。
これは厳然とした事実だわな。

62: 2016/11/15(火) 17:29:07.95 ID:C9ab/ITF
>>57
え、それじゃ、ハンセン病の隔離所は
全部廃止になったの?

13: 2016/11/15(火) 00:14:51.62 ID:eeWqhaw3
赤リスを捕獲してきれいに洗って消毒、滅菌、ついでに繁殖させるのだ

14: 2016/11/15(火) 01:07:35.50 ID:fBoy4mAQ
確かに今は少なくなった病気な上に感染しても治療薬があるものね
パンデミック大流行みたいな事も無いので脅威は感じ無い
野生動物だとハクビシンとかがマーズ新型肺炎の媒介宿主
中国で野食していて感染源となった。最近東京都内でも見つかるので
あまり良い気はしません。あと狂犬病が屋外取り締まりや飼い犬の予防接種で
ほぼ根絶してるけど、コウモリや野良猫も感染源と知ってからはあまり洞窟から
飛び出て来るコウモリや、その辺をうろつく野良猫に関する印象が変った
数は少ないけどカナダなどで野良猫からの感染発症例がありました
発症すると治療法が殆ど無い、狂犬病。 注意するに越した事は無いようです

炭疽症や天然痘なども感染力があってワクチンも少な目なので注意が
必要です

22: 2016/11/15(火) 03:43:38.47 ID:DK+3+jZ+
やっぱりアカリスは危険なんだな
ペンギンたちが言ってた通りだ

23: 2016/11/15(火) 04:50:36.80 ID:OOGv9iOg
去年あたりアメリカでアルマジロから感染したってのあったけど
ということは他の種のリスもらい菌に感染してる可能性あんだろうか

25: 2016/11/15(火) 05:09:04.03 ID:UKBlbnj2
うつらないみたい言い方はおかしいよね

26: 2016/11/15(火) 05:29:32.83 ID:0Ij9nG4x
うつらないじゃなくて、感染力が弱くうつっても即完治するが正解
隔離は全く意味ない
日本だけ隔離していて、50年たって間違っていたことに気付いて必死に謝罪している

53: 2016/11/15(火) 15:28:19.87 ID:C9ab/ITF
>>26
そうではなくて、
特効約ができてからは強制隔離すべきでなかったという患者の主張を、
裁判官が認めたというだけでしょう。

本当は、強制隔離には、病気の伝染防止、病気の治療、患者の生活保護という
いろいろな面があったから、
感染力が弱いからというだけで、ただちに強制隔離を悪と断ずることはできない。
病気が進行して肉体が変形した患者には、療養所の方がよかったはずだ。

55: 2016/11/15(火) 15:58:06.12 ID:BJI4YIiL
>>53
http://leprosy.jp/column/%E3%8F%E3%B3%E3%BB%E3%B3%E7%85%E3%AE%E8%AC%EF%BC%EF%BC%E2%95%E2%95%E7%B9%E5%8A%B9%E8%AC%E3%AE%E9%8B%E7%BA%E3%A8%E7%A1%E5%9F%E9%8D%E5%B8%83/
古くから「不治の病」として恐れられたハンセン病が、「確実に治る病気」になったのは、1980年代のこと
でした。3種類の薬を組み合わせて服用するMDT(多剤併用療法)が確立したのです。まさに、エポック
メイキングな出来事でした。さらに、治療効果の研究が進んだ1990年代後半以降は、服用後、半年か
ら1年で完治するようになりました。

だから、らい予防法廃止が1996年って合理性あるじゃん

59: 2016/11/15(火) 16:55:51.52 ID:0Ij9nG4x
>>55
プロミンが出て以降は、欧米先進国じゃ隔離しなくても何も問題起きなかったよ
国がこれだけらい予防法の過ちを認めているのに、まだデマ流すのかよ

1年っていっても、通院で普通の生活して完治するから

63: 2016/11/15(火) 17:32:41.56 ID:C9ab/ITF
>>59
でも隔離して、生活の心配せずに治療に専念して、
早く治して社会復帰した方がいいんでないの?

また周囲の人にとっても、
いくら感染力が弱いと言われても
 そういう人と接触するのは嫌でしょう。

64: 2016/11/15(火) 18:25:48.19 ID:0Ij9nG4x
>>63
通常の生活できるのに、社会復帰って意味わからん
そして周りが接触しても大丈夫

31: 2016/11/15(火) 07:48:30.03 ID:o5zJbPoZ
今もインドとかで年間10万人以上患者発生してるんだよなあ

35: 2016/11/15(火) 08:17:08.25 ID:0Ij9nG4x
>>31
特効薬投与すればすぐ完治するんだけど
未開で治療できてないからね

84: 2016/11/16(水) 08:23:48.41 ID:bQMoQC2w
俺、昨日アカスリに行っちゃったよ・・・