1: 2016/11/26(土) 14:55:51.88 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000042-jij-soci

北斗七星や七夕祭りの織り姫、彦星など計227個の恒星について、国際天文学連合(IAU、本部パリ)が26日までに公式名称を決め、リストをウェブサイトに掲載した。

ひしゃくの形をした北斗七星の柄の先端にある恒星は「アルカイド」と「ベネトナシュ」の二つの呼び方があるが、アルカイドを採用。こと座の織り姫はベガ、わし座の彦星はアルタイルが公式名称となった。

昔から有名な恒星はギリシャやラテン、アラビアの文化に由来する名称が多いが、複数の呼び方やつづり方がある星があり、IAUの部会が公式名称の決定作業を進めてきた。227個の中には、惑星が見つかった恒星で、昨年12月に公募に基づき名称が決まった14個も含まれる。
作業は今後も続き、新たに命名する際のルール作りにも取り組む見通し。
IAUは1920年代には全天の88星座を決めた。 
ダウンロード


引用元: 【宇宙】国際天文学連合、恒星227個の公式名を決定。北斗七星や織り姫、彦星など [無断転載禁止]©2ch.net

4: 2016/11/26(土) 14:58:58.74 ID:agJDTaeu0
織り姫や彦星が正式名称になったのかと思ったよ

19: 2016/11/26(土) 15:32:59.91 ID:tQikSjhTO
>>4
スレタイ紛らわしいよな

21: 2016/11/26(土) 15:49:07.58 ID:MzpepXfQ0
>>19
スレタイと云うか、記事が紛らわしい。

6: 2016/11/26(土) 15:00:55.46 ID:lgtx7jGn0
織り姫はオリヒメ、彦星はヒコボシ
全然違うじゃないか

7: 2016/11/26(土) 15:02:49.84 ID:6R/0LNrC0
へび座がへびつかい座で分断されてるのは、いかがなものか

42: 2016/11/26(土) 18:34:31.45 ID:T7Gy46Ep0
>>7
アルゴ座なんか4分割

8: 2016/11/26(土) 15:04:56.44 ID:EauNRyQH0
     ★
  ★
        ★

     ★

     ★

   ☆  ★
   ↑
これは?   ★

40: 2016/11/26(土) 18:30:05.35 ID:30ciFBiH0

14: 2016/11/26(土) 15:14:36.31 ID:2cz5GAP50
ベガが女性名ってことに未だに違和感のあるスト2の罪深さ

15: 2016/11/26(土) 15:18:14.09 ID:jrPI265V0
アルカイダと紛らわしい

44: 2016/11/26(土) 18:45:02.28 ID:T7Gy46Ep0
>>15
語源同じだろう。アラビア語だし

20: 2016/11/26(土) 15:39:54.22 ID:qxBtwH7m0
アルタイルにあなたがなって、ベガに私がなるの~♪

彦星と織姫もいいけど、装束が日本装束イメージでは物語も変わってしまう

22: 2016/11/26(土) 15:54:11.55 ID:AMHoKaGj0
太白星、懸星、老人星・・・とかアジア関連の名前は付かなかったのか。
俺はわざと東アジア生れの星の名前を常用するよ。

23: 2016/11/26(土) 15:56:05.31 ID:pf67ZIMZ0
サーバーの名前つけるのが捗るな

24: 2016/11/26(土) 15:57:53.46 ID:/0XrAXdA0
恒星の名前のカッコよさランク
一位ベテルギウス
二位プレアデス星団
三位プロキオン
四位ベラトリックス
五位アルデバラン
六位ピストル星

26: 2016/11/26(土) 16:04:47.29 ID:tZkEvCrA0
>>24
シリウス、スピカ、ポラリスもおねがい

27: 2016/11/26(土) 16:08:11.79 ID:0NMISsBI0
>>24
JRAのレース名ばかりだ。

28: 2016/11/26(土) 16:19:47.73 ID:vWXILycw0
>>24
ラスアルハゲもお願いね。

44: 2016/11/26(土) 18:45:02.28 ID:T7Gy46Ep0
>>24
かっこ悪い1位 ピーコック いくら孔雀座だからって
2位 南十字座の全部 αクルックスの略でアクルックスとかそんなんばっか
3位 アトリア ↑と似ていて恐らくαトリアングルムアウストラルの略。星座がダサイ南の三角座

25: 2016/11/26(土) 16:03:40.20 ID:0NMISsBI0
「ベテルギウス」というのはどこの国の言葉かわからない発音とのこと。英語ならビートルジュース。

46: 2016/11/26(土) 20:19:52.66 ID:QEkUKgzFO
星座がギリシャ神話ばかりというのは西洋中心主義だ
北斗七星や、北辰、南斗六星、南極老人星とか良いものもある。これは中国か。
和名ではスバルくらいか。死兆星があったw。アニメ

51: 2016/11/26(土) 21:02:46.55 ID:6tMdil7P0
>>46
つづみ星とか、その中の源氏星、平家星。

53: 2016/11/27(日) 07:51:14.37 ID:RItIs5yS0
>>46
あほ。おまえの文言こそが自文化中心主義だろが

48: 2016/11/26(土) 20:46:08.75 ID:3qVMOXZD0
なぜ神話に出てくる話とか、身近な動物などが夜空の星座になると
考えるのかだ。それに先行する文化から継承されているのではないか。

たとえばナスカの地上絵も、天空に対するメッセージとして描かれた
ものではないだろうか。

52: 2016/11/27(日) 02:18:55.05 ID:rgo4+lyW0
アルファケンタウリとかタウケチとか変な名前がついたら逆に混乱しそうw

55: 2016/11/27(日) 16:04:50.92 ID:CjtBi0Nu0
ペガサスなのかペガススなのかもそろそろ統一した方が良いと思う

56: 2016/11/27(日) 16:32:46.34 ID:gqMldfEx0
ベガとかアルタイルが公式名称じゃなかったのに驚き