1: 2016/11/30(水) 00:05:38.23 ID:CAP_USER
浜松医科大学、浜松医療センター、浜松ホトニクスらの研究グループは11月28日、急性期脳梗塞に対するレーザ血栓溶解治療システムを開発したと発表した。
同研究グループはすでに、さまざまな動物モデルに同システムを用いた治療法を適用し、安全性および有効性を確認しており、12月1日より、浜松医療センターにて同システムを用いたレーザ血栓溶解治療法の安全性および有効性を確認する医師主導治験を開始する。
http://n.mynv.jp/news/2016/11/29/287/images/001l.jpg
http://n.mynv.jp/news/2016/11/29/287/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/29/287/
同研究グループはすでに、さまざまな動物モデルに同システムを用いた治療法を適用し、安全性および有効性を確認しており、12月1日より、浜松医療センターにて同システムを用いたレーザ血栓溶解治療法の安全性および有効性を確認する医師主導治験を開始する。
http://n.mynv.jp/news/2016/11/29/287/images/001l.jpg
http://n.mynv.jp/news/2016/11/29/287/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/29/287/
急性期脳梗塞においては、発症後4.5時間以内であれば既往症などの禁忌がない限り、アルテプラーゼの静脈投与による血栓溶解療法が標準の治療法として広く認められている。しかしアルテプラーゼの投与で脳主幹動脈の血流が再開通しない場合や、発症から4.5時間を過ぎている場合には、ほかの方法による血栓除去が必要となり、現在では主に機械的な血栓除去カテーテルが用いられている。ただし、血栓除去カテーテルでは血管内皮損傷や脳出血などの可能性があり、より安全な治療法が求められていた。
続きはソースで

引用元: ・【医療】浜ホト、レーザーで脳内の血栓を溶かすシステムを開発 ©2ch.net
3: 2016/11/30(水) 00:10:06.35 ID:hyDUJRX9
またも結果出したか。浜ホト快進撃だな
4: 2016/11/30(水) 00:17:19.68 ID:uYaqkpXM
532nmだからYagだよね。
胆石のが除去実績は有るみたいだからもっと細いのかな。
胆石のが除去実績は有るみたいだからもっと細いのかな。
5: 2016/11/30(水) 00:21:18.62 ID:R9Jv56Vx
そこまで安全なのであれば、脳の主幹動脈がMRAで狭窄している段階で
予防的に使えるぐらいの自信があるのかな。それなら、大きな脳梗塞は
防げるはずだよね。
6: 2016/11/30(水) 00:28:33.36 ID:lIHNplSH
非正規じゃ、脳ドックに行く金が無い(T_T)
16: 2016/11/30(水) 00:47:05.54 ID:kfPmVp9w
>>6
そりゃ医療は商品だからね
そりゃ医療は商品だからね
20: 2016/11/30(水) 01:55:14.75 ID:H3D7HlFm
>>6
もし、具合が悪いなら医者に行きな。
既往症状が有るなら、脳ドック受ける費用の数分の一ですむよ。
もし、具合が悪いなら医者に行きな。
既往症状が有るなら、脳ドック受ける費用の数分の一ですむよ。
9: 2016/11/30(水) 00:41:23.05 ID:j6gWCY34
血栓の正体ってなんなの?
12: 2016/11/30(水) 00:45:07.13 ID:iMhDZC+o
>>9
俺の主治医は、「あぶら」って説明してる。
おそらく血管にこびりついて溜まったコレステロールが何かの拍子に剥離して血管中を移動して詰まらせるんじゃないかな
俺の主治医は、「あぶら」って説明してる。
おそらく血管にこびりついて溜まったコレステロールが何かの拍子に剥離して血管中を移動して詰まらせるんじゃないかな
19: 2016/11/30(水) 01:15:35.04 ID:OJjunRyS
>>9
普通は血の塊
不整脈やエコノミークラス症候群で出来た塊が脳や腎臓、心臓のような
バイパスのない組織に流れ着いて血管を塞ぐ
普通は血の塊
不整脈やエコノミークラス症候群で出来た塊が脳や腎臓、心臓のような
バイパスのない組織に流れ着いて血管を塞ぐ
10: 2016/11/30(水) 00:42:18.00 ID:iMhDZC+o
すごいな。でも患部までカテーテルで通してレーザーじゃ、頭のどこに血栓できても使えるってわけにはいかないんだろうななぁ。
開頭してカテーテルで患部近くまで通す? こりゃ高い技術要求されるだろうし、対応できる脳外科医の養成も急務になりそうだ
開頭してカテーテルで患部近くまで通す? こりゃ高い技術要求されるだろうし、対応できる脳外科医の養成も急務になりそうだ
11: 2016/11/30(水) 00:44:58.19 ID:T/ZvsSMp
さすがだわな。
14: 2016/11/30(水) 00:46:41.33 ID:/o45/IDO
ミクロの決死圏かよ
15: 2016/11/30(水) 00:46:56.31 ID:s7aPizIY
外部照射で患部まで届けばよいのに
17: 2016/11/30(水) 00:58:34.17 ID:iMhDZC+o
>>1
図をよく見るとカテーテルを頸動脈よりずっと下から頭部まで通してるから、
恐らく手首ないし鼠径部から患部までカテーテル通すんだな。
これ患部特定までに時間かかるから、急性の脳梗塞には対応できんでしょ。
梗塞が起こった後、麻痺や言語障害出てる状況を改善する目的だろうか?
図をよく見るとカテーテルを頸動脈よりずっと下から頭部まで通してるから、
恐らく手首ないし鼠径部から患部までカテーテル通すんだな。
これ患部特定までに時間かかるから、急性の脳梗塞には対応できんでしょ。
梗塞が起こった後、麻痺や言語障害出てる状況を改善する目的だろうか?
22: 2016/11/30(水) 02:38:25.89 ID:R9Jv56Vx
>>17
地域によって違うが、各都道府県・政令指定都市には必ず脳卒中センター
があるから、24時間待機中。
診断が付けば、慣れた放射線科か脳外科医なら、1時間以内に終われる
だろう。問題は発症から搬送、診断までの時間だね。僻地では難しい。
地域によって違うが、各都道府県・政令指定都市には必ず脳卒中センター
があるから、24時間待機中。
診断が付けば、慣れた放射線科か脳外科医なら、1時間以内に終われる
だろう。問題は発症から搬送、診断までの時間だね。僻地では難しい。
18: 2016/11/30(水) 01:03:20.21 ID:wjcgf/yO
血栓兵器だな
21: 2016/11/30(水) 02:26:48.78 ID:4rj99NBA
もう血液を全部代替できる人工的な液体に変えてしもたら良くない?
血栓の出来ない免疫機能を持った液体に。。ナノテクノロジーの大幅なブレイクスルーが必要か
ていうかそのブレイクスルーしたナノテクで血栓溶かせばいっかw
血栓の出来ない免疫機能を持った液体に。。ナノテクノロジーの大幅なブレイクスルーが必要か
ていうかそのブレイクスルーしたナノテクで血栓溶かせばいっかw
23: 2016/11/30(水) 02:43:37.90 ID:R9Jv56Vx
ただし、カテーテルが入れられる範囲はマイクロカテーテルでも、
結構太いところまでしか届かない。
最近は血圧やらコレステロールやら糖尿病の管理が良いから、
小さな脳梗塞の方が多いな。
症例は限定されると思うよ。まあ、脳血栓を起こす以上、
既に血管にはガタが来ている。再発を起こさないとしても、
認知症やら脳機能の低下が起こらないわけではないのね。
25: 2016/11/30(水) 05:33:21.57 ID:JNvwrKru
近赤外線とかレーザーとか、よく解らないけど凄いね
29: 2016/11/30(水) 12:23:54.79 ID:CKsP/gZP
所詮いたちごっこだからな
一度できると何度もできる
一度できると何度もできる
30: 2016/11/30(水) 12:49:38.61 ID:tEiKsX0l
決戦用レーザーとな
28: 2016/11/30(水) 07:12:40.30 ID:y3Nno1eJ
庶民が普通受けられる治療に早くなってもらいたい。
血栓性微小血管症(TMA)診断・治療実践マニュアル
posted with AZlink at 2016.11.30
宮川 義隆,松本 雅則,南学 正臣
医薬ジャーナル社
売り上げランキング: 448841
医薬ジャーナル社
売り上げランキング: 448841
コメントする