1: 2016/12/03(土) 17:16:12.20 ID:CAP_USER9
水は0℃で凍り、100℃で沸騰することに異論のある人はいないだろうが、このほど、ミクロの世界では水は100℃に熱せられると氷結するという、驚くべき現象が発見された。

11月28日、科学技術関連のネットサイト、phys.orgにマサチューセッツ工科大学の研究結果が掲載された。研究者たちは実験により、カーボンナノチューブ中の水に100℃の温度条件を与えると、水が氷結することを発見した。正確には105℃から151℃の環境下で、カーボンナノチューブ中の水分が、沸騰ではなく氷になる。これはつまり、水分子が凝固して動かなくなることを意味している。

水のようなごく一般的な物質が、ミクロの世界では思いがけない変化を起こすことがあると、科学者たちは認識している。同大学の化学者、マイケル・ストラーノ教授は、液体をナノクラスの容器に入れると、その液体の位相(Aの波長とBの波長の周期がどれだけズレているか)の特性を変化させることができると説明している。

続きはソースで

http://www.epochtimes.jp/2016/12/26474.html
images


引用元: 【科学】100℃で氷結する水が発見される ©2ch.net

4: 2016/12/03(土) 17:18:50.91 ID:y/DhGzrJ0
フラーレンにいれたらどうなの

5: 2016/12/03(土) 17:19:14.60 ID:xkg4lcpP0
カート・ヴォネガットの小説でなんかそんなのがあったような。

27: 2016/12/03(土) 17:26:44.67 ID:rNJMv1PO0
>>5
猫の揺りかごは面白かった
確かアイスナインだったな
融点が55℃の氷

6: 2016/12/03(土) 17:19:33.02 ID:gnSe8wQM0
100℃のカキ氷たべたら舌ヤケドするじゃん

7: 2016/12/03(土) 17:19:52.28 ID:9LufA6290
いや、普通の氷と違うって時点で
驚くべき結果か?

8: 2016/12/03(土) 17:20:46.29 ID:dysp28kn0
BBQで肉焼くついでに周りを涼しく出来るのか

9: 2016/12/03(土) 17:20:55.50 ID:xSnyiw8n0
「凍りつく」「凍ったような」は極めて非科学的表現で不適切

水さんは閉所恐怖症だから発病して固まってるだけ

11: 2016/12/03(土) 17:21:35.12 ID:bFD/MpXv0
高卒のおいらにゃ意味わかんね

125: 2016/12/03(土) 18:34:06.13 ID:gJmG4Vif0
>>11
大丈夫だ中卒のオレですらわからん

12: 2016/12/03(土) 17:21:45.70 ID:qrhaAkGH0
氷の温度は0度以下ってのは×なのね。

13: 2016/12/03(土) 17:21:50.16 ID:begJfXwQ0
圧力が高くなって固まった

16: 2016/12/03(土) 17:23:09.81 ID:nfuqIt9O0
カップラーメン「それは困る」

17: 2016/12/03(土) 17:23:31.75 ID:KM4Y/VFj0
0と100度で水は相転移してる訳じゃん?
それが特定条件下ではズレるってことなん?
それともそう見えてるだけ?

18: 2016/12/03(土) 17:23:36.05 ID:cW0tQpC4O
要するに地下1000kmに水が状態。

20: 2016/12/03(土) 17:23:47.24 ID:0rEKNc6s0
氷酢酸なら高温で凍るよな

21: 2016/12/03(土) 17:23:58.55 ID:JG7aGg4/0
そのまま100度以上に熱するとどうなるんだろう?

23: 2016/12/03(土) 17:24:43.44 ID:qwbu5tBz0
氷結って-100度じゃないの?

24: 2016/12/03(土) 17:24:56.43 ID:uYuftyfl0
それにしても水が100℃ちょうどで沸騰して0℃ちょうどで凍るなんて奇跡だよな

40: 2016/12/03(土) 17:30:16.85 ID:duMCzgHz0
>>24
逆に考えるんだ
凍った時がゼロ度で沸騰したときが百度に設定したんだよ

42: 2016/12/03(土) 17:30:58.82 ID:32jHB7+i0
>>24
冗談で言っているの?水の沸点を100度、凝固点を0度と決めただけ。(w

47: 2016/12/03(土) 17:34:58.00 ID:nJ9t6eZA0
>>42
横からだがそれは、今までの「人」の考え方だと思う。
水の分子ももしかしたら、今の俺達が想像している以上に複雑なのかも…

「0度で凍り100度で沸騰する」と言うのは、普通の状態においては常識。
ナノレベルまで達すると、その常識が当てはまらなくなるってだけかも知れないが。

89: 2016/12/03(土) 17:50:27.69 ID:acdhkPZM0
>>24
それを基準に温度という概念を作ったw

144: 2016/12/03(土) 19:02:14.43 ID:JZA6Kzvz0
>>24
ちなみに光速がほぼ秒速30万キロメートルなのは本当に偶然

146: 2016/12/03(土) 19:04:15.96 ID:yqtqo27Q0
>>144
っていうか、すべての物理定数は偶然。
宇宙のランドスケープからすれば、偶然の物理定数がたまたま安定なら、
その宇宙は存続し、生命すら生まれるってことだ。

150: 2016/12/03(土) 19:11:29.20 ID:apiEYeXc0
>>144
光が1秒で通過する距離の約3億分の1が1メートルなんやで

190: 2016/12/03(土) 21:12:54.90 ID:IoElM8mk0
>>150
1mの基準は元々子午線の長さなんだから偶然と言っても良いんじゃない

281: 2016/12/04(日) 16:19:06.15 ID:256CwqRQ0
>>144
1気圧が1kg/cm2なのも本当に偶然

25: 2016/12/03(土) 17:26:23.29 ID:zb1B0kIA0
地球の中心部が水だらけってこともありえるのか

28: 2016/12/03(土) 17:26:52.95 ID:b1KmOjDD0
水の性質なんて研究し尽されてると思ってたが
何か凄いな

26: 2016/12/03(土) 17:26:32.01 ID:vB6SFvD+0
で、どんな味の酎ハイなの?