1: 2016/12/23(金) 17:34:21.92 ID:CAP_USER
ホヤが細菌から獲得した遺伝子で身を守れるようになったわけ~遺伝子の水平伝搬による生物進化に関する新説の提唱
筑波大学生命環境系の笹倉靖徳教授の研究グループは、東京大学の中井謙太教授、首都大学東京の西駕秀俊教授、広島大学の山本卓教授、高知大学の藤原滋樹教授の研究グループと共同で、ホヤのセルロース合成酵素が表皮で特異的に発現するようになった進化プロセスについての新説を提唱しました。
ホヤは、セルロースを合成して体を覆い、敵から身を守っています。
ホヤのセルロース合成酵素遺伝子は、放線菌と呼ばれるグループの細菌から水平伝搬により獲得されたとされています。
しかしながら、他の生物から取り込んだ遺伝子は通常は発現せず、働くことができません。
細菌の遺伝子がホヤの祖先に取り込まれた後に発現するようになった仕組みについてはこれまで分かっていませんでした。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2016/12/21
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201612210900.html
筑波大学生命環境系の笹倉靖徳教授の研究グループは、東京大学の中井謙太教授、首都大学東京の西駕秀俊教授、広島大学の山本卓教授、高知大学の藤原滋樹教授の研究グループと共同で、ホヤのセルロース合成酵素が表皮で特異的に発現するようになった進化プロセスについての新説を提唱しました。
ホヤは、セルロースを合成して体を覆い、敵から身を守っています。
ホヤのセルロース合成酵素遺伝子は、放線菌と呼ばれるグループの細菌から水平伝搬により獲得されたとされています。
しかしながら、他の生物から取り込んだ遺伝子は通常は発現せず、働くことができません。
細菌の遺伝子がホヤの祖先に取り込まれた後に発現するようになった仕組みについてはこれまで分かっていませんでした。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2016/12/21
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201612210900.html

引用元: ・【生物/進化】ホヤが細菌から獲得した遺伝子で身を守れるようになったわけ 遺伝子の水平伝搬による生物進化に関する新説の提唱/筑波大等©2ch.net
2: 2016/12/23(金) 17:52:53.21 ID:KUJI/ZQQ
進化論の立場は?
13: 2016/12/23(金) 18:40:51.28 ID:z2L0mebd
>>2
微視的進化要因が突然変異だけだなんていう
アタマがっちがちのダーウィニストなんか
今日日生き残ってるのか
微視的進化要因が突然変異だけだなんていう
アタマがっちがちのダーウィニストなんか
今日日生き残ってるのか
60: 2016/12/27(火) 13:21:39.99 ID:U5Udf94d
>>13
微視的な変化に限定されてたんか?
一番多いベースの進化パターンとしては未だ間違ってないだろうし。
微視的な変化に限定されてたんか?
一番多いベースの進化パターンとしては未だ間違ってないだろうし。
3: 2016/12/23(金) 18:05:41.31 ID:N1Y8rObK
ホヤ喰いてえ
4: 2016/12/23(金) 18:10:59.27 ID:94MGFJQX
ホヤ旨い
5: 2016/12/23(金) 18:11:06.15 ID:4M6E53g2
ウイルス進化論てのもあったな
7: 2016/12/23(金) 18:17:09.83 ID:iK4u9mgS
ユウレイボヤって、コケかキノコにしか見えないやつだろ
8: 2016/12/23(金) 18:18:42.67 ID:q6f9FfXS
セルロースって時点で植物化しとる
10: 2016/12/23(金) 18:26:55.69 ID:6BRvSU/o
>>7-8
しかし動物だという
しかし動物だという
11: 2016/12/23(金) 18:30:00.37 ID:1/qwih3W
ホヤのあの硬い外殻はセルロースだったのね\(^o^)/
12: 2016/12/23(金) 18:37:05.23 ID:MZ+Z7BUU
ほーやるじゃん
16: 2016/12/23(金) 18:48:09.29 ID:1ut+g4Op
こういうの見ると日本の大学も欧米のようにプレスリリースを書く専門のサイエンスライターを雇うべきだと思うな
18: 2016/12/23(金) 19:18:52.37 ID:iK4u9mgS
>>16
雇って大学法人が儲かるならいいけど
雇って大学法人が儲かるならいいけど
19: 2016/12/23(金) 19:36:28.37 ID:/Uxw7RaB
>>18
情報を広く知ってもらえれば
共同研究とかだったり企業にバックアップしてもらいやすくなるんでないの
情報を広く知ってもらえれば
共同研究とかだったり企業にバックアップしてもらいやすくなるんでないの
20: 2016/12/23(金) 20:58:57.40 ID:BfFK8g1z
ホヤの群生の画像見るとゾワゾワしてくる
23: 2016/12/23(金) 22:38:39.62 ID:gsRYbsXv
だいぶ前にウイルス進化論を京大の先生が唱えていたよね。
20年ぐらい前に文庫で読んだぞ。
20年ぐらい前に文庫で読んだぞ。
25: 2016/12/24(土) 00:46:34.78 ID:pKjQ7U1k
遺伝子の水平伝搬ってのはつまり、インフルエンザとか
にかかってしうまった際、よそから来た遺伝子が患者の体に取り込まれる
つう理解であってる?
にかかってしうまった際、よそから来た遺伝子が患者の体に取り込まれる
つう理解であってる?
45: 2016/12/24(土) 20:01:15.62 ID:NRfOkkfR
>>25
親が直接遺伝子を獲得してるんじゃなくて
感染した親の生殖細胞が遺伝子を獲得して、そこから変異した子が産まれてるだけでしょ
親が直接遺伝子を獲得してるんじゃなくて
感染した親の生殖細胞が遺伝子を獲得して、そこから変異した子が産まれてるだけでしょ
50: 2016/12/25(日) 22:45:15.35 ID:88l8HBTV
>>45
そうかい。感染した親が子をプリッと生むってのが必要なんだな。
あんがとさん。
そうかい。感染した親が子をプリッと生むってのが必要なんだな。
あんがとさん。
28: 2016/12/24(土) 05:05:26.84 ID:vNChTq4q
最初にその遺伝子を発現して、セルロースを
作り出したホヤは他の連中からみたら、表皮が硬化
する皮膚病患者だよな
作り出したホヤは他の連中からみたら、表皮が硬化
する皮膚病患者だよな
30: 2016/12/24(土) 06:42:15.08 ID:l/nvqr2U
獲得形質は遺伝しない というセントラルドグマはどうなるんだ?
38: 2016/12/24(土) 08:41:11.65 ID:YONtQT8n
>>30
獲得形質じゃないから
獲得形質じゃないから
31: 2016/12/24(土) 07:30:04.59 ID:k3xWtqYd
ありゃただのドグマだし
反証可能性が生物学にもあるという事だし
反証可能性が生物学にもあるという事だし
32: 2016/12/24(土) 07:32:27.26 ID:l/nvqr2U
もし本当に獲得形質が遺伝するなら進化論は根本から見直しだな
35: 2016/12/24(土) 08:00:12.69 ID:vCKCewYJ
水平伝播なんて昔から知られているわけで、これは水平伝播で得られた遺伝子の発現のしくみを特定の例で解明したんでしょ。
ちなみに哺乳類の胎盤で親と子の境界になる膜の細胞は多核の合胞によるのだけど、これは昔ご先祖様に水平伝播したレトロウィルス由来のシンシチン遺伝子が発現してできる。
この手の遺伝子は脳とか生殖器とかでもたくさん発現してるらしいから、つまりおまいらウィルスみたいなもんだ。
ちなみに哺乳類の胎盤で親と子の境界になる膜の細胞は多核の合胞によるのだけど、これは昔ご先祖様に水平伝播したレトロウィルス由来のシンシチン遺伝子が発現してできる。
この手の遺伝子は脳とか生殖器とかでもたくさん発現してるらしいから、つまりおまいらウィルスみたいなもんだ。
48: 2016/12/25(日) 19:44:16.83 ID:pGW+TKOe
肺炎球菌に似ている表面構造を持つが、病毒作用を持たない細菌があれば、
それを肺の中に普段から飼っておくことで、肺炎の予防になるかもしれないな。
それを肺の中に普段から飼っておくことで、肺炎の予防になるかもしれないな。
49: 2016/12/25(日) 19:48:56.24 ID:yUsbP1Z9
自然宿主の近縁種には強毒性を持つウイルスってのもいるから
あながち有利とも言いがたい
あながち有利とも言いがたい
52: 2016/12/26(月) 01:31:27.72 ID:h6tGo9V5
少し前に、恐怖の記憶が遺伝する、って研究がニュースになってたね
実験の規模や精度は分からんけど、こうした研究も含めて、進化を決める要素はひとつじゃ無いって事なんだろうな
実験の規模や精度は分からんけど、こうした研究も含めて、進化を決める要素はひとつじゃ無いって事なんだろうな
53: 2016/12/26(月) 12:48:56.29 ID:5FLpyMVe
水平伝播も広い意味で遺伝的変異と言っていいんじゃないか?
あくまでも伝播した遺伝子が生殖細胞の遺伝子に変更を加えるという条件付きで
生殖細胞の遺伝子が変われば原因はコピーミスだろうが紫外線だろうが
化学物質だろうがウィルスだろうが、なんだってかまわんのだから
あくまでも伝播した遺伝子が生殖細胞の遺伝子に変更を加えるという条件付きで
生殖細胞の遺伝子が変われば原因はコピーミスだろうが紫外線だろうが
化学物質だろうがウィルスだろうが、なんだってかまわんのだから
56: 2016/12/26(月) 23:05:56.19 ID:J/IcSSOt
フグは餌として食べているプランクトンの出す毒素を体に蓄積しており、
それにより他の動物に食べられてしまうリスクを減らすことで生存競争に
打ち勝つことができている。おそらくそれとセットで自分の体の中で
その毒素に対する抗毒素を出すとか毒素を自分の細胞内では分解する
能力を獲得したのだろう。しかし毒を出す機能までは持っていないようだ。
しかし、何らかの原因、たとえばウィルスがフグのDNAにたいして、
プランクトンのDNAを転写して、毒素を産出する能力をフグが獲得すれば
フグは自分自身だけで毒素を作る能力を獲得するかもしれない。
それにより他の動物に食べられてしまうリスクを減らすことで生存競争に
打ち勝つことができている。おそらくそれとセットで自分の体の中で
その毒素に対する抗毒素を出すとか毒素を自分の細胞内では分解する
能力を獲得したのだろう。しかし毒を出す機能までは持っていないようだ。
しかし、何らかの原因、たとえばウィルスがフグのDNAにたいして、
プランクトンのDNAを転写して、毒素を産出する能力をフグが獲得すれば
フグは自分自身だけで毒素を作る能力を獲得するかもしれない。
57: 2016/12/26(月) 23:27:15.02 ID:KJAebXsv
食べて得る毒素だから解毒とか関係ないんじゃないの?
62: 2016/12/27(火) 22:57:01.93 ID:LU8EINcX
>>57
いや自分自身がフグ毒にあたって死んじゃったらフグの名折れで末代まで馬鹿にされるわという話だろ。
いや自分自身がフグ毒にあたって死んじゃったらフグの名折れで末代まで馬鹿にされるわという話だろ。
64: 2016/12/28(水) 01:54:10.13 ID:MN2WwYVU
植物に擬態する虫や眼の誕生など普通の突然変異ではあまりに信じがたい特殊な進化にもこの機構が何割か関わってるのかな
ほや塩辛130g (北海道産赤海鞘使用) 上品な磯の香りの貴重な赤ホヤ (海のパイナップルのホヤ) あかほや 海鮮珍味
posted with AZlink at 2016.12.29
北海道特産品 吉粋(きっすい)
売り上げランキング: 259313
コメントする