1: 2017/01/06(金) 12:33:39.09 ID:CAP_USER
2017年01月06日 08時05分
 宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)は1月末にも、国際宇宙ステーション(ISS)への補給を終えた無人補給船「こうのとり」6号機を使った宇宙ごみ除去技術の大規模な宇宙実験を、初めて実施する。

 打ち上げ費用を除いても1機約140億円かかるこうのとりを、廃棄する直前まで有効活用し、日本の宇宙開発技術を高める狙いだ。

 宇宙ごみは猛スピードで地球を回っており、ISSや人工衛星に衝突すると深刻な損傷を与える恐れがある。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20170105-OYT1T50199.html?from=ytop_ylist
2017年01月06日 08時05分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
ダウンロード


引用元: 【宇宙実験】宇宙ごみ掃除へ実験…ひもつけて電気流し落とす[01/06] [無断転載禁止]©2ch.net

6: 2017/01/06(金) 12:45:46.44 ID:qfRr/dbK
ゴミが纏まった奴が落ちて
半島が消滅しちゃったら
恨まれちゃうぞ。

16: 2017/01/06(金) 13:48:19.35 ID:p/YcItc4
>>6
もともとここいらの軌道にあるゴミは地球に落ちる際に大気で燃え尽きることが前提だから
ミールくらい馬鹿でかくなきゃ大丈夫

7: 2017/01/06(金) 12:53:29.94 ID:0iVUszrz
ヒモが母船を引きずり落とすのは人間でも同じ?

8: 2017/01/06(金) 12:54:52.08 ID:0iVUszrz
もっと小さなデブリをレーザーで落とす方法も早く実用化されるといいね

9: 2017/01/06(金) 12:55:00.26 ID:qFUr9qXj
ヒモを付ける前に、どーやってゴミを捕まえるの?

ロボットアームの先端に虫取網が付いていたら最高なんすが…

12: 2017/01/06(金) 13:28:27.28 ID:zjpTYNKS
完全自動で相手衛星を掴む実験はすでにやってるんだよね

気に入らない偵察衛星に取り付いて知らぬ間に推進材を使わせる嫌らしい宇宙兵器になりそう

22: 2017/01/06(金) 14:36:57.56 ID:p6YzrXnT
>>12
それな
メインは宇宙デブリの掃除だけど
いろんなことに応用できそう

13: 2017/01/06(金) 13:40:51.43 ID:tX7qFtkH
宇宙ゴミ一個一個に追い付いてヒモをつける方法を教えて下さい

14: 2017/01/06(金) 13:47:36.00 ID:1L7rskfd
実験費用などの総費用は、三菱重工が全て負担しとけ
なお、ISSへ被害が出るかもしれないので、国は本件から撤退する

40: 2017/01/06(金) 16:39:14.25 ID:W/IyRnvY
>>14
三菱はこんな金にならん実験などやりたくないだろよ
「宇宙ゴミ片付けます」って宇宙清掃業が商業ベースに乗るならアメリカの強欲商売人連中がとっくに唾つけてるw
チャイナだって利権に乗り遅れるなとシャカリキになってやってるだろうよ

こんな金にもならん「国際貢献」遊びをやろうって考えるのは「平和国家なんだから世界に貢献するのが義務っ!」て
脳内お花畑で左巻きが揃ってるJAXAの連中ぐらいのものだ

やっぱりJAXA解体して
①国防向け専門の防衛省傘下
②非軍事の実用衛星のみを専門とする経産省傘下
③小型の技術実験衛星専門の文科省傘下
の3つの組織に分割・再編しないと駄目だな
(予算の大きさは上の順)

現在のJAXAの遊び好きや税金の無駄遣いは目に余るし
将来の技術開発のためにその実験だけをやる技術実験衛星をやる機会がほとんどなくなってるから
本番用衛星や宇宙機で新技術をトライしてはトラブルで高額の本番用のをパーにしてくれる

(東大宇航研がNASDAと並立してた時代は、大雑把に言えばNASDAが②を宇航研が③を概ね分担してたわけだが
今の日本にとってはそれら以上に軍事の視点から宇宙技術やロケット技術を開発し蓄積することが重要、無論、
JAXAのように外国人…特に軍事的対立の可能性が最も高い近隣諸国の国籍を持つ在日…研究者の受け入れなど論外なので
防衛省傘下に日本の宇宙技術開発の司令塔を兼ねた研究開発組織①を作る必要があり、②、③はそれの監査・監督を受けさせる必要がある)

54: 2017/01/06(金) 20:49:39.89 ID:bwo2abxK
>>40
NASAも研究中で燃料補給衛星Restore-L、
DARPAの衛星修理衛星PHOENIXの応用でもって
デブリへの対応を考えてるよ

17: 2017/01/06(金) 13:48:29.15 ID:dVnU3GOI
アメリカとロシアにやらせろ。

日本が技術確立しても奴らは金出さないだろ。

19: 2017/01/06(金) 14:18:41.58 ID:FqWRR5By
来た頃より綺麗にして帰りましょう

20: 2017/01/06(金) 14:27:05.28 ID:2h8hQVNt
デブリは軌道滅茶苦茶なんだから1個2個しか落とせないだろアホか、と一瞬思ったが
これは大型のデブリを対象にしてるのか?
それなら応答しなくなった衛星などを落すのには使えるかもね

32: 2017/01/06(金) 15:27:00.51 ID:zjpTYNKS
>>20
機能しなくなった衛星を早く落とす方法だからね
おおすみとか割と最近まで飛んでたんだから少し軌道が高いとなかなか落ちてこないみたい

23: 2017/01/06(金) 14:37:37.55 ID:r6Q3LaYD
紐がほかのデブリにぶつかって切れてデブリが増える未来しか見えない

24: 2017/01/06(金) 14:46:09.80 ID:sCQiZaCf
中国が宇宙でミサイルで破壊したりしてるのに、
その掃除をするって日本は馬鹿なの???

いったい税金を何だと思ってんだよ。

25: 2017/01/06(金) 14:47:22.05 ID:sCQiZaCf
宇宙ごみの掃除とかくらだらねぇことやってんじゃねぇよ。
日本の税金で世界へのボランティアみたいな事してんなよ。

30: 2017/01/06(金) 15:16:38.94 ID:PtvM7UjZ
デブリというと、中国の衛星破壊はともかく、コスモスとイリジウムの衝突の時は驚いたな。
実際そんなことが起きるのかって感じで。

33: 2017/01/06(金) 15:28:22.47 ID:flw/o+rU
他国の衛星落としたりする国は出てこないのか。

50: 2017/01/06(金) 20:16:52.46 ID:lq7DO8TF
>>33
技術確立される頃には法整備されるんじゃないの

34: 2017/01/06(金) 15:32:40.12 ID:R56X/aPT
低軌道衛星の残骸とかじゃなくて
墓場軌道に乗せそこなった衛星の始末に使えるかもね

38: 2017/01/06(金) 16:10:47.83 ID:dBlBEIjw
確かJAXAの報告書を見るとケスラーシンドロームは既に始まっているんだよな。

44: 2017/01/06(金) 17:27:12.52 ID:zjpTYNKS
>>38
ttp://www.ard.jaxa.jp/research_fy27/mitou/mit-removal.html
ここにも書かれてたな

今のところどこも手を出してない分野だから1人勝ちできるかもね

42: 2017/01/06(金) 17:19:01.99 ID:b1HcDmS6
スレタイ「ひもつけて電気流し落とす」…

…グフのヒートロッドやないかーいwww

62: 2017/01/06(金) 21:26:10.83 ID:9ssiWggz
>>42
イメージ的にはグフカスタムだな

43: 2017/01/06(金) 17:21:56.08 ID:ZFOd9AYR
そしてブラックナイトが・・・

58: 2017/01/06(金) 21:03:32.99 ID:bwo2abxK
>>43
ISS建造中に写真撮影されたという奴ね
正体はISS建造中に取り外された耐熱ブランケット
撮影する様子が動画として残っているし
NORADの識別番号までついている
大気圏へ突入して燃え尽きている

記事にピッタリのデブリだったわけだ

51: 2017/01/06(金) 20:24:32.75 ID:04uZOm9b
デブリって長くても百年ぐらいで落ちるらしいな

70: 2017/01/07(土) 04:51:00.96 ID:axJDIeCW
トラクタービーム迄は遠いなぁ