1: 2017/01/07(土) 11:39:58.34 ID:CAP_USER9
極地研が南極で新種の菌類発見
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005830421.html?t=1483756489000
東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。
新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。
国立極地研究所の辻雅晴特任研究員を中心とする研究グループは、南極の昭和基地周辺で9年前に採取された土壌から菌類を分離して、DNAを解析しました。
その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。
いずれも多くの菌が生息する上で必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。
新種の菌類の発見は、60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。
研究グループの辻特任研究員は、「発見した2種の菌類は脂質を分解できる酵素を出すことも分かっている。
低温でも活動できることから、南極での排水の分解処理に役立てることを期待したい」
と話しています。
01月07日 06時22分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005830421.html?t=1483756489000
東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。
新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。
国立極地研究所の辻雅晴特任研究員を中心とする研究グループは、南極の昭和基地周辺で9年前に採取された土壌から菌類を分離して、DNAを解析しました。
その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。
いずれも多くの菌が生息する上で必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。
新種の菌類の発見は、60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。
研究グループの辻特任研究員は、「発見した2種の菌類は脂質を分解できる酵素を出すことも分かっている。
低温でも活動できることから、南極での排水の分解処理に役立てることを期待したい」
と話しています。
01月07日 06時22分

引用元: ・国立極地研究所が南極で新種の菌類発見 ビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず氷点下3度の低温でも成長©2ch.net
2: 2017/01/07(土) 11:40:54.01 ID:lb6wTbXQ0
マケ野移籍してくれ
3: 2017/01/07(土) 11:41:23.03 ID:7zUYD4Av0
脂質を分解する酵素…特保食品に使えるんじゃね?
4: 2017/01/07(土) 11:41:45.93 ID:jCZFPzVI0
>>南極での排水の分解処理
白いわかめ
白いわかめ
5: 2017/01/07(土) 11:42:52.55 ID:BOiWjjW40
変なもの掘り出すのやめろや
きっともう隊員何人か入れ替わってんぞ
きっともう隊員何人か入れ替わってんぞ
8: 2017/01/07(土) 11:44:52.74 ID:7TjwTFGv0
>>5血液を熱した棒で炙ってみよう
6: 2017/01/07(土) 11:42:53.34 ID:gvC15zo30
エネルギー源のアミノ酸てどういうこと?
66: 2017/01/08(日) 02:32:53.73 ID:LNtOEkqB0
>>6
教養の無い記者の書いた記事はこういう意味不明なものになりやすい
教養の無い記者の書いた記事はこういう意味不明なものになりやすい
7: 2017/01/07(土) 11:43:49.81 ID:EB/BOAv20
遊星からのヤツだそれ
9: 2017/01/07(土) 11:45:00.86 0
クマムシ!
10: 2017/01/07(土) 11:47:44.48 ID:oeTT8tck0
すごいですね~
11: 2017/01/07(土) 11:47:47.44 ID:U/r8R6Bw0
世の中には科学の力では解明のできない不思議なことがまだまだたくさん
13: 2017/01/07(土) 11:53:19.47 ID:mlY888mu0
命名 南極一号
14: 2017/01/07(土) 11:55:03.07 ID:mdD48n0r0
ヤバイ
もうダメだ
もうダメだ
16: 2017/01/07(土) 11:58:48.15 ID:qbZqKEIK0
税金から出てる研究費の正当化のために、どんな役に立たないものを発見しても
無理矢理人類の役に立つかもしれない、みたいなこと言わないといけないやつ
無理矢理人類の役に立つかもしれない、みたいなこと言わないといけないやつ
17: 2017/01/07(土) 12:04:29.04 ID:aDdjK/jv0
>>16 どうしてこれが役に立たないと思うのか説明して
46: 2017/01/07(土) 14:19:03.12 ID:3+TtmAtT0
>>17
南極にだって新種じゃない菌類なんていくらでもいてそっちのほうが役に立つからだろ
南極にだって新種じゃない菌類なんていくらでもいてそっちのほうが役に立つからだろ
19: 2017/01/07(土) 12:17:32.05 ID:wriNU7eU0
この菌類が動物の体内に入ったり皮膚に付着した場合に場合どうなるかとか
20度、30度の環境下ではどうなるかとか、確認すべきことは多い。
20度、30度の環境下ではどうなるかとか、確認すべきことは多い。
22: 2017/01/07(土) 12:28:41.80 ID:/8xI3Ihd0
南極での利用しか予測されてないってことは
常温ではすぐ死んでしまうのかな
常温ではすぐ死んでしまうのかな
23: 2017/01/07(土) 12:35:02.09 ID:rG6TEI/q0
>>22
極地研だから極地での利用だけを想定したのでは?
低温"でも"活動できるってあるし
極地研だから極地での利用だけを想定したのでは?
低温"でも"活動できるってあるし
68: 2017/01/08(日) 08:55:02.51 ID:LNtOEkqB0
>>22
利用した途端、ペンギンに対する強い毒性を発揮することが判って、気が付いたときには全滅してたりして
利用した途端、ペンギンに対する強い毒性を発揮することが判って、気が付いたときには全滅してたりして
25: 2017/01/07(土) 12:38:17.95 ID:rvgDOpoz0
ウ◯コの処理にいいのかな
南極を汚さないですむ
南極を汚さないですむ
27: 2017/01/07(土) 12:39:52.94 ID:rvgDOpoz0
あれ?日本のそばにもウ◯コ処理がうまいのがいるよな
28: 2017/01/07(土) 12:42:37.60 ID:C4RH+hrp0
人間にとりつくと人間がどう変化するのか、知りたい
食ってみようぜw
食ってみようぜw
30: 2017/01/07(土) 12:44:46.33 ID:C4RH+hrp0
エイリアンの映画を見てたら、科学者側に感情移入してしまうわ
「そりゃ、調べるよなー」「調べたいわ、俺も」「未知の物質のかたまりだぜ~」とかボンヤリ思った
「そりゃ、調べるよなー」「調べたいわ、俺も」「未知の物質のかたまりだぜ~」とかボンヤリ思った
32: 2017/01/07(土) 12:49:32.43 ID:MPuTOSNN0
>>30
今は科学が行き詰ってるからネタは欲しいよな
今は科学が行き詰ってるからネタは欲しいよな
31: 2017/01/07(土) 12:48:39.06 ID:GF1v9B+eO
南極で越冬すると毛が薄くなる、ソースは俺
34: 2017/01/07(土) 12:49:43.20 ID:nAwonkor0
興味深い発見だなあ
こんな極限状態で生命体が繁殖できるなんて
こんな極限状態で生命体が繁殖できるなんて
35: 2017/01/07(土) 12:52:03.06 ID:kUTp7CNG0
菌さん逃げてえええええ
37: 2017/01/07(土) 13:05:47.27 ID:cTNvpWNs0
この雪…動いてやがる!
38: 2017/01/07(土) 13:05:55.35 ID:z1CRth0Z0
これあかんやつや…
29: 2017/01/07(土) 12:43:32.63 ID:MPuTOSNN0
新しいサプリメントが出るのか
ディアナチュラ ストロング39アミノマルチビタミン&ミネラル150粒
posted with AZlink at 2017.1.10
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 246
コメントする