1: 2017/01/13(金) 20:12:01.84 ID:CAP_USER9
メリル・ストリープvs.ドナルド・トランプ
1月10日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、女優のメリル・ストリープがドナルド・トランプ次期大統領を批判し、それにまたトランプがツイッターで応酬した、という一件が話題になっている。
ストリープはトランプの人種差別的な言動が許せなかったようだが、一方でそうした「政治的正しさ」を押し付けるような姿勢への反発が、実はトランプ人気の要因の一つである、ということはよく指摘されているところだ。
1960年代まで公然と差別が制度化されており、そして今でもたびたび警官や市民による人種差別的な犯罪が発生している米国において、人種差別というタブーに通じるような言説は厳しい批判にさらされることが多い。
ところが、興味深いのは、世界の科学者たちはこうした人種にまつわるタブーを怖れず、果敢に研究を進めている点である。
世の中の様々なタブーに関係した「不都合な真実」について言及し、40万部を突破したベストセラー『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲・著)では、欧米の研究者による「人種と知能」についての研究を紹介している。
以下、同書をもとに、人種と知能の知られざる関係性を見てみよう。
白人は黒人よりも賢い?
1969年、アメリカの教育心理学者アーサー・ジェンセンがある論文を発表した。
続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00516698-shincho-soci
デイリー新潮 1/13(金) 12:38配信

1月10日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、女優のメリル・ストリープがドナルド・トランプ次期大統領を批判し、それにまたトランプがツイッターで応酬した、という一件が話題になっている。
ストリープはトランプの人種差別的な言動が許せなかったようだが、一方でそうした「政治的正しさ」を押し付けるような姿勢への反発が、実はトランプ人気の要因の一つである、ということはよく指摘されているところだ。
1960年代まで公然と差別が制度化されており、そして今でもたびたび警官や市民による人種差別的な犯罪が発生している米国において、人種差別というタブーに通じるような言説は厳しい批判にさらされることが多い。
ところが、興味深いのは、世界の科学者たちはこうした人種にまつわるタブーを怖れず、果敢に研究を進めている点である。
世の中の様々なタブーに関係した「不都合な真実」について言及し、40万部を突破したベストセラー『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲・著)では、欧米の研究者による「人種と知能」についての研究を紹介している。
以下、同書をもとに、人種と知能の知られざる関係性を見てみよう。
白人は黒人よりも賢い?
1969年、アメリカの教育心理学者アーサー・ジェンセンがある論文を発表した。
続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00516698-shincho-soci
デイリー新潮 1/13(金) 12:38配信

引用元: ・【人類】人種で知能は違うのか? ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/01/13(金) 20:13:11.57 ID:u95e9JhX0
環境次第だろアホか
70: 2017/01/13(金) 20:40:59.03 ID:pMX6AEfK0
>>2 遺伝が大きいとされてる。
186: 2017/01/13(金) 21:21:02.19 ID:J1h3iq6O0
>>2
アホはお前
本当に人種で違うのだ
遺伝子所以なのでどうしようもないが
厳然だるたる事実だ
アホはお前
本当に人種で違うのだ
遺伝子所以なのでどうしようもないが
厳然だるたる事実だ
7: 2017/01/13(金) 20:16:15.98 ID:fvL2CWur0
科学的人種差別主義だろ。
モーガンは、「人類が文明の時期に達するために95,000年かかった」とし、「その発展段階をスキップしたり、速めたり越えることは不可能である」とした。
つまり彼の学説では、「9,5000年遅れている」、「野蛮で凶暴な」インディアンや黒人は、白人の文化レベルには永久に追いつくことはできないのである。
モーガンは、「人類が文明の時期に達するために95,000年かかった」とし、「その発展段階をスキップしたり、速めたり越えることは不可能である」とした。
つまり彼の学説では、「9,5000年遅れている」、「野蛮で凶暴な」インディアンや黒人は、白人の文化レベルには永久に追いつくことはできないのである。
19: 2017/01/13(金) 20:19:50.05 ID:ANoB3z7M0
>>7
つまり、百年前まで竪穴式住居に住み、車輪を持っていなかったお隣の国は…
つまり、百年前まで竪穴式住居に住み、車輪を持っていなかったお隣の国は…
9: 2017/01/13(金) 20:17:09.16 ID:ANoB3z7M0
アジア系って朝鮮民族とかも含まれちゃうんだけど
83: 2017/01/13(金) 20:44:54.49 ID:aoKcD54u0
>>9
アジア系ってまとめ方、そろそろやめてほしいよな
アジア系ってまとめ方、そろそろやめてほしいよな
11: 2017/01/13(金) 20:17:19.87 ID:8NZ4DUDf0
そのかわり運動能力はアジア人最低なんだからうまくできているんだよ。
13: 2017/01/13(金) 20:17:52.26 ID:yuGiRYOh0
人類の科学はすべて白人が先導してるだろ
アジア人は真似は上手いけど創造性が無い
典型が韓国人、自称世界一頭良い民族だけど創造性は無いわ理性は無いわ
アジア人は真似は上手いけど創造性が無い
典型が韓国人、自称世界一頭良い民族だけど創造性は無いわ理性は無いわ
18: 2017/01/13(金) 20:19:40.48 ID:zipnjMiL0
>>13
韓国人の頭の良さは、何一つ証明されていないぜ。
IQの数値は捏造だよ。
韓国人の頭の良さは、何一つ証明されていないぜ。
IQの数値は捏造だよ。
677: 2017/01/13(金) 22:58:49.21 ID:62gE9aKMO
>>18
東アジア系は頭は良いから、すぐに欧米の産業を真似れたんだよ
ただ創造性では白人には敵わない
東アジア系は頭は良いから、すぐに欧米の産業を真似れたんだよ
ただ創造性では白人には敵わない
20: 2017/01/13(金) 20:20:37.54 ID:F0F+P1bl0
人種によって運動能力は異なるが個体差のほうが大きい
知能も同様だと思う
知能も同様だと思う
189: 2017/01/13(金) 21:21:14.17 ID:P8/lBCvL0
>>20
そういうことじゃないんだよ
能力差の因子として人種の違いがあるというのを科学的に明らかにしようとした研究だ
個人差という因子もあったとしてもな
そういうことじゃないんだよ
能力差の因子として人種の違いがあるというのを科学的に明らかにしようとした研究だ
個人差という因子もあったとしてもな
21: 2017/01/13(金) 20:20:37.67 ID:sjiZMtXR0
ノーベル賞を獲れる国と、獲れない国の違い。
23: 2017/01/13(金) 20:21:22.23 ID:HaP2OxOI0
民族ごとに違う
24: 2017/01/13(金) 20:21:28.35 ID:+12HEijw0
そりゃ、あんだけ遺伝形質が違えば人種間で脳の得意不得意の傾向が出ることはあろう
でも、同一人種とされてるなかでの家系の差の影響のほうがでかそうだが
。
でも、同一人種とされてるなかでの家系の差の影響のほうがでかそうだが
。
26: 2017/01/13(金) 20:21:42.35 ID:u95e9JhX0
アインシュタインみたいな超極一部の天才と言われるレベルだったら違いはあるかも知れない
秀才レベルだったら環境次第でどうにでもなる
秀才レベルだったら環境次第でどうにでもなる
32: 2017/01/13(金) 20:25:11.49 ID:vs1E9nf20
むしろなんで民族間で知能に差がないと思うのかが不思議で仕方ない
体が弱くても生きていけた地域の民族と
強くなければ生き残れなかった地域の民族とでは
知的発達に向いた遺伝形質の残り方がまるで違うだろうにな
現にオリンピック、わけても陸上では黒人ばかり勝つじゃないか
体が弱くても生きていけた地域の民族と
強くなければ生き残れなかった地域の民族とでは
知的発達に向いた遺伝形質の残り方がまるで違うだろうにな
現にオリンピック、わけても陸上では黒人ばかり勝つじゃないか
487: 2017/01/13(金) 22:14:03.46 ID:Zd0zvov+0
>>32
アフリカでは足が遅いと食われるし、色が白いと夜に見つかって食われるし、生きていくのが大変だな。
アフリカでは足が遅いと食われるし、色が白いと夜に見つかって食われるし、生きていくのが大変だな。
34: 2017/01/13(金) 20:25:57.40 ID:S9Yp28VA0
初めから答えを知っていると「考える」ってことをしないからね
考えることができないと原因に対し適切な対処ができない
更に「対処が間違っている」という判断ができないと、延々と正解にたどり着くことができない
つまり何が言いたいのかというと
考えることができないと原因に対し適切な対処ができない
更に「対処が間違っている」という判断ができないと、延々と正解にたどり着くことができない
つまり何が言いたいのかというと
35: 2017/01/13(金) 20:26:04.00 ID:EsALGy650
実際アフリカで、何度教えても
割り算できない黒人がかなりの数いるという
ツイッターの報告が現実にあるし、日本だと小学校でもできるのに
割り算できない黒人がかなりの数いるという
ツイッターの報告が現実にあるし、日本だと小学校でもできるのに
924: 2017/01/13(金) 23:52:33.26 ID:6nTN/atg0
>>35
割り算の出来ない大学生が耳目集めたからなー
割り算の出来ない大学生が耳目集めたからなー
37: 2017/01/13(金) 20:26:58.29 ID:WE0tJAtG0
>>1
何世代にも渡って小さいころから漢字を数千文字覚える脳を持つ民族と、
アルファベットで覚える民族の脳は、かなり違ってると思うよ
何世代にも渡って小さいころから漢字を数千文字覚える脳を持つ民族と、
アルファベットで覚える民族の脳は、かなり違ってると思うよ
42: 2017/01/13(金) 20:29:03.48 ID:+12HEijw0
>>37
言語や識字に関しては出生後のトレーニングの効果のほうが
影響が大きくて、遺伝形質の差は埋もれてしまいそうな気がする。
どういうところに効いてくるのかは調べていいんじゃないかな
言語や識字に関しては出生後のトレーニングの効果のほうが
影響が大きくて、遺伝形質の差は埋もれてしまいそうな気がする。
どういうところに効いてくるのかは調べていいんじゃないかな
50: 2017/01/13(金) 20:32:53.25 ID:KToJV/Tu0
>>42
言語よりはむしろ、頭を使って創意工夫しないと凍え死んだり餓死したりする環境で暮らさなきゃいけないことの方が、知能には影響してそうだよね
一年中フルーツが食べ放題で、寒さで死ぬこともない地域で暮らして来た人たちと比べたらかなり差が出る筈
言語よりはむしろ、頭を使って創意工夫しないと凍え死んだり餓死したりする環境で暮らさなきゃいけないことの方が、知能には影響してそうだよね
一年中フルーツが食べ放題で、寒さで死ぬこともない地域で暮らして来た人たちと比べたらかなり差が出る筈
56: 2017/01/13(金) 20:36:56.24 ID:24jzERXv0
>>50
環境が影響したのではなく、劣った遺伝子が淘汰された、という可能性も
環境が影響したのではなく、劣った遺伝子が淘汰された、という可能性も
44: 2017/01/13(金) 20:29:58.20 ID:4PAyOFEo0
>>1
犬で考えれば不思議でもないな
猫は知らんけど
犬で考えれば不思議でもないな
猫は知らんけど
45: 2017/01/13(金) 20:30:19.52 ID:24jzERXv0
人種による知能の格差はあるが、それより個人差のほうが大きいと書いてなかったか?
個人差についてもちゃんと触れておけよ
個人差についてもちゃんと触れておけよ
139: 2017/01/13(金) 21:04:32.84 ID:DdpNqfYq0
差があるにしても、どのくらいの差なのさ
人種間の知能の差より個人の差の方かデカければ結局人種関係ないじゃん
人種間の知能の差より個人の差の方かデカければ結局人種関係ないじゃん
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒(60日)
posted with AZlink at 2017.1.14
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 118
コメントする