1: 2017/01/12(木) 00:31:24.76 ID:CAP_USER
大震災で断層65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析
2011年の東日本大震災で最も大きくずれたとされる宮城県沖の海底断層は、約65メートルずれ動いたとする解析結果を、海洋研究開発機構の冨士原敏也・主任技術研究員(海洋底地球物理学)らのチームが英科学誌電子版に11日、発表した。
続きはソースで
▽引用元:共同通信 2017/1/11 19:00
https://this.kiji.is/191854442338205705
▽関連
国立研究開発法人海洋研究開発機構 プレスリリース 2017年 1月 11日
2011年東北地方太平洋沖地震時に海溝軸で最大となった断層すべりを評価
―海溝軸付近の浅部プレート境界断層すべりの性質を知る手がかり―
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20170111/
2011年の東日本大震災で最も大きくずれたとされる宮城県沖の海底断層は、約65メートルずれ動いたとする解析結果を、海洋研究開発機構の冨士原敏也・主任技術研究員(海洋底地球物理学)らのチームが英科学誌電子版に11日、発表した。
続きはソースで
▽引用元:共同通信 2017/1/11 19:00
https://this.kiji.is/191854442338205705
▽関連
国立研究開発法人海洋研究開発機構 プレスリリース 2017年 1月 11日
2011年東北地方太平洋沖地震時に海溝軸で最大となった断層すべりを評価
―海溝軸付近の浅部プレート境界断層すべりの性質を知る手がかり―
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20170111/

引用元: ・【地球物理】2011年の東日本大震災で海底断層が約65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析/海洋研究開発機構©2ch.net
2: 2017/01/12(木) 00:33:06.96 ID:yn+ng2P3
65センチじゃねえの?
24: 2017/01/12(木) 21:54:21.43 ID:Ooqp1AUP
>>2
去年の熊本地震ですら1m超なのに
去年の熊本地震ですら1m超なのに
3: 2017/01/12(木) 00:35:31.14 ID:M49jsDzF
だから何なの?
26: 2017/01/13(金) 00:03:37.57 ID:fBeER0V5
>>3
熊本地震の65倍、阪神淡路の20倍動いたってこと。
熊本地震の65倍、阪神淡路の20倍動いたってこと。
4: 2017/01/12(木) 00:37:05.81 ID:g2WSRCwC
阪神淡路で3メートルくらいだったかな?
21: 2017/01/12(木) 20:35:09.30 ID:QxXAmANU
>>4
淡路島の博物館で断層の実物見たけど、そんな感じ
淡路島の博物館で断層の実物見たけど、そんな感じ
5: 2017/01/12(木) 00:43:45.36 ID:moqGXhtr
京大なんて構内に断層が通ってるんだよな。
6: 2017/01/12(木) 00:43:51.84 ID:1Ti1kSb0
むしろ あの程度ですんで感謝というところか・・
8: 2017/01/12(木) 00:51:25.36 ID:4vd2ZOe5
65mってめっちゃすごいやん
11: 2017/01/12(木) 01:44:15.69 ID:itqqOwTe
あれ? 以前、80m~100m動いたって話がなかったっけ?
12: 2017/01/12(木) 03:49:30.22 ID:Fxz85tJd
今年も大きいの来るんかと毎年ビクビクしてる…
13: 2017/01/12(木) 04:14:37.83 ID:NYaz5wxp
本来、こういう任務はちきゅうが一番得意なんだが
ちきゅうが運悪くそのとき八戸に居て、津波くらって負傷して
急遽横須賀まで帰還して修理中のため出動出来ない
そんな中、余震があれば死ぬかも知れない状況で決死の覚悟で、有人潜水探査船しんかい6500が、震源地の海底に向かって調査して
そして得られたのが、このデータ
ちきゅうが運悪くそのとき八戸に居て、津波くらって負傷して
急遽横須賀まで帰還して修理中のため出動出来ない
そんな中、余震があれば死ぬかも知れない状況で決死の覚悟で、有人潜水探査船しんかい6500が、震源地の海底に向かって調査して
そして得られたのが、このデータ
16: 2017/01/12(木) 06:58:58.10 ID:TzSCvWqh
>>1
cmではなくmか・・
cmではなくmか・・
19: 2017/01/12(木) 19:55:28.37 ID:D+vvBFHz
ちょっとよくわからんのだが、65m横に動いたの?
65m横に動いたら、どこかに隙間が出来るんじゃないの?
65m横に動いたら、どこかに隙間が出来るんじゃないの?
23: 2017/01/12(木) 21:23:49.34 ID:YB9TEsM/
活断層のないところに活断層ができる。
27: 2017/01/13(金) 04:18:03.72 ID:WJJs091k
最大滑り量の比較
2011 東北地方太平洋沖地震 Mw9.0 65m
1960 チリ・バルディビア地震 Mw9.5 40m
2004 スマトラ島沖~アンダマン諸島地震 Mw9.1 25m
1995 兵庫県南部地震(阪神大震災) Mw6.9 2m
2016 熊本地震 Mw7.0 5m
観測史上では1960年チリ~をも上回る世界最大の断層滑りが発生していたことになる
断層面積ではチリ~やスマトラ~の方が大きかったのと、
東北~は牡鹿半島沖で一点集中的に大きくずれたので、全体の平均滑り量になると小さくなることから、
結果としてモーメントマグニチュードは9.0に留まった
2011 東北地方太平洋沖地震 Mw9.0 65m
1960 チリ・バルディビア地震 Mw9.5 40m
2004 スマトラ島沖~アンダマン諸島地震 Mw9.1 25m
1995 兵庫県南部地震(阪神大震災) Mw6.9 2m
2016 熊本地震 Mw7.0 5m
観測史上では1960年チリ~をも上回る世界最大の断層滑りが発生していたことになる
断層面積ではチリ~やスマトラ~の方が大きかったのと、
東北~は牡鹿半島沖で一点集中的に大きくずれたので、全体の平均滑り量になると小さくなることから、
結果としてモーメントマグニチュードは9.0に留まった
28: 2017/01/13(金) 04:21:39.51 ID:WJJs091k
この巨大なずれが発生した海溝寄りの断層は三陸沖のみが動いたけど、
もし福島県沖~茨城県沖にかけての海溝寄りも同様に破壊されていれば、
最悪でMw9.4まではありえた、という海外の分析もある
もし仮にそうなっていれば、東海第二原発はやられていただろうし、
茨城県~千葉県でも膨大な犠牲者が生じていたことだろう
もし福島県沖~茨城県沖にかけての海溝寄りも同様に破壊されていれば、
最悪でMw9.4まではありえた、という海外の分析もある
もし仮にそうなっていれば、東海第二原発はやられていただろうし、
茨城県~千葉県でも膨大な犠牲者が生じていたことだろう
29: 2017/01/13(金) 04:42:47.00 ID:UfsVs3IY
浜岡原発のところも、いきなり数メートル隆起する可能性があるんだよね。
原子炉のところが断層になって、いきなり隆起したら、津波堤防なんか無意味。
中京地帯は人が住めなくなる。
原子炉のところが断層になって、いきなり隆起したら、津波堤防なんか無意味。
中京地帯は人が住めなくなる。
30: 2017/01/13(金) 13:51:09.89 ID:YRop4N9i
化学板だからきくきくけどさ、津波って防波堤じゃなくて防波溝という穴を海岸線に沿ってぐるりと3重ぐらいに掘った方が津波のパワーが減衰するのではないの?
31: 2017/01/13(金) 15:12:34.28 ID:VzR1WaIH
>>30
漁場に与える影響が甚大すぎる
漁業権の問題がある
従って、工事の同意は絶対に取れないから無理
漁場に与える影響が甚大すぎる
漁業権の問題がある
従って、工事の同意は絶対に取れないから無理
32: 2017/01/13(金) 17:02:03.58 ID:RMZ0Ly/5
>>31今防波堤があるところは砂浜だろーそこから道超え他ところ掘ってどういう影響があるんだよ、船の通り道は残しておけばいいじゃん、桟橋みたいに。水は来るけど勢いはへるのではないのか
20: 2017/01/12(木) 20:17:11.64 ID:Pz8D4MtV
65m...改めてすごかったんだな
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット 15回分【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】
posted with AZlink at 2017.1.14
BOS-SHOP
売り上げランキング: 532
コメントする