1: 2017/02/01(水) 06:51:46.66 ID:CAP_USER9
小学生の頃、担任の教師に「ゼロは何も無いのに、どうしてマイナスがあるの?」と質問したのが、自分にとって算数ではなく数学への興味のピークだったように思う。
教師が「自分で調べてごらん」と答えたのは教育方法として間違ってはいなかったものの、子供向けの関連書籍で7世紀のインド人の数学者ブラーマグプタが数字の「0」の概念を確立したと知り、さらにそれ以前の歴史においては紀元前のバビロニアに「記号としてのゼロ」が存在していたことや、古代エジプトにも概念はあったが表す記号は作られなかったことなど、物語としての面白さに惹かれ、中学生になると数学は苦手な科目になってしまった。

そして、数学の成績が悪かったのを『スウガクって、なんの役に立ちますか?』(杉原厚吉/誠文堂新光社)という本書のタイトルのままの言い訳をして現在に至っている。
本書は小・中高生向けの月刊誌『子供の科学』に連載されていた記事をもとに、身近な生活の中で「役に立つ」ことに重点を置いて大人向けに書き換えたものだそうで、私のように数学に挫折した者にも得になることがありそうだと思い読んでみた。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170201-00350376-davinci-life
ダ・ヴィンチニュース 2/1(水) 6:30配信
ダウンロード (4)


引用元: 【学問】「数学ってなんの役に立つの?」と疑問に思う人へ…一見関係なさそうな問題も、数学で考えると答えが見えてくる!? [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/02/01(水) 06:52:30.26 ID:r7VYspy70
古典や歴史よりは役に立つやろ

656: 2017/02/01(水) 08:50:36.36 ID:3RPn+Y6X0
>>2
歴史は頭使えば役に立つぞ
偉い人とバカとヒトモドキには理解出来ないけどな

705: 2017/02/01(水) 08:55:40.94 ID:lER9MFD90
>>2
どっちも役立つとおもうよ。
会話や楽しみに役立つ。

7: 2017/02/01(水) 06:54:54.64 ID:OkAycysF0
国語の論理だろ
日本の学校では教えてないかもな

8: 2017/02/01(水) 06:55:19.47 ID:Npze5doi0
単位制とか資格制にして


とりたくないやつはとらなくていいようにしたらいいよ


とらなかったらどうなるかそいつの責任でな

304: 2017/02/01(水) 07:53:02.41 ID:899ZUQnG0
>>8
それはダメ。馬鹿が増えると治安が悪くなる。

14: 2017/02/01(水) 06:58:10.33 ID:Wv5N75030
社会出たらクソの役にも立ちません
はい論破

261: 2017/02/01(水) 07:45:34.60 ID:iIQsOKw00
>>14
社会に出たときにそれまでどれだけ計算に頭使ったかで差が出るけどね。
どの科目でもそうだけど考え方が違うから。

273: 2017/02/01(水) 07:47:10.87 ID:tEtF5zzZ0
>>14
ある種の送別会本には数式が出てくる。
数学を知らなければその本が読めず、自分の世界を広げられない。

仕事しかしないなら、数学は不要。

499: 2017/02/01(水) 08:25:18.32 ID:GEVlXw2D0
>>14
高校の数学程度ができない奴が社会に出て何ができる?

17: 2017/02/01(水) 07:00:04.44 ID:HfGGHOPs0
インド人「我々が発明したものは0である」
韓国人 「我々が発明したものは0である」

26: 2017/02/01(水) 07:02:32.15 ID:6R9h/YKF0
>>17
すげえなこれ

45: 2017/02/01(水) 07:07:07.38 ID:vTsybdGb0
>>26
日本人は人が嫌がる事を進んでやる
韓国人は人が嫌がる事を進んでやる

こんなのもあるよ

59: 2017/02/01(水) 07:10:02.21 ID:6R9h/YKF0
>>45
よくこんなの思いつくな 面白い

18: 2017/02/01(水) 07:00:40.20 ID:vlASgerg0
頭のトレーニングなんだけどな
腕立て伏せや腹筋って具体的にどのスポーツのどの場面で使う動きなの
とか言いだしてるに等しい
基礎トレーニングだからグダグダ言わずやれ

19: 2017/02/01(水) 07:00:58.58 ID:i1V5W3iQ0
答えが一つしかないのがスウガク的なんだよ

179: 2017/02/01(水) 07:30:32.43 ID:gPrG+RBL0
>>19
それは算数

21: 2017/02/01(水) 07:01:32.85 ID:nssV8vwp0
損得勘定する時に確率計算くらいするだろう
・・・皆しないのか

104: 2017/02/01(水) 07:19:27.98 ID:axJaq2yd0
>>21
やるとだいたい損することしか自分には回ってないって気づいちゃうからな…

28: 2017/02/01(水) 07:03:01.17 ID:UzVQYvwD0
底辺には理解出来ない。
これが真理

43: 2017/02/01(水) 07:06:37.84 ID:Twvj3wfY0
>>28
理解でかなくても使いこなすことはできるようになる。
二次方程式の解の公式が、なぜそのようになるのか理解することは難しいが、
解の公式を使って愚直に問題を解くことによって、
使いこなすことはできるんだよ。
ピアノの音が鳴る原理を知らなくても、
練習すれば弾けるようになるのと同じこと。

74: 2017/02/01(水) 07:13:54.94 ID:tVy/hOQG0
>>43
それだと価値がわからないレベルだから
つまり本当に数学が向き合ってるものもわかってなくて
「使いこなす」に至ってるわけがない。

488: 2017/02/01(水) 08:23:09.43 ID:2G+DAd190
>>43
2次方程式の解の公式なんて、何故そうなるというレベルのものではない
平方完成から解いてるだけなので理解もクソもない
そのままやんけ

605: 2017/02/01(水) 08:45:14.85 ID:Twvj3wfY0
>>488
そういう理由で一時期中学からはずされたろ。
中学の段階では丸暗記しかできないからって理由で。
結局、丸暗記でいいからやらせろって復活されたけど。

31: 2017/02/01(水) 07:04:19.98 ID:Twvj3wfY0
ランニングってなんの役にたつの?
と同じこと。
別にそれ自体に意味はないけど、
基礎体力と、無意味だと思うことでも愚直にやることに意味があるの。

37: 2017/02/01(水) 07:06:03.96 ID:qPEpjZMl0
まあ雇用側で大金貰ってる連中は文系のほうが多そうだけどな

56: 2017/02/01(水) 07:09:38.54 ID:4HEi/l3Y0
>>37
雇用側に理系も文系も関係ないだろ
求められる能力は雇用を生み出す能力だけ

38: 2017/02/01(水) 07:06:13.64 ID:NDkjTUQ10
ギャンブルで借金するのは数学を知らないからだろう

76: 2017/02/01(水) 07:14:20.06 ID:dCPc/+OL0
役に立たないと思ってるかもしれないけどその分他人様がやってくれてるだけだよな