1: 2017/02/05(日) 00:37:03.16 ID:CAP_USER
冥王星のクジラ模様は衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった

関根 康人(地球惑星科学専攻 准教授)
玄田 英典(東京工業大学地球生命研究所 特任准教授)

発表のポイント

冥王星とその巨大な衛星カロンは、地球と月の形成と同様に、原始惑星のジャイアント・インパクト(注1)によってできた。

そのジャイアント・インパクトの痕跡が、冥王星の赤道域に広がる褐色のクジラ模様、通称「クトゥルフ領域(注2)」だと考えられる。

地球形成領域から太陽系外縁部までにわたって、原始惑星同士が頻繁に衝突・合体する大変動を経て、現在の太陽系ができあがったことを示唆。

発表概要

2015年8月、探査機ニューホライズンズ(注3)は、冥王星に初めて接近通過し、観測を行った。
その結果、冥王星表面には驚くほど多様な物質や地形が存在していることがわかった。
その中でも目を引くのが、クジラ模様の褐色の地域「クトゥルフ領域」である。
クトゥルフ領域は冥王星の赤道域に存在しており、何らかの大規模現象でできた可能性があるが、その成因は全くの謎であった。

東京大学大学院理学系研究科の関根康人准教授、東京工業大学地球生命研究所の玄田英典特任准教授らは、このクトゥルフ領域が冥王星の巨大な月カロンが形成したときのジャイアント・インパクトの痕跡であることを示した。
関根准教授は室内実験によって、冥王星に存在する単純な分子種が、およそ50℃以上で数か月以上加熱されると、クトゥルフ領域に存在するような褐色の有機物になることを明らかにした。
玄田特任准教授は数値シミュレーションによって、そのような加熱がカロン形成のジャイアント・インパクト時に、クトゥルフ領域と同程度の位置や広さにわたって生じることを示した。
冥王星以外のカイパーベルト天体(注4)にも、クトゥルフ領域に見られるような褐色物質が存在しているが、これまでその成因や多様性についての統一的な説明はなされていなかった。
本研究は、カイパーベルトで頻繁に起きていたジャイアント・インパクトが、このような天体の色の多様性を生み出したという新たな描像も提案する。
このことは、地球―月系の起源であるジャイアント・インパクトも含め、地球形成領域から太陽系外縁部までにわたって原始惑星同士が頻繁に衝突・合体するという大変動があり、これを経て現在の姿になったことを示唆する。

続きはソースで

▽引用元:東京大学大学院 理学系研究科・理学部 2017/01/31
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/5239/

図1:探査機ニューホライズンズによって撮影された冥王星(右下)とカロン(左上)の写真(画像提供NASA/APL)。冥王星の左下に、褐色のクトゥルフ領域が見える。
https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/2046/sekine_1.jpg
図2:探査機ニューホライズンズが撮影した画像を基に、メルカトル図法で作成された冥王星の地図 (画像提供NASA/APL)。
下図の点線は、クジラ模様の褐色の領域「クトゥルフ領域」を模式的に示している。
https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/2047/sekine_2.png
ダウンロード


引用元: 【惑星科学】冥王星のクジラ模様は衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった/東京大など©2ch.net

4: 2017/02/05(日) 00:44:43.83 ID:UwTgqOUy
クトゥルフ領域だと・・・

28: 2017/02/05(日) 10:36:01.13 ID:JdVjDZL8
>>4
俺にはイルカに見えるんだが
背びれがあるぞ

36: 2017/02/05(日) 23:11:35.11 ID:O0u+jHS5
>>28
イルカもクジラも同じだろ

5: 2017/02/05(日) 00:44:59.87 ID:5wX7n9zm
科学用語でクトゥルフ領域とか名付けちゃうんだな

9: 2017/02/05(日) 00:53:24.42 ID:0/GSIGdv
>>5
遺伝子にソニック・ザ・ヘッジホッグってつけるくらいだからな

26: 2017/02/05(日) 08:47:43.78 ID:HRAzoFwp
>>9
あれは実際にハリネズミみたいになる遺伝子の候補が複数見つかって、実在するハリネズミの
名前をつけて、残ったのにソニック・ヘッジホッグ(ザはつかない)って名前つけたんだよ。
そしたら本命がソニックだったというオチw

7: 2017/02/05(日) 00:49:47.02 ID:GaBQxuPr
2つの惑星の茶色いところ同士がぶつかったってことか
くっきり残りすぎw

8: 2017/02/05(日) 00:50:07.47 ID:tcZkrBfU
クジラに見えないのは俺だけか?

10: 2017/02/05(日) 00:56:46.16 ID:fUWOIbzZ
ユゴス星なのにクトゥルフなんだ

11: 2017/02/05(日) 00:58:35.34 ID:cUUOAWxQ
とりあえず観測結果と辻褄の合う理屈を考え出せば新仮説の出来上がり
もし辻褄が合わなくなったら未知の現象や物質を付け加えればいいだけ

13: 2017/02/05(日) 01:02:06.73 ID:0/GSIGdv
>>11
お前は何もわかっていないな
物理とは元来本質的にそういうものだ
数学と違って絶対的真理というものはありえない

41: 2017/02/05(日) 23:38:30.51 ID:lMhVZZ9L
>>11
仮説で儲かるわけじゃないんだしいいじゃん

12: 2017/02/05(日) 01:01:11.24 ID:BdXxr7y3
左がクジラなら、真ん中にハートを挟んで右はワニに見える。

18: 2017/02/05(日) 02:19:50.15 ID:R+a1xHo5
>シミュレーションによれば

地球の月と同じ「かもしれない」レベル

25: 2017/02/05(日) 08:32:41.44 ID:/hElbMl3
>>18
実験でウラとってんだよなあ
東大のソース読めやw

19: 2017/02/05(日) 02:53:05.09 ID:aihiXlze
しっかし高精細な写真だのう
アメリカ人の高精細へのこだわりは賞賛すべき狂気と言える

23: 2017/02/05(日) 06:21:25.81 ID:QVht81G7
>>19

アホじゃね。物体飛ばすより電波飛ばすほうが早いし楽なんだからできるだけ高精細情報とれるようつくるのはあたりまえ。

20: 2017/02/05(日) 04:38:52.18 ID:QVht81G7
アホじゃね。それじゃこの部分だけ雪がつもってない理由にならんだろ。

22: 2017/02/05(日) 06:01:52.96 ID:G/fX6ai7
右のほうが
目があるように見える

24: 2017/02/05(日) 08:20:35.74 ID:mdH2f/3q
左がネズミで右がナマズかと思ってたよ。
真ん中はモモレンジャー

27: 2017/02/05(日) 10:25:37.17 ID:rjUljjWn
50時間も煮れば何でも茶褐色になるだろ
料理やったことないのかな

29: 2017/02/05(日) 10:51:33.63 ID:QrWTPzT6
>>27
だあからスペクトルと比較しとるんだろうがw

30: 2017/02/05(日) 11:24:14.85 ID:ZDIBrhwa
加熱されて褐色の有機物が形成されるということは生命体の発生の可能性もあったということか。ただ冥王星は寒過ぎるわな。

31: 2017/02/05(日) 11:46:05.51 ID:v0I60Ysm
禍々しいこの世のものとは思えぬ暗いそしてとても湿った世界が有りそうだな…クトゥルゥ領域…

35: 2017/02/05(日) 23:10:29.87 ID:nVPx0pao
>>1
>クトゥルフ領域

なんでまたよりによってこの名称を使用したのか
創作神話なんて他にいくらでもあるだろうに

こういうのはたいてい「偶然の一致」が起こるんだぜ

38: 2017/02/05(日) 23:19:27.27 ID:GXEniwOq
まあ冥王星に関しては当分好きなこと言い放題だよね
今後50年は探査機が訪れる事はないんだから

40: 2017/02/05(日) 23:37:49.75 ID:O0u+jHS5
>>38
スターショット計画が実用化されたら冥王星なんてあっという間

43: 2017/02/06(月) 01:10:23.33 ID:tBATXiq/
もう惑星じゃなくなっちゃった冥王星にカネをかける国はないよ
トランス・ネプチューンを探査するなら第10番惑星にでも送った方がマシ

21: 2017/02/05(日) 05:47:16.43 ID:7I89nBJk
あーこれ完全に当て逃げだわ。塗料剥がれとる