1: 2017/02/09(木) 10:56:34.82 ID:CAP_USER9
日々、地球は天体衝突の危険をくぐり抜けている。人類がこうして繁栄していること自体、ほとんど奇跡といっても過言ではないだろう。しかし、その幸運も永遠には続きそうにない。なんと、最新の研究で「月が地球に向かって落ちてくる可能性」があると分かったのだ!

■月が地球に落ちてくる可能性が浮上

月の誕生にかんする現在最も有力な「ジャイアント・インパクト説」では、原子地球に小天体が衝突したことで、月が形成されたといわれる。地球から生まれたともいえる月が、45億年の時を経て再び地球へ舞い戻ろうとしている。

しかし、これまで月は毎年3.8cmずつ地球から遠ざかっていると言われていたではないか? 一体どんな理由で地球に衝突するというのだろうか? 米経済誌「フォーブズ」(1月31日付)が驚愕の真相を伝えている。

アイダホ大学の天文学者ジェイソン・バーンズ氏によると、いずれ月が地球と衝突する可能性は間違いなくあるという。地球の自転周期が徐々にゆるやかになり、月の公転周期と合致するようになると、地球の引力が月を引きつけるようになるそうだ。

続きはソースで

(編集部)

http://tocana.jp/images/moonstrike_01.jpg
http://tocana.jp/images/moonstrike_03.jpg
http://tocana.jp/images/moonstrike_04.jpg
http://tocana.jp/2017/02/post_12262_entry.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】65億年後に月が地球に落ちてきて人類滅亡確定 ©2ch.net

3: 2017/02/09(木) 10:57:51.58 ID:oJ5m209j0
その前にアンドロメダと衝突するって話もあるよな

11: 2017/02/09(木) 10:58:32.43 ID:l3ffi5dy0
>>3
スカスカ同士なのですり抜けてお仕舞い

55: 2017/02/09(木) 11:04:14.97 ID:fC13TrGA0
>>11
その後長期間かけて合体して、不規則銀河になるけどな。

665: 2017/02/09(木) 12:19:58.35 ID:CFl+rrfX0
>>11
互いの中心付近は密度高いだろうし、すれ違い中の重力の影響がすごい気がする

6: 2017/02/09(木) 10:58:14.77 ID:3Ml9xznC0
マジかよ風呂の水溜めておいたほうがいい?

65: 2017/02/09(木) 11:05:38.72 ID:ibP5cOKJ0
>>6
チャリのタイヤチューブ買い占めておいた方が良いと思う

591: 2017/02/09(木) 12:08:33.84 ID:k7+GkP6x0
>>65
それ通じるの何歳だよ
ハリーの尻尾なんてもう知らんだろ

597: 2017/02/09(木) 12:09:46.93 ID:W/+BsCe20
>>591
その次のハレー彗星が来る前の五島勉の影響力知らないだろ?
結構売れたんだぜ、あの似非科学本

7: 2017/02/09(木) 10:58:15.41 ID:3xWyHZgK0
なげーよボケ

9: 2017/02/09(木) 10:58:27.13 ID:Pt0Gs2cO0
その頃、人類は地球を出てるから

71: 2017/02/09(木) 11:06:49.03 ID:SUOBjh5S0
>>9
早期発見できてよかった

12: 2017/02/09(木) 10:58:33.83 ID:CbX7p8/r0
月は地球から遠ざかってるんじゃなかったっけ?

427: 2017/02/09(木) 11:41:37.53 ID:0rwKFMbS0
>>12
上に投げたボールが最初は離れていくけど、いずれ落ちてくるのと同じじゃないかな。

524: 2017/02/09(木) 11:57:02.55 ID:t3Q/m1470
>>427
違うわバカモン

14: 2017/02/09(木) 10:58:36.47 ID:WPO3CKuK0
やばい、早く新しい星を探さないと…

15: 2017/02/09(木) 10:58:37.75 ID:NbEfNUGM0
つーか、すでに50億年後には太陽がブラックホール化して

地球も月も飲みこむんだが

229: 2017/02/09(木) 11:23:01.10 ID:XIRP9mFP0
>>15
太陽程度の質量じゃブラックホールにならないし、
仮に小型ブラックホールになったとしても地球への重力の影響は変わらない。
今と同じく、1.5億km離れたところを1年間かけて公転するだけ。

675: 2017/02/09(木) 12:21:23.82 ID:nAnj8Id30
>>15
太陽ごときがブラックホールになれるわけねーじゃん。

834: 2017/02/09(木) 12:53:50.52 ID:KsmtGOa80
>>675
太陽のおかげで存在出来てるのに、ごとき呼ばわりとは
失礼な奴だな。

20: 2017/02/09(木) 10:59:41.88 ID:Ur+Clufr0
そりゃあ大変だ!

22: 2017/02/09(木) 10:59:51.47 ID:8yN3qdn50
確定なのか…

23: 2017/02/09(木) 10:59:57.34 ID:cgtDbN510
人類が移住する星がどんどん遠ざかっていることの方が心配だわ

27: 2017/02/09(木) 11:00:18.93 ID:jwj3jWrW0
今こそ火星移住を推進する時

30: 2017/02/09(木) 11:00:50.73 ID:RGptMZC30
その頃には寿命で膨れ上がった太陽に呑まれるか弾き飛ばされるかしてるって聞いたが

33: 2017/02/09(木) 11:01:00.56 ID:Xo6CCESt0
宇宙の世界は時間がのんびりすぎるわ、ほんま

36: 2017/02/09(木) 11:01:56.48 ID:oUghbBIk0
なんだって!じゃあ働く意味ねえな!

37: 2017/02/09(木) 11:02:01.03 ID:w4kw6nOU0
弥勒菩薩「ゴメンゴメン、一億年遅刻しちゃった(・ω<)」

40: 2017/02/09(木) 11:02:06.54 ID:s6ihywdW0
マクロス計画があるから大丈夫

41: 2017/02/09(木) 11:02:07.37 ID:G8th5t5t0
それ以前に数億年後には太陽が強くなりすぎて生物が生きられなくなる
はず。

46: 2017/02/09(木) 11:03:40.13 ID:33V6t72F0
65億年もあれば
小惑星が月に衝突してその勢いで地球に落ちてくるとか一度や二度はあるだろ