1: 2017/02/11(土) 00:39:58.62 ID:CAP_USER
奇跡の穀物キヌア、ゲノムほぼ解読 世界食糧供給の一助となるか
2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス
【2月9日 AFP】数百年前に南米アンデス(Andes)山脈のインカ(Inca)帝国で栽培されていた穀物キヌア(キノア、キンワとも)のほぼ完全なゲノム(全遺伝情報)を解読したとの研究結果が8日、発表された。
研究者らは、世界の飢餓問題解決の助けになる可能性があるとしている。
原産地以外では、欧米の健康食品愛好家らに最も良く知られているキヌアは、専門家らによると、栄養価が非常に高く、グルテンフリーで、必須アミノ酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいるという。
また、他の穀物に比べて「グリセミック指数(GI値)」が低い。
血糖値の上昇のしやすさを示すGI値の高さは、糖尿病患者にとって大きな懸念事項だ。
キヌアは、海抜4000メートル以下の大半の食用植物が生育困難な条件下でも育つ。
続きはソースで
▽引用元:AFPBBNews 2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177?pid=0&page=2
▽関連
Nature 1?6 (2017) doi:10.1038/nature21370
Received 21 June 2016 Accepted 08 January 2017 Published online 08 February 2017
The genome of Chenopodium quinoa
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature21370.html
2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス
【2月9日 AFP】数百年前に南米アンデス(Andes)山脈のインカ(Inca)帝国で栽培されていた穀物キヌア(キノア、キンワとも)のほぼ完全なゲノム(全遺伝情報)を解読したとの研究結果が8日、発表された。
研究者らは、世界の飢餓問題解決の助けになる可能性があるとしている。
原産地以外では、欧米の健康食品愛好家らに最も良く知られているキヌアは、専門家らによると、栄養価が非常に高く、グルテンフリーで、必須アミノ酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいるという。
また、他の穀物に比べて「グリセミック指数(GI値)」が低い。
血糖値の上昇のしやすさを示すGI値の高さは、糖尿病患者にとって大きな懸念事項だ。
キヌアは、海抜4000メートル以下の大半の食用植物が生育困難な条件下でも育つ。
続きはソースで
▽引用元:AFPBBNews 2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177?pid=0&page=2
▽関連
Nature 1?6 (2017) doi:10.1038/nature21370
Received 21 June 2016 Accepted 08 January 2017 Published online 08 February 2017
The genome of Chenopodium quinoa
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature21370.html

引用元: ・【遺伝子】奇跡の穀物キヌア、ゲノムほぼ解読 世界食糧供給の一助となるか©2ch.net
3: 2017/02/11(土) 00:50:53.48 ID:ZFdowWLP
キヌア・リーブス
4: 2017/02/11(土) 00:53:22.41 ID:rav9n2Mi
パンとか麺とかに加工できるからええねんで。
5: 2017/02/11(土) 00:56:41.57 ID:b385fIIT
すごいな
6: 2017/02/11(土) 01:35:24.11 ID:2872JP8F
タンパク質はゴキブリがいるし、未来は明るいな
7: 2017/02/11(土) 01:42:17.63 ID:0sjVoaI0
>>6
じょうじ
じょうじ
8: 2017/02/11(土) 02:17:51.20 ID:rTQT8j+C
で、味は?
9: 2017/02/11(土) 02:32:12.86 ID:k9Ad97Wx
米に混ぜ混む以外の食い方あるの?
11: 2017/02/11(土) 03:02:09.12 ID:iNlpq3IF
クセになってるんだよね
グルテン消して歩くのがさ
グルテン消して歩くのがさ
62: 2017/02/11(土) 19:59:59.40 ID:l3fSWT7X
>>11
こんなのでわらっちまうとは……それキルアな
こんなのでわらっちまうとは……それキルアな
12: 2017/02/11(土) 03:27:13.47 ID:sg2CvxcX
アンデス産の食物ってすごいのが多いな
21: 2017/02/11(土) 05:52:52.71 ID:Iz88GuzT
>>12
やっぱ、昔、飛来した宇宙人がDNA修正したんだろうな
やっぱ、昔、飛来した宇宙人がDNA修正したんだろうな
13: 2017/02/11(土) 03:53:15.11 ID:Cm9iolna
昆虫食とかアフォな事を流行らそうとしてる奴らが消えてくれることを願う
16: 2017/02/11(土) 04:09:49.19 ID:Bc/UtKVl
一番大事なのは値段、安くないと意味がない。
17: 2017/02/11(土) 04:12:27.95 ID:ImZrwcKF
>>1
穀物において普及するかどうかのポイントは収量だろ
そこが一番大事
個人的には蕎麦が普及して欲しいが収量が少ないからなあ
穀物において普及するかどうかのポイントは収量だろ
そこが一番大事
個人的には蕎麦が普及して欲しいが収量が少ないからなあ
20: 2017/02/11(土) 04:56:44.69 ID:T5sIPKPG
キヌアってあわひえの類じゃん?
米の方いいじゃん?
米の方いいじゃん?
22: 2017/02/11(土) 05:58:43.82 ID:FkULkjgf
>>20米なんて糖質高杉だしそれだけだと脚気になるしダメダメ
23: 2017/02/11(土) 06:20:58.51 ID:sCxlmj+R
米が糖質高すぎなんてことはない
精製された米食ってる連中が世界で一番健康だ
精製された米食ってる連中が世界で一番健康だ
46: 2017/02/11(土) 13:27:10.83 ID:GMp5hGBq
>>23
精製された米を食ってた江戸の連中より玄米食ってた田舎者の方が健康じゃね?
精製された米を食ってた江戸の連中より玄米食ってた田舎者の方が健康じゃね?
24: 2017/02/11(土) 06:36:09.61 ID:ppEKUJPT
テレビでみたな
味はよくないらしい
味はよくないらしい
26: 2017/02/11(土) 07:01:42.26 ID:AOHB/fff
水耕栽培できんの?
輪作障害の程度、軽減策は?
それが問題だ
輪作障害の程度、軽減策は?
それが問題だ
27: 2017/02/11(土) 07:16:49.36 ID:4d0tI/Mq
「世界の飢餓問題解決」とか言いながら、収量について言及がないとはね
28: 2017/02/11(土) 07:28:34.12 ID:21fgDbaq
キヌアとアマランサスは将来の食料としてよく取り上げられるね
必須アミノ酸を全種類含んでいるんだよな
収量が少ないのが問題だなあ
だが、例えばアマランサスって草そのものは高さ3mくらいになるんだよねw
つまりそれくらい生産力そのものはある
で、葉っぱを野菜として食べることもある
そんだけ生産力があるなら、丁寧に品種改良していけば
大量の種子を作る品種も出来そうだけど難しいかなあ?
もう1つの問題は、アマランサスもキヌアも種子が小さいことだな
これじゃ脱穀も籾摩りも難しい
だから、種子直径5mmを目標に品種改良して欲しいんだが、これも時間が
掛かりそうだなあ
>>1でゲノムを読めたってあるけど、
塩基配列だけ読めたとしても、結局それからどんな
タンパク質ができてそれがどんな酵素だから、形態形成にこんな影響をする、
なんてのはすぐには分からん
全く何も分からないよりは早くなるが
塩基配列から、できるタンパク質や生物の形態や機能まで
全てシミュレートできるほどには生物学はまだ進んでないもんなあ
必須アミノ酸を全種類含んでいるんだよな
収量が少ないのが問題だなあ
だが、例えばアマランサスって草そのものは高さ3mくらいになるんだよねw
つまりそれくらい生産力そのものはある
で、葉っぱを野菜として食べることもある
そんだけ生産力があるなら、丁寧に品種改良していけば
大量の種子を作る品種も出来そうだけど難しいかなあ?
もう1つの問題は、アマランサスもキヌアも種子が小さいことだな
これじゃ脱穀も籾摩りも難しい
だから、種子直径5mmを目標に品種改良して欲しいんだが、これも時間が
掛かりそうだなあ
>>1でゲノムを読めたってあるけど、
塩基配列だけ読めたとしても、結局それからどんな
タンパク質ができてそれがどんな酵素だから、形態形成にこんな影響をする、
なんてのはすぐには分からん
全く何も分からないよりは早くなるが
塩基配列から、できるタンパク質や生物の形態や機能まで
全てシミュレートできるほどには生物学はまだ進んでないもんなあ
29: 2017/02/11(土) 07:44:01.75 ID:h2qGrjWU
養蚕地がスゴイ
30: 2017/02/11(土) 07:44:18.35 ID:h2qGrjWU
コレステロール値を下げる効果がある一方、赤血球を破壊する性質(溶血性)があるサポニンを多く含む。
31: 2017/02/11(土) 07:57:42.40 ID:CCOGyHSP
ゲノムが解析出来たからって、何でも可能になると思ったら大間違い
まだゲノムメカニズムの全貌は、ほとんど未解明
まだゲノムメカニズムの全貌は、ほとんど未解明
33: 2017/02/11(土) 08:05:54.91 ID:gY2HQEsn
食糧問題を解決するには人口コントロールするのが一番合理的。
いわゆる口減らしってやつだ。
いわゆる口減らしってやつだ。
39: 2017/02/11(土) 10:19:14.18 ID:yPstJbQx
キヌア
GI値が高いんじゃだめよ
GI値が高いんじゃだめよ
54: 2017/02/11(土) 14:33:55.72 ID:ZkW/LvPz
これ系でよく取り上げられるキヌアかぁ。
そんな有用な植物なのになんで大規模に栽培されないのかね。
そんな有用な植物なのになんで大規模に栽培されないのかね。
57: 2017/02/11(土) 18:50:23.79 ID:KMml3Dl/
一度、食ってみたいと思っていた
インカの農業って大したもんなんだよな
インカの農業って大したもんなんだよな
C&F プレミアム オーガニック キヌア 1.814kg 有機キヌア
posted with AZlink at 2017.2.12
C&F
売り上げランキング: 4356
コメント
コメント一覧
人はそれぞれ異なる遺伝子を持ち、社会的役割も様々だ。皆それぞれ必要なもの、不必要なものが異なる。個人的趣向についても実に人それぞれ異なり、仮に不健康と呼ばれる状態でもそれがその人の最大値を発揮する状態の場合も有る。一つの要素に全ての解決、発展を求めるのでは無く、複合的な最大値を引き出す方策を導き出すのが近道だ。
自分を知り、自分に何が足りないかを知り、それを満たすものが何なのかを探し見つける。
更に発展の糧になるものを見つけ、常態的な管理維持を乱す存在だとしても受け入れ、起爆剤とする。
ジャガイモなどは人口増減に強く影響を与えた食物だし、マカなども家畜頭数に強く影響を与えた食物だが、完全にオールインワンの食物など有り得ない。
「救世主-メシア」は至る所に、人類のすぐ側に常に存在する。だが八百万の神と同じでそれぞれ能力は有するが、万能ではない。
自分が目指す事、自分が求められている事に対して、如何に使捨選択をし、理想に少しでも近づくか?
結局神、救世主はすぐ側に沢山いらっしゃるが、選び信じ実行するのは常に我々ひとりひとりの判断で有る。
自分だけで無く周りを含めて幸せになる、ならないも、人類ひとりひとり、一個人の判断によるもので有る。「救世主-メシア」は常に人々に微笑み続けている。貴方が幸せになる方策を導き出す事を心待ちにしている。
それを領受するも、蔑ろにするも、人それぞれだ。
コメントする