1: 2017/02/13(月) 23:01:21.91 ID:CAP_USER
江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見
2017年02月10日 10時07分

江戸後期から明治中期にかけて精度の高い望遠鏡を手がけ、国内に普及させた岩橋家(現在の大阪府貝塚市)の初代岩橋善兵衛(1756~1811年)が製作した望遠鏡が、富山県射水市新湊博物館の所蔵品の中から見つかった。
 
9日、同館が発表した。17日から一般公開される。
 
善兵衛は実測で日本地図を初めて作った伊能忠敬の望遠鏡なども製作している。
今回見つかった望遠鏡は岩橋家の製作品の中でも最大。
専門家は、望遠鏡の技術史を研究する上で貴重な史料になると指摘している。
 
望遠鏡は、岩橋家の18個目として新たに見つかった。直径9・6センチ、全長295・2センチ。
「岩橋」「文化五年」(1808年)と記してあり、表面には「車形模様」の装飾も施されている。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年02月10日 10時07分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170209-OYT1T50197.html

新たに見つかった岩橋家の望遠鏡(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50053-L.jpg
望遠鏡に「岩橋」の文字が見える。その上は「車形模様」(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50054-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見 表面には「車形模様」の装飾/射水市新湊博物館©2ch.net

2: 2017/02/13(月) 23:02:44.52 ID:c8jXO/WU
以後暴れん坊将軍ネタ禁止

3: 2017/02/13(月) 23:02:45.46 ID:AvocC1Gm
3メートルって有効系かと思った
なわけないよなw

4: 2017/02/13(月) 23:11:07.24 ID:aiFG3iTU
どこを覗いてたんだろうねw

6: 2017/02/13(月) 23:31:30.32 ID:dDxahR8P
焦点距離かあ

暗そうだね

7: 2017/02/13(月) 23:36:23.61 ID:KqcArKye
望遠鏡で重要なのは直径

8: 2017/02/13(月) 23:47:03.22 ID:dc0pcAg7
秘め事を覗こうと思ったら暗くて見えなかったでござる
後に反射望遠鏡を作って大奥の秘め事を観察したのであった

9: 2017/02/13(月) 23:47:05.50 ID:hoTvBEbP
90ミリ対物なら今でも立派な物だ、素晴らしい江戸!

36: 2017/02/14(火) 14:42:51.52 ID:9liFdPj/
>>9
写真を見る限り鏡筒が96mmなだけでレンズはせいぜい40mmぐらいっぽいよ。
50mmだとしてもf60かぁ... 収差は無関係になりそうだね。
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fc9/rongo-rongo2/CIMG0069-0380a.jpg

11: 2017/02/13(月) 23:59:03.30 ID:bLBPHTOW
こんなデカイ物なんで今まで見つからなかったの?

12: 2017/02/14(火) 00:04:50.72 ID:5cuz1evG
口径じゃなくて長さか
ただの筒だと思われて、ずっと放っておかれたのかな?

13: 2017/02/14(火) 00:07:21.63 ID:5C302fyd
博物館の所蔵品だから何に使うかわからずに誇りかぶってたとか

14: 2017/02/14(火) 00:20:36.43 ID:ZomrUBQ0
想像したのと違った
反射させないとこうなるか

16: 2017/02/14(火) 00:49:45.23 ID:w2lrSB01
土星の輪までは見られなかったかのかな?(´・ω・`)

18: 2017/02/14(火) 01:11:11.81 ID:/QHcT5Ek
望遠鏡というよりコリメータ式の測量機なんじゃないかな。

20: 2017/02/14(火) 01:34:47.49 ID:NjSNBBFI
レンズは単玉だろな

21: 2017/02/14(火) 01:43:25.70 ID:bRRCKD3i
レンズがカビたり、変色したりしてるだろうな

23: 2017/02/14(火) 02:31:48.15 ID:ToMOkGCO
江戸時代の望遠鏡って単玉だから絞るか焦点距離を長くして
F値を大きくしないと色収差でぼやけちゃってたんだよね
単玉でもまさかの非球面レンズだったら大発見だけどね~

25: 2017/02/14(火) 05:21:21.94 ID:WnAX/aNO
ガリレオ式のやつが輸入されていたと聞くけど、あれは魔改造されなかったの?ww

26: 2017/02/14(火) 05:21:42.98 ID:NjSNBBFI
反射望遠鏡の硝子を手磨きすると放物面鏡になるそうだから、雛形の凸側として考えたら案外非球面レンズかも知れん

28: 2017/02/14(火) 06:04:01.79 ID:rhyaadl+
民家じゃなく博物館の所蔵品の中から発見ってなんじゃそれ???

32: 2017/02/14(火) 10:38:12.59 ID:sJWEQPIn
>>28
その手の発見ちょいちょいあるぞ
京都大学の図書館で古い書物が発見とか

30: 2017/02/14(火) 07:54:54.10 ID:fmGV2bfp
見つけるのは、買い付けで入る骨董屋。

31: 2017/02/14(火) 10:19:54.76 ID:ck2qULy2
人手が無くて結構放置プレイが多いんだろ、博物館所蔵品

35: 2017/02/14(火) 14:38:09.08 ID:QUj9D3JQ
素敵!
うちの雛人形にミニチュア持たせたいわ

38: 2017/02/14(火) 15:12:58.30 ID:Z1YJfwbs
思ったより小さいと言うか細い
天体観測にいったら鉄パイプか何かで自作している望遠鏡をたまにみるけど、あんなのかと思ってた

22: 2017/02/14(火) 01:53:51.19 ID:H3nEx4hS
バカ殿のあれか