1: 2017/02/17(金) 07:57:10.15 ID:CAP_USER9
天気予報を見ていると、「観測史上初」「統計史上初」という言葉をよく耳にします。こんな言葉をしょっちゅう聞いていると、「最近の天気はなんだかおかしいぞ」とおそれを感じてしまうことでしょう。はたして、本当のところはどうなのでしょうか。気象予報士の資格を持つサイエンスライター、今井明子が解説します!

2016年は、やけに変な天気の多い年だった。そう感じませんでしたか??たとえば、昨年11月24日の東京都心での積雪。11月としては珍しい現象で、11月の降雪は1962年以来54年ぶり、11月の積雪は1875年以来の「観測史上初」となりました。雪といえば、2016年の1月24日には鹿児島県や沖縄県で雪が降ったニュースも驚きでしたね。鹿児島県の奄美大島では115年ぶりに、沖縄県の名護市では、「観測史上初」の雪が観測されました。

昨年は、台風も変わっていましたね。第1号が発生したのは7月3日と、「統計史上2番目」の遅さでした(統計史上1番目は、1998年の7月9日)。そして、いざ台風第1号が発生した後は、台風の進路がいつもと違いました。8月に発生した台風第7号、11号、9号は、北海道に上陸し、記録的な大雨をもたらしました。北海道に3つも台風が上陸したのは、気象庁が1951年に統計を開始して以来「初」の現象です。

昨年「変な天気」が多かったワケ

これらの異常気象は、なぜ起こったのか、気象庁気候情報課の及川義教予報官に聞いてみました。

まずは、2016年の台風第1号の発生の遅さについては、統計が始まって以来、最も台風第1号の発生が遅かった1998年と共通の明確な理由があります。それは、エルニーニョ現象です。

エルニーニョ現象は、太平洋熱帯域の東側(ペルー沖)の海面水温が上昇する現象ですが、エルニーニョ現象が発生してから少し遅れる形でインド洋熱帯域の海面水温も高くなります。2014年の夏から2016年の春まで続いたエルニーニョ現象に伴い、インド洋熱帯域は2016年の6月まで海面水温の高い状態が続きました。海面水温が高ければ、その海域は大気の対流活動が活発になって気圧が低くなります。そして、このとき今度はフィリピン付近では逆に気圧が高くなり、台風のもととなる積乱雲ができにくくなるのです。

続きはソースで

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/158921
ダウンロード (1)


引用元: 【社会/気象】異常気象?「観測史上初」が続発するカラクリ [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/02/17(金) 07:57:40.16 ID:GlRvCa5e0
全米第一位みたいなもんだろ

11: 2017/02/17(金) 08:05:27.29 ID:xhZVxA2O0
>>2
その通りなんら気にすることはない
ただただ対応すればいいだけのお話

40: 2017/02/17(金) 09:57:54.05 ID:PNZiK0x80
>>2
あるあるw
音楽界でもよくよく調べたら、Foreign Language Song (Asia)部門とかね。

3: 2017/02/17(金) 08:00:00.55 ID:EQMD8LE70
逆に毎年毎年
まったく同じ気候で推移したら
それも変じゃね?

11: 2017/02/17(金) 08:05:27.29 ID:xhZVxA2O0
>>3
その通りなんら気にすることはない
ただただ対応すればいいだけのお話

5: 2017/02/17(金) 08:01:45.99 ID:k4j9ELKk0
ギネスブックがどんどん分厚くなるのと同じ。

8: 2017/02/17(金) 08:02:58.02 ID:qlcC8kK20
観測史上初(当社比)

9: 2017/02/17(金) 08:03:43.27 ID:+YY3vuUO0
異常気象が全く起きなければそれもまた異常気象

10: 2017/02/17(金) 08:03:45.86 ID:LCqm88ju0
観測が始まったのが100年前だからそれ以前は画像映像が残ってない

12: 2017/02/17(金) 08:08:59.83 ID:O9TXBL7A0
観測史上初ってのしかニュースにならんから
そう感じる的な話かと思ったら違った

14: 2017/02/17(金) 08:10:26.17 ID:4HOlXRIz0
暖冬だものね
あっという間に冬が終わった感じ
冬は儚いね

15: 2017/02/17(金) 08:15:53.72 ID:K42idC5Q0
100年ちょっとしかデータがない中で
いろんな切り取り方をしまくれば初だらけになる

18: 2017/02/17(金) 08:22:57.97 ID:Rj95QFoW0
これまでの記録がデジタル化されて、
手元の機器で簡単に検索できるようになったからじゃね?

「○○市では史上最も高い気温が記録されました」
「ここ何十年間なかった大雨」
ピンポイントで狭い地域に絞れば、どこかで史上初が出ない方がおかしい。

37: 2017/02/17(金) 09:37:16.20 ID:h37GbxqI0
>>18
そうそう
その他にも統計をとる対象期間や要素を変えれば
色々と「観測史上初」「統計史上初」が作れそう

59: 2017/02/17(金) 16:21:31.91 ID:NiPiUyCA0
>>18
それに加えて観測点が増えたのが大きい。
1976年以降はアメダス観測局が一気に増えたから
いままで取り漏らしていた大雨とかを拾うようになっただけの話。

19: 2017/02/17(金) 08:26:20.69 ID:u7ZyexMk0
中国の過剰生産が原因だろ
黄砂なんてひどすぎるだろ

20: 2017/02/17(金) 08:26:22.32 ID:8RDtDK7r0
なんでもかんでもエルニーニョさんのせいなんて簡単でいいですね

21: 2017/02/17(金) 08:26:40.82 ID:xtgP6epM0
結局、異常気象は全てロナウジーニョで説明がつく

23: 2017/02/17(金) 08:34:36.70 ID:04XtmuMCO
昔は北極海航路とかあったのに異常気象で北極海が凍りついてただけ。それを温暖化で北極海の氷が溶けるとか大騒ぎするんだから

28: 2017/02/17(金) 08:50:11.53 ID:Styohp+g0
90年代も異常気象多かったような記憶、
猛暑に竜巻

29: 2017/02/17(金) 08:53:02.24 ID:LXzqOrI40
いや、最近その手の報道がいきなり増えた説明になってない
昔はそんなことなかった
実際変わってきていることは体感している
梅雨明け10日なんてもう死語になっている

39: 2017/02/17(金) 09:49:38.28 ID:04XtmuMCO
>>29
気象予報士が増えたからじゃない?弁護士が多いと訴訟案件が増えるみたいな感じでカネや話題になるネタを鵜の目鷹の目で探しまくってる

30: 2017/02/17(金) 08:53:07.12 ID:o0dGBJ9I0
今年のボジョレーヌーボみたいなもんか

31: 2017/02/17(金) 09:02:50.60 ID:HAswiNwl0
だからエルニーニョ自体が異常なんだよ
大気や海洋の温度が異常な偏差があるから
海が風邪を引いてる
それがエルニーニョやラニーニャという症状になって現れる

エルニーニョが問題だと納得してる時点で近代のインチキ政治と同じ

34: 2017/02/17(金) 09:04:50.11 ID:LxB5IFUW0
地球寒冷化ぎ続いて、局地的な温暖化が起こってるからだろ
太陽の活動が強まるまで待つしかない

35: 2017/02/17(金) 09:08:34.20 ID:MTm60y0C0
異常なのが日常になったら異常ではない
極端気象と呼ぶべき

36: 2017/02/17(金) 09:21:38.75 ID:1p6ezT4V0
観測史上初とか言うのは、大抵の場合その観測地点では初の場合が多い
ちなみに観測地点はアメダスだと約,300か所にあるし、観測開始が新しい地点もある
さらに2月ではとか期間限定にすれば初はさらに増える

41: 2017/02/17(金) 11:28:10.56 ID:+RGps97g0
「ガソリン最高値!」って、物価が上がってる(世界一上がり具合が低くても、30年前から見れば1.5倍にはなってる)
のだから、当然じゃん

48: 2017/02/17(金) 12:07:14.39 ID:29wPTEgy0
とりあえずエルニーニョのせい